日誌

「生活する力」を引き出そう!育てよう!

7月の職員研修の時間を利用し、全職員が6グループに分かれ、「本校の児童生徒にとっての『生活力』とは」というテーマで話合いを行いました。

直径90cm程の円形の段ボール板を囲んで円座になることで、和やかな雰囲気で意見交換しました。また、段ボール板に乗せた円形の紙はどの方向からも書き込みができ、話し合いながら自分の考えを文字やイラストで書いたり、他の参加者の書き込みを見たりすることができました。

話合いの結果から、本校の児童生徒にとっての「生活力」とは・・・「(表情、身振り、言葉などで)気持ちを伝える」「挨拶」など、どのグループでも人との関わりやコミュニケーションに関する力が挙がりました。

そして、その力を引き出すために私たち教師は・・・「その子ができることや好きなことを見付ける」「好きな遊びを通して発信を引き出す」「いろいろな経験を支える」「できることを自信につなげる」など、日頃の実践に基づいたたくさんの意見が出されました。

メンバーの年齢も経験も所属もまちまちなグループ編制でしたが、全員が同じ方向を向いて指導・支援に当たっていることが分かりました。2学期からも「チームわかくさ」で、児童生徒の生活する力を引き出し、育てていきます。

  

 

相談部 夏季研修会

8月6日(水)に相談部主催の夏季研修会を行いました。

午前中の研修1では、前半に本校における音楽の取組について、本校職員より実際に使用している教材を交えながら、講話を行いました。大人も子供も「楽しい」が大切という言葉に、うなずく先生方が多く見られました。楽器作りでは、水カンリンバの制作をしました。スチール缶に水を入れて、ビニールテープで止めるだけの簡単な楽器です。「水の音を聴くと子どもの心も落ち着きそう。」「子供たちとも一緒に作れそう。」など、たくさんの声が聞こえてきました。

後半は、授業で悩んでいることや上手くいった取組についての情報交換として、グループワークを行いました。普段の悩みや「こんな取組があるから、試してみてはどうでしょう。」等、たくさんの先生方が情報共有を行い、貴重な時間となりました。

 

午後の研修2では、栃木県障害者総合相談所 身体障害支援課の株木めぐみさんをお招きし、身体障害児に係る制度や補装具について御講話をいただきました。補装具の種類はどのくらいあるのか、作成に関する費用や期間はどのくらいかかるのかなど、丁寧に教えていただきました。

実際に車いすに座って操作したり補装具を触らせていただいたりと、補装具に関する知識を深める、有意義な時間となりました。

  

 

校内人権教育研修を行いました。

 7/24(木)に栃木県教育委員会事務局河内教育事務所のふれあい学習出前講座で講師の方をお招きし、人権についての研修を行いました。

今回のテーマは「教職員一人一人の人権感覚を高めるために~インターネットによる人権侵害を考える~」前半は学校における人権教育についての講話、後半は人権について考えるワークショップの二部構成でした。

 

 

 

 

 

 改めて人権について話し合う機会をもつことができ、とても有意義な時間となりました。教師の言動が児童生徒の人権意識につながっていくこと、便利なインターネットも使い方次第では加害者にも被害者にもなりうることなど、今回の研修での学びを今後の指導に生かしていきたいと思います。

教職員で事業所見学に行ってきました!

 

7月26日に夏季休業中を利用して

福祉サービスを提供する事業所へ見学に行きました。

行先は株式会社サニーハート陽北(障害児者通所支援事業)と

陽北庵(短期入所事業)です。

 

サニーハート陽北では

放課後等デイサービスと

生活介護の様子を見学しました。

 

放課後等デイサービスでは利用者の皆様が

music push Pump音楽

という楽器を使って「きらきら星」などを演奏していました。

 

生活介護では余暇活動、入浴、リハビリ等のサービスがあり、

リハビリは利用者や家族のニーズを踏まえた丁寧なリハビリ計画が立てられ、実生活に即したリハビリがなされていました。

 

また、スタッフの皆様が食事や余暇、入浴等様々な場面で学校で学んだことが生かせるよう一人一人に応じた支援をされており、職員一同感銘を受けました。

積極的に外出活動も行っており、公共交通機関を使って外出したときの話を聞かせていただいたときは、利用者の皆様の笑顔が目に浮かぶようでした。

陽北庵では、短期入所事業の施設を見学しました。

医療的ケアを必要とする利用者も、看護師付き添いのもと安心して過ごせる環境であることがよくわかりました。

 

お忙しいところ、御対応下さった株式会社サニーハート陽北及び陽北庵のスタッフの皆様、

本当にありがとうございました。

 

第1学期終業式

梅雨明けの夏空が広がる7月18日(金)、第1学期の終業式が行われました。

1学期の思い出を振り返ったり、夏休み中の生活で守ることを確認したり、「2学期に会おうね!」と言い合ったりしました。

長く暑い夏休みを元気に過ごしましょう!

  

校長先生の話「運動会や夏まつり、調理実習など・・・頑張りましたね。」

 

 

1学期の生活目標「あいさつをしよう」を特に頑張った児童生徒に「がんばり賞」が贈られました。

 

終業式の最後は「校歌斉唱」で元気に締めくくられました。