文字
背景
行間
日誌
ゆれてみよう
みんな大好き自立活動室2で揺れ遊び。今回はホーススイング。
紐につかまってバランスを取りながら先生と一緒に楽しくゆらゆら…縦揺れ横揺れ、大きな揺れ小さな揺れ、いろいろな揺れを感じました。
中学部美術の授業「色を作ろう」
2色の絵の具を混ぜどんな色が作れるか、中学部美術「色を作ろう」の学習の様子です。
ろくろに紙をセットし、回しながら軌跡が重なる部分の色が変わっていくことを確認しながら楽しく制作活動に携わることができました。
自分たちで作ります!
中学部では、みんなが大好きなボウリングで使うピンを作っていました。2リットルの空きペットボトルに、キラキラやふわふわの素材やカラフルな紙、鈴などを入れたオリジナルのピンです。完成したら、保健体育の学習や運動会などで活用されることでしょう。ボールが当たるとキラキラしたり音が鳴ったりして楽しそうです。
自分たちが作った教材が役立つと思うと、一層やる気が出ますね。
今月の楽器
6月の楽器は ギロ です。
梅雨にぴったり、カエルの形をしたギロです。
でこぼこの背中をこするとカエルの鳴き声に聞こえるかも・・・
運動会のポスター
今年度も駒生町にある挟又郵便局様の御厚意により、運動会のポスターを展示しております。出入口を入り、すぐの壁に今年度は、4名の画伯たちの力作です。6月6日(金)まで展示いたします。
挟又郵便局の皆様、御理解、御協力をありがとうございます。
さつまいも栽培への挑戦!
小学部そらブロックでは、さつまいもから苗を作り、植えてみました。小さな芽が出て、日ごとに成長する姿は、とても愛おしく感じます。
自分で育てることで、土のぬくもりや植物の生命力を身近に感じることができるのが魅力です。収穫までの過程を楽しみながら、大切に育てていきたいと思います。
これからも、さつまいもの成長の様子を更新していきますので、ぜひご覧ください!
あいさつ運動
5/19(月)~23(金)の登下校時に小学部4年生以上の児童生徒があいさつ運動を行いました。JRCの活動の一環として行われ、2階エレベーターホールにはJRCの旗が掲げられました。当番の児童生徒は「あいさつ隊」のたすきをかけて、通りかかった児童生徒や教師に元気いっぱいあいさつをすることができました。
1学期の生活目標に「あいさつをしよう」とあるように、これからも学校全体で元気なあいさつを心掛けていきたいと思います。
ふわふわゆらゆらいい気持ち
蒸し暑かったり肌寒かったりの日々ですが、小学部の教室では、元気にみんなが大好きな「ゆれてみよう」の学習を行っていました。
シーツぶらんこでふわふわ・・・ハンモックでゆらゆら・・・
夏らしい音楽と先生たちの歌い掛け、「一番にやりたい人?」や「もう一回やりますか?」の声、笑顔などなど、友達と楽しく活動しました。
引渡し訓練
5/28(水)引渡し訓練が実施されました。この訓練は、災害等が発生して臨時下校が必要になった場合、児童生徒を安全に保護者の皆さまに引き渡すことができるよう、毎年行っています。
今回も保護者の皆さまの協力を得て、メールの送信や引渡しカードの照会、児童生徒の誘導など、いざというときに備えて行動する訓練を行うことができました。
避難訓練
5月26日(月)に家庭科室からの出火を想定した避難訓練を行いました。2校時にそれぞれの児童生徒が学習している教室から安全な避難経路を通って速やかに校舎外へ逃げることができました。日常とは異なった状況の中、全員が落ち着いて取り組むことができました。
春から初夏の造形
校内にはいつも、季節感にあふれた作品が飾られています。
季節の学習で校外を散策したときに摘んできたのでしょうか?春の草花を押し花にして作ったモビールや・・・
好きな色の紙を丸めて透明な袋に入れたこいのぼり!
