学びの活動

電気情報システム系の日々

キャリア形成支援事業 (電気科3年)

 6月21日(火)の実習の時間にてキャリア形成支援事業として関東電気保安協会様による講話・講習をいただきました。内容は、電気を安全に使用するための正しい知識や、保安協会様が実際に行っている点検業務の体験などでした。関東電気保安協会様は本校電気科の卒業生も多く、先輩が説明してくれる講習に真剣に取り組んでいました。

 

 

UKプラネット2022 電気情報システム系

 6月5日(日)に、FKDインターパーク1Fにて開催されたUKプラネット2022にて電気情報システム系の展示を行いました。アイディアロボットやロボフト(ロボットアメリカンフットボール)、ライントレースカー、第一種電気工事士資格技能模型など、宇工の電気情報システム系の面白さに触れていただくことができました。ご来場くださいました皆様ありがとうございました。

 

低圧電気取扱業務特別教育講習会を行いました

 12月23日(木)大講義室にて低圧電気取扱業務特別教育がじんざい教習所の講師の方々をお招きして開催され、電気情報システム系1年生(希望者)が参加しました。
この資格は電気工事が施された建物内の開閉器(電源)の操作を行うことができるものです。電気設備について正しく理解し、感電災害を未然に防ぐための資格になります。8時間の講習でしたが、生徒たちは真剣に講習に取り組んでいました。

産業施設見学会

 電気科2年・電子情報科2年生が、レオン自動機株式会社、今市ダムを見学しました。レオン自動機株式会社では、身近なお菓子等の加工を工業の技術が支えていることを知り、生徒達はとても興味深く見学していました。今市ダムでは、普段見られない発電設備を見学でき、教科書で学んでいる内容を実物で見ることで理解を深める事事ができ、貴重な体験をすることができました。

宇都宮青葉高等学園との交流学習(電気科)

 11月9日(火)に宇都宮青葉高等学園との交流学習を実施しました。
 参加者は青葉高等学園の1年生8名と本校電気科3年生5名で、青葉高等学園の校章をLEDで作製しました。この校章は、本校建築デザイン科の卒業生がデザインしたもので、旧宇都宮工業高校跡地に開校した青葉高等学園との関係の深さを感じながら作製しました。LEDテープをARDUINOマイコンで制御する仕組みで、2班に分かれて作製し、完成後それぞれ点灯式を実施しました。青葉高等学園のコミュニティショップ「きょうの森」に置いてくれるのが待ち遠しいです。
 

GIGAタブレットパソコンを用いたプログラミング授業

10月29日(金)に本校電気科3年生「電力技術」の授業において、GIGAタブレットパソコンを用いた、シーケンス制御のプログラミング授業が行われました。生徒たちは一人一台のパソコンを用いて自己保持回路・インターロック回路の設計を行いました。

本校の電気情報システム系でも教室に配備されたGIGAタブレットパソコンを積極的に利用し、効果的な学習を目指しています。
 

電気科3年生の「実習」について

 3年生の実習では、1・2年生で学んだ電気に関する基礎的な技術をもとに、10 名の4つの班に分かれ、将来電気技術者として有用な実践的な技術を学びます。
 実習内容の1つに論理回路があります。回路の設計や製作、出力波形観測などを行います。論理回路の基本動作を理解し、回路の設計・製作及び観測を学習します。
 
   

電気科2,3年生48名、第一種電気工事士実技試験にチャレンジ開始!!

