活動報告

生徒会活動報告-生徒会役員任命式-

令和4年2月17日(木)に「生徒会役員任命式」を実施しました。
生徒会選挙や評議委員会により承認を得た20名が新生徒会役員として令和4年度の生徒会活動を運営していきます。
新生徒会長のリーダーシップのもと、素晴らしい学校生活を実現していきましょう!
〇新生徒会長あいさつ
「私にとって自慢の学校である宇工の伝統のバトンをより良いカタチで次の時代につなげられるよう励んでまいります。これから1年間、私たち新生徒会をよろしくお願いいたします。」
 
新生徒会長への任命証授与と校長先生からのお話

いちご一会とちぎ国体2022出場結果

 電子機械科3年 萩原由侑君は、インターハイでの輝かしい実績(男子500m全国27位)をひきさげ、インターハイ一週間後、1月24日(月)~1月30日(日)にかけて栃木県で開催される記念すべき第77回国民体育大会冬季大会(いちご一会とちぎ国体2022)に出場しました。
 スケート競技会スピード競技少年男子1000m予選では、第1組において、2位にわずか0.48秒差、惜しくも決勝進出を逃しましたが、500m予選では、強豪ひしめく第1組において40.34秒で走り抜け上位3位に入り、決勝への進出を決めました。そして見事、予選を超える39.20秒というタイムをたたき出して第7位入賞を勝ち取り、高校生最後の大会で有終の美を飾りました。
 

第71回スケートインターハイ出場結果

 全国高等学校スピードスケート競技選手権大会(インターハイ)が、青森県八戸市にて、1月17日(月)~1月21日(金)にかけて開催されました。
 電子機械科3年 萩原由侑君は、自己ベストを0.5秒更新し、昨年より大きく順位をあげ、男子500mにおいて27位(39.48秒)、男子1000mにおいて31位(1分20.36秒)の成績を残しました。このタイムで、日本スケート連盟B級からA級へ認定されました。
 また、新聞では大きく、「萩原(宇工)栃木県勢最高27位」と取り上げられ、今回の結果、そこに至るまでの努力などが紹介されていました。
 

webによるインターンシップ中間報告(電気科2年生)

 1月28日(金)に2回目のwebインターンシップを実施しました。協力企業は宇都宮市内の三信電工(株)です。1回目には会社の概要や業界の現状などの説明をいただき、それを基に自分たちで研究テーマを決めました。今回はそのテーマについて会社側に説明しアドバイスをいただきました。次回は研究報告をする予定です。

研究テーマ①
 労働時間の短縮及び非効率な業務形態の見直しについて
研究テーマ②
 業界全体の人材不足解消及び貴社のイメージアップ作戦について
 参加者 田所、中川、那須野(電気2年)

 高校生ならではのアイデアが出せるように頑張りたいです。

ハンドボール1年生研修大会について

 1月8日(土)・9日(日)に開催されました県高校ハンドボール1年生研修大会において、本校Aチームが第3位となりしました。
 本校1年生部員は現在15名おり、今大会A・B2チームを編成し出場しました。そのうちのAチームは予選リーグを2位(2勝1敗)、各リーグ1・2位対戦において1勝1敗で3位となりました。
(結果:①國學②石橋③宇工A④鹿商工⑤作新⑥足利⑦足工⑧宇工B)

        宇工Aチーム

ハンドボール部大会結果・その他成果報告について

 12月17日(金)~19日(日)に開催されました県高校ハンドボール新人大会兼関東高校ハンドボール選抜大会県予選会において、本校は第3位となりしました。また、今大会の活躍により、環境設備科2年鈴木修弥が栃木国体少年男子チーム候補選手として選出されました。
 さらに最終日に行われた令和3年度県ハンドボール協会優秀選手表彰で、環境設備科3年森嶋清斗、同科小野澤拓海の2名が受賞しました。
    県新人大会3位表彰

  
           県ハンドボール協会優秀選手表彰

第40回栃木県高校選抜ソフトテニス大会 報告

 12月27日(月)に日環アリーナ栃木で開催された栃木県高校選抜ソフトテニス大会で団体戦準優勝となり、1月14日、15日に東京体育館で行われる関東大会の出場権を獲得しました。宇工の関東大会出場は7年ぶりです。全国大会出場に向けて今後も頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
<試合結果>
準々決勝  宇都宮工業 ③-0 真岡
準決勝   宇都宮工業 ②-0 栃木
決勝    宇都宮工業 1-② 宇短附

出場選手
斎藤 隼羽(設備2)  桑中出身     阿久津 諒(電情1B)豊岡中出身
金原 遥人(環境1A)野木中出身    野口 椋平(電情1B)南犬飼中出身
須藤 漱太(電気2)  南河内中出身   石井 優作(電気2)  陽南中出身
髙橋 楽生(建築2)  国本中出身    飯野 幸太(設備2)  国分寺中出身

ロボットアイデア甲子園(地方大会)2次審査(生産システム研究部)

 11月6日の1次審査を通過し、ロボットアイデア甲子園(主催者:FA・ロボットシステムインテグレータ協会)地方大会の2次審査に1年生7名が参加しました。会場は「株式会社オフィスエフエイ・コム スマートファクトリーラボOYAMA」です。ロボットについてのアイデアをそれぞれ5~10分程度で発表しました。一人一人の個性の光る、楽しく素晴らしい発表会でした。
 優勝(栃木県知事賞):渡邉 櫂さん
 2位(小山市長賞)   :平井 楓馬さん
 3位(奨励賞)        :関 昊太朗さん
 なお、優勝した渡邉さんは、来年3月に開催予定の全国大会(2022国際ロボット展 東京ビッグサイト)へ出場予定です。
 
    前日の準備・練習風景              発表中
 
      発表会場にて              おつかれさま!

なかのこ認定こども園ものづくり教室 (建築研究部木造班)

令和3年11月8日(月)、建築研究部木造班の3名は、那珂川町役場、馬頭高校と連携し、那珂川町の魅力発見とし八溝山系木材と小砂焼を活用した、ものづくり教室を開催しました。
対象はなかのこ認定こども園きりん組さんの園児15名で、町のキャラクターであるなかちゃんをデザインした置き時計の製作をしました。
園児のみなさんは楽しく参加して、色々な工程を経て完成した置き時計に満足して頂きました。


*活動写真は、なかのこ認定こども園の許可を得て撮影しHPにアップしています。