教室の入り口にはクリアファイルを再利用して作った小さな傘が吊るしてありました。下から見上げると、光が透けてとってもきれいです。もうすぐやってくる雨の季節も楽しく過ごせそうですね。
児童生徒会全校集会「定期総会」
5月13日(火)、体育館で児童生徒会定期総会が行われました。会長は堂々と自己紹介や児童生徒への挨拶を行い、副会長は全校児童生徒が分かりやすい総会となるよう教員と一緒にパソコン操作をすることで、役員としての仕事を果たしました。
出席した児童生徒は、係の教員の話を聞いて普段とは違った雰囲気を感じたり、議事に「賛成及び異議なし」の時には、鈴の付いたポンポンを振ったりして会に参加することができました。
今年度も、児童生徒が自分のできることを生かして、学校全体を盛り上げていってくれると感じた全校集会となりました。
今月の楽器
5月の楽器はツリーチャイムです。
通りすがりについつい鳴らしたくなるツリーチャイム。廊下にさわやかな音色が響いています。
避難訓練
竜巻が発生したことを想定した訓練を行いました。事前に学級ごとに「どこが安全か」と話し合っていた通り、窓から遠く、頑丈な壁に囲まれたスペースに避難することができました。
避難訓練の後は、教室から防火扉の外に移動完了するまでの時間を測ったり、2階から避難設備を使って1階まで下りる練習を行ったりしました。階段を使って教員の手で車椅子を運搬する練習も、「実際に災害が起きてしまったら」という意識をもって行いました。
本校では、今年度も様々なケースを想定した避難訓練を実施し、児童生徒が安心・安全に学習できる環境づくりに努めます。
今日の体育館
小学部は体育の授業で「サーキット」を行っていました。玉入れ、階段、ミニハードルなど、一つずつクリアしながら進んでいくと途中で音が鳴る仕掛けがあり、楽しく自分のペースで体を動かすことができました。
中学部では「ボウリング」で盛り上がっていました。学年別のチームで競い合っていましたがなかなかの接戦で、倒したピンの数を数える声や、拍手や歓声が響いていました。これでさらに学年の結束が固くなったことでしょう。
小学部合同授業
新年度が始まってから早くも3週目に入りました。
この日は小学部で学習グループを超えた合同授業が行われ、児童たちはそれぞれに手作りした自己紹介カードを持ち寄って「名刺交換会」を行いました。
始めに先生のお手本を見てから実際にやってみると・・・少し緊張しながらも自己紹介をして、「どうぞ。」「ありがとう。」と言うなど、約束事を守りながら交換することができました。
全員とカードを交換しながら挨拶をしたり好きなことを伝え合ったりすると、もらったカードを大切そうに持って自分の教室に戻りました。
合同授業を通して友達を意識して関わり、自分を表現したり友達のよいところ認めたりする学習をしています。集団生活する上で必要なことを学ぶ機会を、今後も継続して設けていきます。
新しい友達を迎えて
新1年生を迎えて、小学部そらブロックでは、生活単元学習の中でお互いの自己紹介をしました。
好きなことや得意なことを発表したり、好きな曲をみんなで歌ったりしました。上級生でもみんなの前での発表は少し緊張している様子でしたが、友達からの応援を受けて、楽しい雰囲気の中で自分なりの自己紹介ができました。
第1週目、がんばりました!
新年度がスタートして最初の週が無事に終了しました。
6時間目はアロマオイル入りの足湯でリラックスしたり、歌やギターを聴いたり、がんばった子どもたちへの「ごほうびタイム」を設けている学級がありました。
進級に伴って一緒に学習する友達や教師の顔ぶれが変わり、昨年度とはまた違った活動も加わります。1時間ごとに新鮮な気持ちで学習していた今週の子どもたちです。
チューリップが咲きました
秋に植えたチューリップの球根が寒い冬に耐え、素敵な花を咲かせました。球根は農林中央金庫 宇都宮支店様からいただいた球根です。
また、校舎の中にもチューリップの花がたくさん咲いており、春がきています。子どもたちにも素敵な花が咲きますように。
今月の楽器
令和7年度も音楽室前に楽器紹介コーナーを作り、毎月楽器を紹介していきます。今月はシロフォンです。
木の優しい音がとても心地いい楽器です♪
本校体育施設の 貸し出しについて 感染症の影響により 当面本校体育施設の 貸し出しを中止させて いただきます。 スポーツ活動の振興を図るため 平日夜間や休日に体育施設の 貸し出しを行っています。 【お問い合わせ・申込み】 平日9:00~16:00 ℡:028-622-3650
|
〒320−8503
栃木県宇都宮市駒生町3337−1
TEL(028)622−3650
FAX(028)643−3173
E-mail wakakusatoku@tochigi-edu.ed.jp
学校案内図
本校のマスコットキャラクター
「わかばちゃん」
本校卒業生がデザインしました。