日誌

挟又郵便局における令和7年度わかくさ祭ポスター原画展

10/15(水)~10/24(金)16:00まで、挟又郵便局にて「わかくさ祭ポスター原画展」を実施しております。今年のわかくさ祭ポスターに選ばれた4名の児童生徒の作品が展示されています。局長さんをはじめ、局員の皆さんが「素敵な作品だね。」と褒めてくださいました。お近くにお越しの際は、ぜひ足を運んでみてください。


宝木小学校4年生との交流学習をしました。

本校小学部4・5・6年生と、宝木小学校4年生との6年ぶりの交流学習は、9月26日(金)、10月2日(木)、3日(金)、7日(火)の4回に分けて学級ごとに実施され、笑顔と発見に満ちたひとときとなりました。初めて出会う友だちとの活動は少し緊張もありましたが、すぐに打ち解け、協力しながら楽しい時間を過ごすことができました。合唱や合奏、グループに分かれてのゲームや工作など、どの活動にも笑顔があふれ、互いの違いを認め合う大切さを学ぶことができました。今回の交流を通して、心がつながる喜びと学びの楽しさを改めて感じることができました。これからも、出会いを大切にしながら成長していきたいと思います。

    

図工「粘土でつくろう」

小学部の図工の時間に、粘土を使って『ごちそう』をつくりました。

「何がいいかな?」「好きな食べ物はなあに?」とつくる物を決めるときから楽しそうな表情でした。

 

粘土をこねて、ちぎって、丸めて、伸ばして・・・指先をたくさん使って自分がイメージした形をつくっていきます。

 

今度は色塗り。絵の具で丁寧に色を塗ります。細かい部分も根気強く取り組みます。

ラーメン、ハンバーガー、ポテト、からあげ、いちご

できあがり!!

おいしそうなたくさんのごちそうができました。上手にできた作品を見せ合い、「上手だね。」「おいしそう。」と感想を伝え合いました。

 

今月の楽器

空調工事のため、9月はお休みしていましたが工事が無事終了しましたので、楽器紹介コーナーを復活しました!

今月は バイオリン です。

どうやって弾くんだろう?ん?音が鳴らない。難しい・・・

でも鳴らしてみたい!!

そんな気持ちにさせてくれる楽器です。

校外宿泊学習に行ってきました(中学部)

9月25日(木)~26日(金)の1泊2日で校外宿泊学習へ行ってきました。

〈1日目〉

那須どうぶつ王国へ。

事前学習で調べた動物たちを間近に見ることができました。想像よりも大きくて驚いたり、鳴き声に笑顔を見せたり、動物たちの食欲にくぎ付けになったり、ウサギやカピバラに触って「ふわふわ」や「かたーい」と感想を言ったりと貴重な体験をしました。お昼は幕の内弁当を堪能し、おやつにソフトクリームを食べてお腹も満足でした。

 

 

 

  

 

 

 

 

なかが和苑に宿泊しました。

おいしい食事にみんな笑顔で、おかわりをする生徒もいました。

夜には、初めての花火にドキドキワクワク。花火をよく眺めて「きれい。」と言ったり、パチパチという音を楽しんだりしました。

お風呂に入って一日の疲れを癒し、先生や友達との話を楽しみながら宿泊することができました。


 

 

 

 

 

 

  

〈2日目〉

宝積寺駅から電車とLRTを利用してベルモールへ行きました。自分で切符を買って改札を通りました。電車の音にびっくりしていましたが、電車の中では流れる景色に夢中でした。LRTでは、停車駅の数を数えながら目的地が近づくのを楽しみにしていました。

ベルモールで昼食をとりました。自分で選んだメニューが来ると「うわぁ。」と歓声を上げ、たくさん食べました。買い物もして、「楽しかったね。」と充実した笑顔を見せていました。

二日間、中学生らしく約束を守って行動し、思い出をたくさん作ることができました。

 

 

ICT教材を活用した学習

本校は今年度の学校経営方針の一つに「主体的な活動を生かし育む教育」を掲げています。そして、児童生徒の主体性を引き出すには一人一人に応じた教材、特にICT教材の活用が有効と考えられます。

