学びの活動

電気情報システム系の日々

㊗️ものコン関東大会(電子回路組立部門)準優勝(電気電子研究部)

 8月20日(水)に開催されました高校生ものづくりコンテスト関東大会(電子回路組立部門)で、電子情報科3年長嶺優太朗君が準優勝の成績を収めました。

昨年は県大会2位、関東大会では思うような成績を残せず、今年度は全国大会出場を目指し取り組んできました。今回は県大会を1位で通過し関東大会に臨みました。回路製作に一部戸惑ったものの、プログラミングは順調に解答でき落ち着いて競技を終えることができました。

結果は、惜しくも準優勝で全国大会出場を逃し悔しい思いをしましたが、2年間、競技に取組み多くの事を学び成長することができました。後輩にこの思いを託していきたいと思います。

 競技の様子(ゼッケン14番本人) 表彰(本人左端)

 

●関連情報 
 関情研ものコン2025千葉大会(外部サイトリンク 全国情報技術教育研究会)

㊗️県ものづくりコンテスト電子回路組込み優勝!(電子情報科)

7月26日(土)に開催されました令和7年度栃木県高校生ものづくりコンテスト(栃木県高等学校教育研究会工業部会主催)電子回路組込み部門において、電子情報科3年の長嶺優太朗君が第1位、電子情報科2年の塩﨑和也君が第4位の結果を果たすことができました。

第1位の長嶺君は8月20日(水)に千葉県で行われる関東大会へ県代表として出場します。全国大会出場を目指し、練習に取り組みます。

  

㊗️高校生作文コンクール最優秀賞受賞!(電気科)

2025年度第13回関東電気保安協会主催の高校生作文コンクール に、電気情報システム系79名が応募、電気科2年生4名が入賞しました。40校1,392作品応募中、最優秀賞(1名)、奨励賞(3名)の受賞となりました。

<入賞> 
お祝い最優秀賞 滝口惇太(電気科2年) 作品名「社会を照らす光」 (外部サイトリンク 関東電気保安協会)
お祝い奨励賞  上野脩真(同)/藤涼太(同)/福富将輝(同)

●関連情報
電気技術者目指す高校生の作文コンクール 宇工高生が最優秀賞 学校賞も受賞 (外部サイト とちぎテレビ)

招へい講座~キャリア形成支援事業(電気科3年)

6月17日(火)関東電気保安協会の方々を招き、電気科3年生においてキャリア形成事業を実施しました。保護継電器の動作試験や接地抵抗測定、短絡実験など、実際に行っている作業を経験することができ、生徒たちはとても興味を持っていました。

  

 

写真1 接地抵抗測定1/写真2 接地抵抗測定2/写真3 絶縁抵抗測定
写真4 短絡実験/写真5 分電盤の復旧法

 

招へい講座~キャリア形成支援事業(電子情報科3年)

「セグウェイ」で体感するロボット制御

令和7年6月23日、電子情報科のキャリア形成支援事業の招へい講座を実施しました。今回は、佐藤杉弥先生(日本工業大学共通教育学群教授)をお招きし、『「セグウェイ」で体感するロボット制御』について、講話と体験の授業を行っていただきました。

生徒たちは、最新のロボット制御技術について学び、先端的な技術が自ら学んでいる知識・技術の延長にあることを、改めて認識することができました。

 

 

 

山形大学SEPS成果発表会 優秀賞(2位)‼(電子情報科)

 今年度、電子情報科1,2年生は「山形大学SEPS(スーパーエンジニアプログラミングスクール)」に参加し、プログラミングやデータサイエンスについてオンラインでの講習を受講してきました。

 その成果として2班にわかれ「学校祭入場者数計測装置の製作」、「実習棟ドア閉め忘れ防止システムの製作」を行い、2月8日(土)にオンライン開催された「2024年度成果発表会」に参加しました。

 全国37校参加し「実習棟ドア閉め忘れ防止システムの製作」班が見事、優秀賞(2位)に輝くことができました。この経験を今後の進路においても生かしていきたいです。

 

課題研究校内発表会(電子情報科3年)

1月24日(金)に電子情報科3年生が1年間の課題研究の成果を、2年生に向けて発表しました。
発表内容は以下のとおりです。真剣な質疑応答の場面もあり、活発な学びの場となりました。

1_電子情報科ホームページ制作       2_政治におけるSNS(Instagram)の影響とその応用
3_Pythonを用いたゲームの作成       4_Unityゲーム制作
5_キャラクターデザインの研究       6_施錠確認装置の修理と改善
7_共通テスト「情報Ⅰ」が社会に与える影響  8_ノベルゲーム制作 
9_自動お掃除ロボット製作         10_冬の水道を使いやすく
11_プログラム製作と出前授業        12_鉄道模型の自動制御
13_コンテストに向けたプログラム制作    14_Arduinoシンセサイザー製作
15_ティラノスクリプトを用いたゲーム制作

R6課題研究発表会(電気科3年)

R6課題研究発表会(電気科3年)

1月24日(金)に本校大講義室において、電気科課題研究発表会を実施しました。各班工夫を凝らし研究に取り組んだ成果を発表しました。

1)フリースローゲームの製作
2)太陽光発電の活用~高校生未来の職業人育成事業~
3)Arduinoを用いた自動制御ラジコンカー
4)風力発電機の製作
5)変速する、速いラジコンカーの製作
6)テスラコイル

  

  

DXハイスクール データサイエンス講座実施しました!!(電子情報科)

