活動報告

高文連 科学技術部会 エコマイレッジチャレンジ栃木大会

 10月28日(木)に高文連科学技術部会主催のエコマイレッジチャレンジ栃木大会が、ツインリンクもてぎスーパースピードウェイで開催されました。この大会は、ガソリン1リットルで何km走れるかを競う燃費競技大会です。毎年、全国大会も開催されていますが、今年も残念ながら中止になってしまいました。
 本校科学技術研究部がこの栃木大会にカーボンファイバーを使用したマシンと、チタン金属製のフレームを使ったマシンの2台で挑みました。1台は電気系のトラブルにより結果を残せませんでしたが、チタンフレームのマシンが5位の結果を得ました。
 澄みわたる青空のもと、サーキットを疾走する自分たちのマシンを見ることができ、部員たちの思い出に残る貴重な大会になったと思います。

開会式風景               エコマイレッジチャレンジ車両
 

ピット風景               科学技術研究部メンバー
 

鹿沼組子耐力壁性能試験実施 建築研究部(研究班)

 9月7日(火)栃木県林業センターで性能試験を実施しました。本研究は平成26年度から先輩方が取り組んできた集大成として挑みました。今までは部員が作成し試験に取り組んでいましたが、今回は本校100周年記念に向け、以前からご協力いただいている栃木県林業センターの研究員の方々、(株)星野工業様、(株)栃毛木材工業様と技術力を結集し試験体作成、そして性能試験へと取り組みました。試験体の精度、耐力壁の強度、ともに想像を超える結果に部員一同企業様の技術力の高さに驚かされ、今回も多くのことを学びました。
 今回のデータを基に、さらに良いものを目指し、今年度中に実施予定である建材試験センター(埼玉県草加市)での「品質性能検証試験」に挑みたいと思います。
 
     桟取り付け         柱・梁組み立て
 
  組子パネル取り付け         性能試験中

WRO Japan 北関東2021予選会 参加報告

 生産システム研究部では、7月31日(土)、WRO Japan 北関東2021予選会(会場:帝京大学 宇都宮キャンパス)に参加しました。
 大会では自分たちで作り上げた自立型ロボットを制御して得点を競います。例年よりも参加チームが少ない中での大会になりましたが、一人一人が精一杯に競技に取り組み、それぞれの力を充分に発揮していました。

 優勝:チーム名 5D’s
   (機械科2年A組 加藤さん,電子情報科2年 佐久間さん)
 2位:チーム名 LMGって最高
   (電子機械科3年 町田さん,電子情報科3年 久郷さん)
 3位:チーム名 ピース
   (電子機械科2年 菊地さん,電子機械科2年 野口さん)
 

Honda エコマイレッジ チャレンジ 2021へ参加

 科学技術研究部は6月19日(土)にツインリンクもてぎにて行われた、Honda Eco Mileage Challenge 2021に参加しました。当日は雨が降る悪天候のなかでの開催となりました。レースは周回途中でスピンをしてしまいましたが、最後まで走りきることができました。連日遅くまで車の調整を部員全員で行い、大会に臨めたことが良い経験となりました。
 
      ピットでの作業              車  検
 
      ブレーキテスト             雨の中を激走

高校総体陸上競技 関東大会出場

 5月8日(土)~5月11日(火)に開催されました高校総体陸上競技において、関東大会出場を決めました。
 6月18日(金)から神奈川県川崎市・等々力陸上競技場で行われる、「令和3年度関東高等学校陸上競技大会」へ出場します。


県大会結果
 環境設備科3年   佐々木 光 平 800m   第3位
 環境建設系1年A組 大 嶋 明日香 女子砲丸投  第5位
 環境土木科3年   永 井 雅 也 4×400mR 第4位
 機械科3年A組   安 齋 治 輝 4×400mR 第4位
 環境土木科2年   渡 邉 桜 太 4×400mR 第4位
 電子機械科2年   鷹 箸 龍 大 4×400mR 第4位

関東大会出場選手
 環境設備科3年   佐々木 光 平
 環境建設系1年A組 大 嶋 明日香
 環境土木科3年   永 井 雅 也
 機械科3年A組   安 齋 治 輝
 環境土木科2年   渡 邉 桜 太
 電子機械科2年   鷹 箸 龍 大
 環境土木科3年   川中子 朋 樹
 環境土木科3年   細 川 未空翔
 

県高校総体兼関東高校選手権大会県予選会(ハンドボール部)

 5月9日(日)日立体育館において、「第60回県高校総体兼第67回関東高校選手権大会県予選会」が開催されました。3日間の試合を行い、4位代表決定戦の末、関東大会出場を決めました。
 6月4日~6月7日に栃木県宇都宮市の日環アリーナ栃木をメイン会場として行われる第67回関東高校選手権大会へ出場します。
  

写真部 「今月の宇工高」 水泳部プール掃除

 4月25日(日)に水泳部部員がプール掃除をしている姿を撮影させてもらいました。
写真部では、今後、月に一枚程度、宇工高の日常の風景を撮影したものをHPに掲載できればと思います。

    撮影 写真部 髙村

音楽部 野球応援コンサートを行いました

 4月22日(木)昼休みに中庭にて、音楽部・野球部合同で宇工名物野球応援の演奏を行いました。運動部の大会も始まってきており、迫力のある熱いエールを送りました。
撮影協力:写真部

 
 

生産システム研究部の紹介

 生産システム研究部では、様々なロボットを製作し、大会やプレゼンテーションイベントに参加をしています。
 新入生のみなさん、ロボット製作の世界にようこそ!
 自分が挑戦したいロボットに「出会い、つくり、参加する」
 夢の実現のためにぜひ一緒に頑張りましょう!