9月は栃木県の「ICT活用強化月間」でした。校内では日々、様々な場面でICT教材が活用されていますので、その一部を紹介します。

小学部では、タブレットPCの読み上げ機能やアプリを活用して算数や外国語活動の学習を行っています。

 

音楽の時間には、スイッチを使って楽器を鳴らす学習を行っています。

 

中学部では、生活単元学習や総合的な学習の時間などで、タブレットPCを使った調べ学習を行っています。

ボッチャ

 涼しい教室でボッチャの個人戦を行いました。白いジャックボール(目標球)に赤と青のボールを投げて、いかに近づけるかを競いました。ジャックボールに一番近いところに2つの赤いボールがあります。青いボールを手にした児童は、どのように投げたらジャックボールに自分のボールを近づけることができるか、じっくりと作戦を練っていました。

青いボールを投げようとしている児童

 

ハリーコール訓練を実施しました!

9月17日(水)の放課後、教職員でハリーコール訓練を実施しました。

本校では、学級ごとに個別の緊急時対応訓練を行っていますが、ハリーコールは今年度初めての取組です。

児童生徒の緊急時に、教職員がどれだけ迅速に対応することができるかが大切です。

今回の訓練を通して、さまざまな課題が挙がりました。今後さらに改善して、「安心安全な学校づくり」に努めていきたいと思います。

 

   

 

   

 

 

 

残暑厳しい折…

9月半ばですが、まだまだ暑い日が続いています。そんな中、元気な中学部・いちご・ほしブロックの子どもたちは夏を惜しむかのように、今年最後のプールを楽しみました。

さつまいも栽培への挑戦!3

久しぶりの更新です!最近の成長の様子をお届けします。いつも通りに苗を植えたものは元気いっぱいで、葉も青々と輝いています(写真下)。いっぽう、芋から育てた苗を植えた方は少しゆっくりペースながらも、こちらも順調に成長中(写真左)。それでも、少し根元を掘るとちゃんとお芋ができていました(写真右)。それぞれのペースで育っていく姿を見守るのはやっぱり楽しいですね。

 

 

 

 

 

令和7年度わかくさ祭について

今年度もわかくさ祭が以下の日程で行われます。昨年度同様一般の方に向けての公開はありません。

  10月28日(火)~10月31日(金)

  10月28日(火) オープニング              

    29日(水) 中学部発表

    30日(木)そらブロック発表

    31日(金)いちご・ほしブロック発表、フィナーレ   

 

                  

 

              

 作品展は、教室前やエレベーターホールなどで、10月28日(火)~11月7日(金)まで行う予定です。ぜひご覧ください。

 

 これから児童生徒会役員が中心となり、スローガンを決めたり、ブロックや学部ごとに発表の練習をしたり、作品を作ったりしていく予定です。

児童生徒たちの頑張りを見守ったり、応援したりしていただけると幸いです。

 

 

第2学期始業式

9月1日(月)、第2学期の始業式が行われました。

まだまだ暑い日が続きそうなので、また少しずつ学校の生活に慣れていきましょう。

始業式の後には、生活委員の代表児童から生活目標が発表されました。2学期の目標は「友達と話をしよう」です。2学期は行事が多く計画されています。自分ができる方法でたくさん友達と関わりながら、一緒にいろんな体験をしていきましょう。

 

「生活する力」を引き出そう!育てよう!

7月の職員研修の時間を利用し、全職員が6グループに分かれ、「本校の児童生徒にとっての『生活力』とは」というテーマで話合いを行いました。

直径90cm程の円形の段ボール板を囲んで円座になることで、和やかな雰囲気で意見交換しました。また、段ボール板に乗せた円形の紙はどの方向からも書き込みができ、話し合いながら自分の考えを文字やイラストで書いたり、他の参加者の書き込みを見たりすることができました。

話合いの結果から、本校の児童生徒にとっての「生活力」とは・・・「(表情、身振り、言葉などで)気持ちを伝える」「挨拶」など、どのグループでも人との関わりやコミュニケーションに関する力が挙がりました。

そして、その力を引き出すために私たち教師は・・・「その子ができることや好きなことを見付ける」「好きな遊びを通して発信を引き出す」「いろいろな経験を支える」「できることを自信につなげる」など、日頃の実践に基づいたたくさんの意見が出されました。