1月31日(金)に山形大学データサイエンス研究教育推進センター長である奥野貴士教授に来校いただき

「デザイン思考でデータ解析スキルUP講座」と題して教員対象の実習を主とした講座を実施しました。

先生方が楽しく実習し、データ分析の手法を学ぶことができました。今後は実習での実施を目指します。

  

「工業技術コンクール」実施しました!!(電子情報科3年)

12月2日(月)に「令和6年度・工業技術コンクール」を実施しました。
今年度、電子情報科では、以下の項目で専門学科3年間で培った「技能・技術・知識の力」を競いました。

 1.電気基礎、
 2.プログラミング技術
 3.電気工事技能
 4.電気回路
 5.論理回路・制御 

成績上位者(3名)には、栃木県産業教育振興会栃木県高等学校教育研究会・工業部会より、令和6年度卒業生表彰式(令和7年2月28日)にて、表彰状と盾が授与されます。

  

 

 

南図書館祭り‼プログラミングワークショップ‼(電子情報科)

 令和6年11月23日(土)「南としょかん祭」にて、電子情報科では、プログラミングワークショップ~スカイベリージャムレシピ・ロボットカーを動かそう~を、今回初開催しました。

 当日は、電子情報科3年生、2年生の生徒計8名がメンター(講師)として活躍、会場を訪れた方々に実際にロボットカー・プログラミングを体験していただきました。(参加者:幼児・小学生・中学生・一般/約80名)「面白かった、楽しかった‼」という声を多くいただき、参加した生徒自身にとってもやりがいや励みを感じる、達成感と共に大きな自信を得られたイベントとなりました。


   

   

 

開催予告のページ

 

 

プログラミングワークショップ開催します(電子情報科)

プログラミングワークショップ開催します(電子情報科)

来る11月23日(祝・土)、宇都宮市立南図書館における「南としょかん祭」にて、プログラミング・ワークショップ「スカイベリージャムレシピ~CarGOでGO!ロボットカーを動かそう」を開催します。ご興味のある方、参加希望の方は、当日南図書館にご来館ください。


こどもパソコン・スカイベリージャムレシピ
~プログラミングワークショップ~
CarGOでGO!ロボットカーを動かそう

●11月23日(土・祝) 9:30~ 
 宇都宮市立南図書館「南としょかん祭」
●参加:当日随時 
●対象 小学3年生~一般
●主催: 宇都宮工業高校・電子情報科
    ・スカイベリージャムチーム
●メール✉skyberryjam@tochigi-edu.ed.jp

ポスタ 2024_プログラミングワークショップポスター_南図書館まつり.pdf

ものづくりコンテスト関東大会出場報告(電気工事部門)

ものづくりコンテスト関東大会出場報告(電気工事部門)
~令和6年度第23回関東甲信越地区電気教育研究会 電気工事コンテスト神奈川大会~

8月24(土)に開催されました、関東甲信越地区電気工事コンテスト神奈川大会において、電気科3年 芦沢汐悠さんが出場しました。各県の代表16名が参加し、結果は9位と入賞はできませんでしたが、記録は1:44:18で時間内に完成することができました。

大会の様子1 大会の様子2 

            【写真1、2】競技中の様子          【写真3】競技終了

ものづくりコンテスト関東大会出場報告(電子回路組立部門)

ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)関東大会出場 してきました‼

 8月20日(火)に高崎工業高等学校にて、高校生ものづくりコンテスト関東大会が行われ栃木・茨城・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川の高校生21名が参加しました。本校から電子情報科2年生、長嶺優太朗さん が参加し、健闘したものの入賞を果たすことはできませんでした。

 この悔しさをバネに、来年度は全国大会出場目指し頑張る決意をしました!!

ものづくりコンテスト関東大会出場決定‼(電気工事部門・電子回路組込み部門)

7月27日(土)に令和6年度栃木県高校生ものづくりコンテストが本校で行われました。
電気工事部門に芦沢汐悠さん(電気科3年)が出場し第2位(関東大会出場)に、電子回路組込み部門では、富高寛さん(電子情報科3年)が第4位、長嶺優太朗さん(電子情報科2年)が第2位(関東大会出場)となりました。

関東大会出場予定の両名は、現在、大会に向け実践練習中です。

 

 

 

電子情報科2年 JAXA行ってきました!!

 7月18日(木)、電子情報科2年40名と担任・副担任の先生2名で、

午前中につくばエキスポセンター、午後はJAXA見学をしました。

クラス全員での茨城県への産業施設見学は、楽しい学びの中でクラスの親睦も深まり、

充実した1日となりました。

地デジのアンテナをつくる~選択授業「通信技術」~(電子情報科3年)

地上デジタル放送のアンテナをつくる ~選択授業「通信技術」~

 7月10日(水)、電子情報科3年「通信技術」の授業で八木・宇田アンテナを設計し、一人1台製作しました。
アンテナは3素子で、電気工事の廃材(IⅤ電線)を使った簡単なものです。その結果、どのアンテナも電波レベルは、おおよそ74~82㏈㎶となり、正規のアンテナ端子からのレベル(82㏈)とほぼ同じ数値が確認できました。
 簡単な工作でしたが、映像がきちんと写っている様子に驚き感心している生徒がたくさんいました。
あらためてアンテナや見えない電磁波について考えることができました。

 製作したアンテナでTV映像を確認している様子 全員の各アンテナ利得を測定、その利得をランキング化

   全員でTVモニタの映像を確認      製作した3エレメント(素子)八木・宇田TVアンテナ