 クレーンゲームで遊ぼう
(レゴ・マインドストームで製作)
  
                   大会参加用ロボット

「小鳥の巣箱寄贈」(建築研究部木造班)

 令和3年3月31日(水)、建築研究部木造班では、文部科学省令和元年度指定「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」を建築デザイン科課題研究班と共に取り組んでいます。
 今回は昨年度馬頭高校とのオンライン会議にて、那珂川町特産の八溝杉の活用で里山の環境保護の観点から「小鳥の巣箱」の製作と設置案が出され、那珂川町子育て支援室の許可をいただき、町内3つの認定こども園に寄贈いたしました。
 園児の皆様に喜んでいただき、町の環境保全の一助になればと思います。
  
  
 

第70回 全国高等学校スピードスケート競技選手権大会 出場

 1月21日(木)~1月24日(日)、長野県長野市にて、全国高等学校スピードスケート競技選手権大会が開催されました。電子機械科2年 萩原由侑君は、男子500mにおいて33位(40.82秒)、男子1000mにおいて55位(1分22.58秒)の成績を残しました。
 1月27日(水)から岐阜県で開催される、ぎふクリスタル国体2021に出場します。さらなる飛躍を願っています。
 

建築研究部木造班発表(建築研究部木造班)

 令和3年1月13日(水)5限目大講義室にて、建築研究部木造班の2年生影澤慎吾さんと3年生中山拓海さんは、1年生が学ぶ科学技術と産業の時間で、「地域協働による祭礼遺産の復元活動」について発表しました。
 木造班は平成23年度から市民研究グループ「宮のにぎわい山車復活プロジェクト」との協働研究で、宇都宮ゆかりの祭礼遺産の研究を進めており、今年度は4基目の復元となる日本武尊山車の復元活動を行っています。
 コロナ禍での発表ということで、感染拡大防止の観点から受講生半分はズームによる聴衆になりましたが、みんなが真剣にメモを取りながら視聴してくれたことに感謝しています。
 
 

文化庁視察 日本武尊山車復元⑬ (建築研究部木造班)

 建築研究部木造班は、令和2年12月13日(日)に、第13回目日本武尊山車復元を市民研究グループ「宮のにぎわい山車復活プロジェクト」と行いました。
 この日は、1,2階の芯柱の差し込み部分や芯柱を支える梁の加工、土台と車軸の接合位置の墨付けなどを行い、文化庁地域文化創生本部、広域文化観光・まちづくりグループの塩田英登様、宇都宮市教育委員会事務局文化課を含む4名の皆様に、建築研究部員の復元活動を視察していただきました。
 文化庁の皆様からは、生徒達の精度の高い加工や熱心な取り組みに高い評価をいただき、大変励みとなりました。関係された皆様、ありごとうございました。
 
 
 

WRO本部選考会 参加報告(Japan決勝大会 on the WEB出場)

 11月28日(土)、WRO Japan 2020本部選考会に生産システム研究部4チームが出場しました。例年では、各地区で開催される予選会に出場して、決勝大会(全国大会)出場チームが選出されますが、今年は新型コロナウイルス対策のため、オンラインによる選考会となりました。
 部活として2回目のオンライン大会参加のため、戸惑うことなくスムーズに大会に参加することができました。各チームともに仲間と協力し、コミュニケーションを図り、よく頑張っていました。とても良い経験になりました。
 なお、電子機械科3年 齋藤 朝光さん、機械科3年A組 平野 塁名さん(チーム名:INSTALL)がWRO Japan 2020 決勝大会 on the WEB(12/12)に出場することになりました。
 

日本武尊山車復元⑪⑫ (建築デザイン科)

 建築研究部木造班は、日本武尊山車復元を第11回目令和2年11月15日(日)、第12回目11月22日(日)に、市民研究グループ「宮のにぎわい山車復活プロジェクト」と行いました。
 この2日間は、1階腰板、桁、梁、2階根太組みなどの加工と摺り合わせを行いました。
 生徒の積極的な活動で、軸組部がほぼ完成し山車の骨格が見えてきました。
 難しい加工が多い復元ですが、生徒の皆さん頑張って下さい。
 
 

TROC参加報告(生産システム研究部)

 11月7日(土)、帝京大学宇都宮キャンパス主催 TROC(帝京ロボットコンテスト)に生産システム研究部4チームが出場しました。
 新型コロナウイルス対策のため、今回は宇都宮工業高校内からオンラインによる参加になりました。初めてのオンライン大会で戸惑う場面もありましたが、無事に終了することができました。今回の経験を通して、生徒の皆さんは新たな発見や力を手にしたことと思います。