メンバーの年齢も経験も所属もまちまちなグループ編制でしたが、全員が同じ方向を向いて指導・支援に当たっていることが分かりました。2学期からも「チームわかくさ」で、児童生徒の生活する力を引き出し、育てていきます。

  

 

相談部 夏季研修会

8月6日(水)に相談部主催の夏季研修会を行いました。

午前中の研修1では、前半に本校における音楽の取組について、本校職員より実際に使用している教材を交えながら、講話を行いました。大人も子供も「楽しい」が大切という言葉に、うなずく先生方が多く見られました。楽器作りでは、水カンリンバの制作をしました。スチール缶に水を入れて、ビニールテープで止めるだけの簡単な楽器です。「水の音を聴くと子どもの心も落ち着きそう。」「子供たちとも一緒に作れそう。」など、たくさんの声が聞こえてきました。

後半は、授業で悩んでいることや上手くいった取組についての情報交換として、グループワークを行いました。普段の悩みや「こんな取組があるから、試してみてはどうでしょう。」等、たくさんの先生方が情報共有を行い、貴重な時間となりました。

 

午後の研修2では、栃木県障害者総合相談所 身体障害支援課の株木めぐみさんをお招きし、身体障害児に係る制度や補装具について御講話をいただきました。補装具の種類はどのくらいあるのか、作成に関する費用や期間はどのくらいかかるのかなど、丁寧に教えていただきました。

実際に車いすに座って操作したり補装具を触らせていただいたりと、補装具に関する知識を深める、有意義な時間となりました。

  

 

校内人権教育研修を行いました。

 7/24(木)に栃木県教育委員会事務局河内教育事務所のふれあい学習出前講座で講師の方をお招きし、人権についての研修を行いました。

今回のテーマは「教職員一人一人の人権感覚を高めるために~インターネットによる人権侵害を考える~」前半は学校における人権教育についての講話、後半は人権について考えるワークショップの二部構成でした。

 

 

 

 

 

 改めて人権について話し合う機会をもつことができ、とても有意義な時間となりました。教師の言動が児童生徒の人権意識につながっていくこと、便利なインターネットも使い方次第では加害者にも被害者にもなりうることなど、今回の研修での学びを今後の指導に生かしていきたいと思います。

教職員で事業所見学に行ってきました!

 

7月26日に夏季休業中を利用して

福祉サービスを提供する事業所へ見学に行きました。

行先は株式会社サニーハート陽北(障害児者通所支援事業)と

陽北庵(短期入所事業)です。

 

サニーハート陽北では

放課後等デイサービスと

生活介護の様子を見学しました。

 

放課後等デイサービスでは利用者の皆様が

music push Pump音楽

という楽器を使って「きらきら星」などを演奏していました。

 

生活介護では余暇活動、入浴、リハビリ等のサービスがあり、

リハビリは利用者や家族のニーズを踏まえた丁寧なリハビリ計画が立てられ、実生活に即したリハビリがなされていました。

 

また、スタッフの皆様が食事や余暇、入浴等様々な場面で学校で学んだことが生かせるよう一人一人に応じた支援をされており、職員一同感銘を受けました。

積極的に外出活動も行っており、公共交通機関を使って外出したときの話を聞かせていただいたときは、利用者の皆様の笑顔が目に浮かぶようでした。

陽北庵では、短期入所事業の施設を見学しました。

医療的ケアを必要とする利用者も、看護師付き添いのもと安心して過ごせる環境であることがよくわかりました。

 

お忙しいところ、御対応下さった株式会社サニーハート陽北及び陽北庵のスタッフの皆様、

本当にありがとうございました。

 

第1学期終業式

梅雨明けの夏空が広がる7月18日(金)、第1学期の終業式が行われました。

1学期の思い出を振り返ったり、夏休み中の生活で守ることを確認したり、「2学期に会おうね!」と言い合ったりしました。

長く暑い夏休みを元気に過ごしましょう!