 10月10日(日)筆記試験を受験した電気科2年生40名中、自己採点で合格ラインを突破している33名と電気科3年生15名の併せて48名が12月12日(日)の実技試験に向けて、練習を開始しました。


 1年次にクラス全員が取得した第二種電気工事士の実技試験の練習を思い出しながら、実技試験受験者全員合格目指して頑張っています。

環境学習講座を開催

 令和3年10月9日(土)宇都宮市環境学習センター主催環境学習講座において、本校電気電子研究部員6名が、市内の小学生11名に、ソーラーカー工作を教えました。
 本講座は例年夏休みに実施しておりますが、緊急事態宣言中のため延期となり、ようやく実施できました。今年度は、ソーラーパネルで動かすミニ四駆を製作しました。ミニ四駆のキットには、乾電池で動かすためのモーターが付属していますが、今回は、ミニ四駆の屋根の上にソーラーパネルを取り付け、太陽電池で動くモーターを搭載して動かしました。
 あいにくの曇り空で、ミニ四駆を動かすために十分な光量を得ることができませんでしたが、LED電灯を用いて動作を確認したところ、全て動きました。小学生には、太陽光のパワーやものづくりの楽しさを実感してもらうことができました。
 
 

電子情報科 専門類型「ハードウェア技術」について

 電子情報科では、2・3年次に専門授業である「ハードウェア技術」を、電子コースと情報ネットワークコースを対象に実施しています。3年生は、すでにアセンブリ言語によるプログラミングを学習しました。現在は、マイクロコンピュータによる制御について学んでいるところです。
 
 

栃木県高校生ものづくりコンテスト 電子回路組立部門

 令和3年7月31日(土)に本校にて、「栃木県高校生ものづくりコンテスト」が開催され、電子回路組立部門は電気システム系実習棟CAD室にて競技会が行われました。

 電子回路組立部門には本校から2年生2名が初出場しました。17名の選手がエントリーするなか、4位の成績をおさめることができました。惜しくも関東大会への出場は叶いませんでしたが、参加生徒は「この悔しさをバネに来年度は関東大会、全国大会への出場を目標に頑張ります。」と決意を語ってくれました。
 

【電気科・電子情報科】施工管理試験の中止について

 電気科、電子情報科の各学年において予定されていた下記の資格試験について、中止が決定したのでお知らせします。詳細については、各試験のホームページを参照してください。


・令和2年度 第1回(学科) 2級電気通信工事施工管理(6月7日)
・令和2年度 第1回(学科) 2級電気工事施工管理(6月14日)

【電子情報科3年生】課題研究

 写真は3年生の授業の1つ、『課題研究』で過去の電子情報科の研究テーマ「小型オーディオアンプ開発」のものです。このオーディオアンプは、電子情報科の実習で学ぶオペアンプを利用して開発されました。授業の内容を活用して、ものづくりが出来るのが課題研究の醍醐味です。回路の設計や開発に、創造性を発揮して研究を行いました。今年の課題研究でも、皆さんの創造性を豊かに研究していきましょう。

【電気科3年生】課題研究

 写真は3年生の授業の1つ『課題研究』で、過去の電気科の研究テーマ「圧電素子を用いた発電~無線を利用した施錠確認装置~」のものです。圧電素子の効率的な発電方法の研究や、無線を利用した施錠装置の開発が行われました。今年の課題研究の時間も、皆さんの創意工夫を発揮して素晴らしい研究の時間にしていきましょう。

【電気情報系・電気科・電子情報科】各種資格試験の中止について

 電気情報システム系、電気科、電子情報科の各学年において予定されていた下記の資格試験について、中止が決定したのでお知らせします。詳細については、各試験のホームページを参照してください。
 なお、中止となった各試験については、第2回(下期)以降での受験を予定していますが、他の試験や学校行事等も考慮した上で変更となることもありますので、登校再開後に連絡します。

・令和2年度 第1回 工事担任者試験(5月24日)
・令和2年度 第二種電気工事士 上期筆記試験(5月31日)
・令和2年度 第1回 情報配線施工技能検定試験(6月6日)

