学びの活動

2024年5月の記事一覧

「電子情報実習」の学び(電子情報科2年)

 現在、電子情報科2年生の専門教科である実習では、2班に分かれて「交流回路実習」と「パソコン実習」を行っています。
 この日の「交流回路実習」では、抵抗とコイルとコンデンサを接続したRLC直列回路の各素子の電圧と電流を測定し、その特性を学習しました。「パソコン実習」はExcelを利用して様々な測定データからグラフを作成し、Wordを利用して実習報告書を作成するための技術を学びました。
 さらに7月からは、4班に分かれて「電子回路」「組込み制御」「リレーシーケンス制御」「ネットワーク配線」など、専門の学習を行っていきます。

PC実習  電気回路実習

実習系科目 本格始動!(電子情報システム系1年)

実習系科目「工業技術基礎」始動!(電子情報システム系1年)

 1年生も入学後1か月が経ち、少しずつ高校生活に慣れてきました。電気情報システム系1年生の専門教科である実習系の科目「工業技術基礎」でも、オリエンテーションが終わり、いよいよ本格的な内容に入っていきます。内容は、1学期に電気の基礎知識(直流電源、直流電圧計、直流電流計の使い方、オームの法則、抵抗の測定、分圧、分流、キルヒホッフの法則など)を、実験を通して学んでいきます。
 5月に入ったある日の工業技術基礎では、直流電源、直流電流計、抵抗を用いて、電流計の使い方について学習しました。

実習系科目の様子1 実習系科目の様子2