  

校長先生の話「運動会や夏まつり、調理実習など・・・頑張りましたね。」

 

 

1学期の生活目標「あいさつをしよう」を特に頑張った児童生徒に「がんばり賞」が贈られました。

 

終業式の最後は「校歌斉唱」で元気に締めくくられました。

 

音楽発表会を行いました(中学部)

中学部恒例の学期末の音楽発表会を行いました。

1学期に勉強した歌や楽器の演奏を披露しました。

 

先生や友達の前に出て、緊張しながらもたくさん拍手や声援をもらいとても楽しく発表ができました。発表した生徒たちは「たのしかったー!」と笑顔で話してくれました。

 

「お話を聞こう」が開催されました。

 宇都宮市立南図書館とボランティアの方が学校に来てくださり、「お話を聞こう」が開催されました。

  

 絵本の読み聞かせや、手遊び歌などをやってくださり、楽しい時間を過ごすことができました。また、本物の笹に飾られた七夕飾りを見せてくださったり、くわがたの折り紙をいただいたりと、児童生徒は大喜びでした。

  

夏祭り

7月4日(金)は小学部の夏祭りでした。全員でたなばた会を行った後、グループに分かれて、「水ヨーヨー」、「風遊び」、「夏の夜」の三つのアトラクションを体験して回りました。ヨーヨーすくい、風船キャッチや風車、花火の映像、お囃子体験などなど。各部屋からは歓声が上がり、笑顔いっぱいの夏祭りになりました。                                                 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

第1回学校評議員会

7月3日(木)、第1回学校評議員会が開催されました。

様々なお立場にある5名の評議員さんが委嘱され、本校からは初めに学校概要と今年度の教育計画、重点目標からの具体目標を説明しました。その後は校内を回って児童生徒の学習の様子をじっくりと見ていただき、学校に対する意見聴取をいたしました。

評議員さんからは、本校の教育活動や今後の取組について、評価や助言をたくさんいただきました。いただいた御意見を今後の学校づくりに生かし、更に魅力ある「わかくさ特別支援学校」にしていきたいと思います。

  

さくらんぼ教室 子どもたちの作品!!

今年度、さくらんぼ教室(早期教育相談)には、15名の子どもたちが保護者の方と通ってくださっています。

そんな子どもたちの素敵な作品を御紹介します!

お母さんへプレゼントの首飾り!一生懸命に作った世界に一つのマイカー!

 

世界に一つだけのマイカー!   お母さんへプレゼントの首飾り!

子どもたちは、いつも笑顔とともに沢山の宝物を届けてくれます^0^

今月の楽器

7月となりました。

今月も一つ楽器を紹介します。

スプリングドラム

 

太鼓の真ん中からぴよーんと伸びたバネがある楽器です。

どんな風に鳴らして、どんな音が鳴るでしょうか・・・

自立活動指導充実事業 授業観察及び第1回事例検討会

 本校の自立活動の指導をより充実させるため、栃木県立リハビリテーションセンターこども発達支援センター理学療法士の先生を講師としてお招きし、授業観察や事例検討会を通してご助言をいただきました。今後の授業に生かせる知識や情報を多く得ることができました。また、事例検討会に参加した職員からも質問や意見が挙がり、充実した時間となりました。

買い物学習に行ってきました!

6月24日(火)に中学部全員で買い物学習に行ってきました。調理実習に必要な材料と、食べたいもの好きなものを買いました。自分の担当の材料を見付けると、「あった!」とうれしそうに手に取り、かごに入れる様子が見られました。また、計算機を使ったり先生と相談したりしながら、予算内で買えるかどうか確認し、食べたいもの好きなものを選んでいました。セルフレジにも挑戦。買い物を終えた生徒たちは、「できた!」という達成感で笑顔いっぱいでした。

その後の調理実習では、みそ汁とおにぎりを作り、大満足でした。


 

 

 

 

今週の学習から

今週も蒸し暑い毎日でしたが、校内では児童生徒が様々な学習に取り組んでいました。

小学部では翌日の買い物学習に向け、大切そうに財布を握った児童が事前学習を行っていました。実際のお店のように商品やレジが置かれた教室でお金や品物の受け渡しを練習し、買い物が楽しみになったようです。別の教室では買い物から帰ってきたグループが、買って来たものの発表をしていました。友達が何を買ったのか、興味津々な子どもたちです。

 

