文字
背景
行間
活動報告
プログラミング教材製作協力活動(パソコン部・電子情報科)
パソコン部と電子情報科では現在、3年生を中心に「プログラミング教材製作」の活動を行っています。これは、過日電子情報科3年生にて実施した「キャリア形成支援事業での招へい講座」をきっかけに講師の方から、同科に製作の協力依頼があったものです。来月11月東京で行われる「サイエンスアゴラ2023」という日本最大のサイエンス・イベントでの一般者向けの「プログラミング・ワークショップ」にて提供される予定です。
教材の内容は、最近巷でもよく見かけるようになったデジタルサイネージやイルミネーションで使われている「テープLED」を使った組込みプログラミング用教材。マイコン(Arduino互換スカイベリーノ)とフルカラーのLEDが10個連結した「テープLED」がセットとなったもので、今回計60セットを鋭意製作しています。
2023 Ene-1 MOTEGI GPへの出場
10月14日(土)~ 10月15日(日)に開催されました。2023 Ene-1 MOTEGI GPへ参加してきました。科学技術研究部では、2輪車両3台・3輪車両2台を製作して出場しました。高校生2輪の部で2位、高校生3輪の部で3位を収めることができました。来年度も入賞できるように科学技術研究部一同頑張っていきます。
中学生のみなさんへ 宇都宮工業高等学校でハンドボールをやってみませんか
私たちと宇都宮工業高等学校でハンドボールをやりませんか。
宇工ハンドボール部は、部員の多くが初心者からのスタートです。自主性を重んじ、「すべての部員がレギュラー」をモットーに関東大会出場はもとより、更なる高みを目指して練習に励んでいます。
グランドコートとボール
ハンドボール競技について
ハンドボールは、40m×20mの室内コートで、ゴールキーパーを含む7人ずつ2チーム(ベンチ入りは16名)が、相手ゴールにシュートを決め、得点を競い合う球技です。高校生は30分-10分(ハーフタイム)-30分ゲームで、反則に応じ警告・退場(2分間)・失格等の罰則があります。選手交代は、いつでも何回でもOKで、走る・跳ぶ・投げるの能力を要する、たいへんハードでスピーディーなゲーム展開の球技です。
東武鉄道下今市駅イベントへの参加
10月9日(月)に東武鉄道下今市駅にて開催されました。2023 SLファンフェスタへ参加しました。科学技術研究部で製作したミニリバティの展示・乗車体験を行いました。科学技術研究部全員が協力して、地域の方々に楽しんでいただきました。
令和5年度県高体連中部支部新人ハンドボール大会
9月9日(土)・10日(日)に石橋体育センターで行われた県高体連中部支部新人ハンドボール大会で、2位になりました。
中部支部5校のリーグ戦方式で実施され、本校は石橋高校に2点差で敗れ、全勝の石橋高校に続き2位となりました。
万全のチーム体制ではありませんでしたが、1年生も戦力に加わり全員ハンドボールで戦いました。また、当日は多くの保護者の方々などが応援に駆けつけてくださり、大いに選手の力となりました。感謝
宇都宮工業高校ハンドボール部員と応援に駆けつけていただいた皆様
【結 果】 1位 石橋高校 4勝
2位 宇都宮工業高校 3勝1敗
3位 作新学院高校 1勝1分2敗(勝ち点差+11)
4位 鹿沼商工高校 1勝1分2敗(勝ち点差-6)
5位 宇都宮短大附高校 4敗