令和元年度電子情報科「課題研究発表会」の開催

 1月10日(金)、電子情報科3年生が、4月から約1年間にわたって取り組んできた課題研究の成果を報告する「課題研究発表会」を本校の大講義室で開催しました。テーマは、以下の6テーマです。いずれも電子情報科らしい研究内容であり、とても興味深いものでした。発表会には電子情報科2年生も参加し、先輩の発表を真剣な態度で聴きました。質疑も活発に行われ、とてもすばらしい発表会となりました。
 研究テーマ
  ①「AIの研究」
  ②「Arduinoを利用したクレーン制御」
  ③「Unityを使用したゲーム制作」
  ④「ギターアンプとエレキギターの製作」
  ⑤「6人で始める通信工学」
  ⑥「IoTとLED電光掲示板」
 
   発表の様子1        発表の様子2

 
   発表の様子3       質疑応答の様子

電気情報システム系1年「校内電気工事士コンテスト」の開催

    電気情報システム系1年生の工業技術基礎において、「校内電気工事コンテスト」を実施(A組:9月13日(木)、B組:9月18日(木))しました。
 4人一組でチームを組み、A組、B組とも10チームで競い合いました。競技は、材料選別(10分)、材料の調達(約20分)、そして単位作業(制限時間40分)の3つの分野で行いました。チームで一つの作品を作ったことから、お互いの技術や知識を高めあうことができ、とても有意義なコンテストとなりました。審査の結果、入賞チームは以下の通りでした。

【A組】 
優 勝:10班(柳田直輝・山田龍樹・山根有結・渡辺雅哉)
準優勝:7班(田野井匠・鶴見裕恭・手塚太志・手塚結万)
第3位:1班(阿久津悠太・飯田賢治・池田晴樹・岩本将輝)
【B組】
優 勝:5班(柴田睦生・清野遼・添田遊斗・髙橋直希)
準優勝:10班(谷島健斗・谷田部空生・吉川和輝・吉澤良央)
第3位:6班(田代椋一・戸叶一志・吉橋研斗・仲嶋承喜)
  
    単位作業の様子(A組)  材料選別の様子(B組)
 
入賞チームの代表者(A組)入賞チームの代表者(B組)
 
 

3級情報配線施工技能検定実技講習会の開始

  9月29日(土)に実施される3級情報配線施工技能検定試験(3級技能士)に向け、9月10日の放課後より、電子情報科2年生(情報ネットワークコース)の生徒を対象に、実技講習会を開始しました。今回の実技試験には、13名の生徒が臨みます。講師には、既に合格を果たしている3年生の先輩が務めてくれています。LANケーブルの製作をはじめ、光ファイバーのトレーへの収納技術などを習得し、全員の合格を目指します。
  
 

「電気工事コンテスト関東大会埼玉大会」に出場

   去る825()、「第17回関東甲信越地区電気教育研究会電気工事コンテスト埼玉大会」が“ものつくり大学”で開催されました。本校からは、栃木県大会を勝ち抜いた電気科3年 越谷拓海 君が、昨年度に続いて2度目の関東大会出場を果たしました。本大会では、各都県の代表16名が出場し、技術を競い合いました。越谷 君は、日頃の練習の成果を十分に発揮し、落ち着いて作業に取り組むことができました。その結果、4位入賞を果たしました。全国大会への出場は逃してしまいましたが、昨年度の悔しさをバネに地道な練習を積み重ねてきたことで、このような成果に結びつけることができました。本大会に臨むに当たって、多大なるご支援をいただいた()船見組 様、()関電工 様に感謝申し上げます。
  
    
 

「第18回高校生ものづくりコンテスト電気工事部門栃木県大会」を開催

  8月4日(土)、「第18回 高校生ものづくりコンテスト電気工事部門栃木県大会」が本校の電気工事実習室を会場に開催されました。参加校8校、計15名が参加し、電気工事の施工技術を競い合いました。本校からは電気科3年 越谷拓海 君 、電気科2年 植木将太 君の2名が大会に参加しました。大会結果は、電気科3年 越谷拓海 君が準優勝となり、2年連続で関東大会に出場することが決まりました。これまで指導していただいた支援企業の㈱船見組 様に感謝申し上げます。