中学部では「総合的な学習の時間」にインタビューを行っていました。スイッチを選んで押すことで、予め考えておいた三つの質問をすることができました。回答にはじっくりと耳を傾けてワークシートを作りました。また、午後には調理実習でおみそ汁とおむすびを作っている児童生徒がいました。おみそ汁の具は、前日の買い物学習で買って来た大根だそうです。だしがきいたおいしいおみそ汁ができました。

 

  

最後は校内の掃除をする児童に会いました。廊下の端から端まで、丁寧に手すりを拭いてくれています。学習を通して学校がきれいになり、会う人に感謝の言葉をかけてもらって、みんなの役に立っている実感がもてることと思います。

心肺蘇生法・AED研修及び消火訓練を実施しました

6月16日(月)、宇都宮西消防署宝木分署の方を講師にお招きし、心肺蘇生法・AED研修及び消火訓練を実施しました。

実際に、Live119の使い方を実演していただき、現場の状況を映像で消防指令員に伝える方法や火災が起きた場合の初期消火の大切さや判断の基準など、とても分かりやすく教えてくださいました。

お忙しい中、消防署の皆さん、本当にありがとうございました。

  

 

        

 

  

 

運動会、盛り上がりました‼

6月9日(月)~13日(金)は、運動会ウィークでした!

9日(月)の開会式では、児童生徒全員が体育館に集まり、ポスター表彰や応援合戦などを行いました。また、交流校の陽西中学校の皆さんからは、温かい応援メッセージと手作りの横断幕が届き、盛り上げてくださいました。

9日(月)の中学部のあとは、10日(火)にそらブロック、11日(水)にいちご・ほしブロックの運動会が続き、障害物走や玉入れ、バルーン、ダンスなどを行いました。多くの保護者の方に応援してもらい、児童生徒はうれしそうに張り切って演技をしていました。

    

 

     

 

13日(金)の閉会式では、全員で輪になり『♪私の一番かわいいところ』の曲でダンスを踊りました。本校のマスコットキャラクター「わかばちゃん」も登場し、大いに盛り上がりました。

そして、校長先生のお誕生日が近いということで、閉会式でのダンスの後に、『♪Happy Birthday』の曲が流れ、全員で歌い、児童生徒から赤いレイとメッセージをプレゼントしました。

会場内は大きな拍手に包まれ、突然のサプライズに、校長先生はとても感激していました!

         

 

 

 

 

 

さつまいも栽培への挑戦!2

植え付け後、順調に芽が出て成長を始めました。適度な水やりと日照に恵まれ、元気な苗も見られます。

 一方で、根切り虫による食害が発生。一部の苗は地際で食いちぎられ、成長に影響が出ています。同様に、隣のひまわり畑でも根切り虫による被害が確認され、ほぼ壊滅状態。対策として、土壌の管理や防虫対策を進めています。

被害を受けつつも、順調に育っている苗もあり、全体的には良い状態を維持。今後も定期的に観察し、最適な管理を続けていきます。

 

育てよう!

小学部、中学部ともに、児童生徒が選んだ植物を栽培しています。暑くなってきたこの頃、テラスや畑では野菜が実を付け始め、花の苗はぐんぐん成長しています。野菜はトマト、きゅうり、ジャガイモ、さつまいも、枝豆など。花はひまわりやあさがお、コスモスです。

廊下には観察記録が掲示してあり、植物の成長がテープの長さや花の数で分かるようになっていました。表をはみ出すほどの勢いで成長している野菜もあるようですね。収穫が楽しみです。

 

 

 

 

 

運動会Week始まりました!

6月9日(月)~13日(金)は運動会実施期間です。

 1日目は体育館に全児童生徒が集まり、開会式が行われました。ポスター表彰や応援合戦などたくさん笑顔が見られ、盛り上がりました。開会式のあとは先陣を切って中学部の競技が行われました。【ドキドキ!わくわく!運試し!】玉の数は運次第!とても競った戦いとなり盛り上がりました。

楽しい運動会Weekとなりそうです!!

    

 

ゆれてみよう

 みんな大好き自立活動室2で揺れ遊び。今回はホーススイング。

 紐につかまってバランスを取りながら先生と一緒に楽しくゆらゆら…縦揺れ横揺れ、大きな揺れ小さな揺れ、いろいろな揺れを感じました。

中学部美術の授業「色を作ろう」

2色の絵の具を混ぜどんな色が作れるか、中学部美術「色を作ろう」の学習の様子です。

ろくろに紙をセットし、回しながら軌跡が重なる部分の色が変わっていくことを確認しながら楽しく制作活動に携わることができました。

自分たちで作ります!

