文字
背景
行間
電気情報システム系の日々
電気科2,3年生48名、第一種電気工事士実技試験にチャレンジ開始!!
1年次にクラス全員が取得した第二種電気工事士の実技試験の練習を思い出しながら、実技試験受験者全員合格目指して頑張っています。
環境学習講座を開催
電子情報科 専門類型「ハードウェア技術」について
栃木県高校生ものづくりコンテスト 電子回路組立部門
令和3年7月31日(土)に本校にて、「栃木県高校生ものづくりコンテスト」が開催され、電子回路組立部門は電気システム系実習棟CAD室にて競技会が行われました。
電子回路組立部門には本校から2年生2名が初出場しました。17名の選手がエントリーするなか、4位の成績をおさめることができました。惜しくも関東大会への出場は叶いませんでしたが、参加生徒は「この悔しさをバネに来年度は関東大会、全国大会への出場を目標に頑張ります。」と決意を語ってくれました。
【電気科・電子情報科】施工管理試験の中止について
電気科、電子情報科の各学年において予定されていた下記の資格試験について、中止が決定したのでお知らせします。詳細については、各試験のホームページを参照してください。
・令和2年度 第1回(学科) 2級電気通信工事施工管理(6月7日)
・令和2年度 第1回(学科) 2級電気工事施工管理(6月14日)
【電子情報科3年生】課題研究
【電気科3年生】課題研究
【電気情報系・電気科・電子情報科】各種資格試験の中止について
電気情報システム系、電気科、電子情報科の各学年において予定されていた下記の資格試験について、中止が決定したのでお知らせします。詳細については、各試験のホームページを参照してください。
なお、中止となった各試験については、第2回(下期)以降での受験を予定していますが、他の試験や学校行事等も考慮した上で変更となることもありますので、登校再開後に連絡します。
・令和2年度 第1回 工事担任者試験(5月24日)
・令和2年度 第二種電気工事士 上期筆記試験(5月31日)
・令和2年度 第1回 情報配線施工技能検定試験(6月6日)
令和元年度電子情報科「課題研究発表会」の開催
研究テーマ
①「AIの研究」
②「Arduinoを利用したクレーン制御」
③「Unityを使用したゲーム制作」
④「ギターアンプとエレキギターの製作」
⑤「6人で始める通信工学」
⑥「IoTとLED電光掲示板」
発表の様子1 発表の様子2
発表の様子3 質疑応答の様子
電気情報システム系1年「校内電気工事士コンテスト」の開催
電気情報システム系1年生の工業技術基礎において、「校内電気工事コンテスト」を実施(A組:9月13日(木)、B組:9月18日(木))しました。
4人一組でチームを組み、A組、B組とも10チームで競い合いました。競技は、材料選別(10分)、材料の調達(約20分)、そして単位作業(制限時間40分)の3つの分野で行いました。チームで一つの作品を作ったことから、お互いの技術や知識を高めあうことができ、とても有意義なコンテストとなりました。審査の結果、入賞チームは以下の通りでした。
【A組】
優 勝:10班(柳田直輝・山田龍樹・山根有結・渡辺雅哉)
準優勝:7班(田野井匠・鶴見裕恭・手塚太志・手塚結万)
第3位:1班(阿久津悠太・飯田賢治・池田晴樹・岩本将輝)
【B組】
優 勝:5班(柴田睦生・清野遼・添田遊斗・髙橋直希)
準優勝:10班(谷島健斗・谷田部空生・吉川和輝・吉澤良央)
第3位:6班(田代椋一・戸叶一志・吉橋研斗・仲嶋承喜)
単位作業の様子(A組) 材料選別の様子(B組)
入賞チームの代表者(A組)入賞チームの代表者(B組)