中学部では、みんなが大好きなボウリングで使うピンを作っていました。2リットルの空きペットボトルに、キラキラやふわふわの素材やカラフルな紙、鈴などを入れたオリジナルのピンです。完成したら、保健体育の学習や運動会などで活用されることでしょう。ボールが当たるとキラキラしたり音が鳴ったりして楽しそうです。

自分たちが作った教材が役立つと思うと、一層やる気が出ますね。

 

今月の楽器

6月の楽器は  ギロ です。

梅雨にぴったり、カエルの形をしたギロです。

でこぼこの背中をこするとカエルの鳴き声に聞こえるかも・・・

   

運動会のポスター

 今年度も駒生町にある挟又郵便局様の御厚意により、運動会のポスターを展示しております。出入口を入り、すぐの壁に今年度は、4名の画伯たちの力作です。6月6日(金)まで展示いたします。

 挟又郵便局の皆様、御理解、御協力をありがとうございます。

 

さつまいも栽培への挑戦!

小学部そらブロックでは、さつまいもから苗を作り、植えてみました。小さな芽が出て、日ごとに成長する姿は、とても愛おしく感じます。

自分で育てることで、土のぬくもりや植物の生命力を身近に感じることができるのが魅力です。収穫までの過程を楽しみながら、大切に育てていきたいと思います。

これからも、さつまいもの成長の様子を更新していきますので、ぜひご覧ください!

        

あいさつ運動

 5/19(月)~23(金)の登下校時に小学部4年生以上の児童生徒があいさつ運動を行いました。JRCの活動の一環として行われ、2階エレベーターホールにはJRCの旗が掲げられました。当番の児童生徒は「あいさつ隊」のたすきをかけて、通りかかった児童生徒や教師に元気いっぱいあいさつをすることができました。

   

 1学期の生活目標に「あいさつをしよう」とあるように、これからも学校全体で元気なあいさつを心掛けていきたいと思います。

ふわふわゆらゆらいい気持ち

 

 

蒸し暑かったり肌寒かったりの日々ですが、小学部の教室では、元気にみんなが大好きな「ゆれてみよう」の学習を行っていました。

シーツぶらんこでふわふわ・・・ハンモックでゆらゆら・・・

夏らしい音楽と先生たちの歌い掛け、「一番にやりたい人?」や「もう一回やりますか?」の声、笑顔などなど、友達と楽しく活動しました。

引渡し訓練

5/28(水)引渡し訓練が実施されました。この訓練は、災害等が発生して臨時下校が必要になった場合、児童生徒を安全に保護者の皆さまに引き渡すことができるよう、毎年行っています。

今回も保護者の皆さまの協力を得て、メールの送信や引渡しカードの照会、児童生徒の誘導など、いざというときに備えて行動する訓練を行うことができました。

 

避難訓練

 5月26日(月)に家庭科室からの出火を想定した避難訓練を行いました。2校時にそれぞれの児童生徒が学習している教室から安全な避難経路を通って速やかに校舎外へ逃げることができました。日常とは異なった状況の中、全員が落ち着いて取り組むことができました。

春から初夏の造形

校内にはいつも、季節感にあふれた作品が飾られています。

季節の学習で校外を散策したときに摘んできたのでしょうか?春の草花を押し花にして作ったモビールや・・・

 

好きな色の紙を丸めて透明な袋に入れたこいのぼり!

教室の入り口にはクリアファイルを再利用して作った小さな傘が吊るしてありました。下から見上げると、光が透けてとってもきれいです。もうすぐやってくる雨の季節も楽しく過ごせそうですね。 

 

 

児童生徒会全校集会「定期総会」

 5月13日(火)、体育館で児童生徒会定期総会が行われました。会長は堂々と自己紹介や児童生徒への挨拶を行い、副会長は全校児童生徒が分かりやすい総会となるよう教員と一緒にパソコン操作をすることで、役員としての仕事を果たしました。

 出席した児童生徒は、係の教員の話を聞いて普段とは違った雰囲気を感じたり、議事に「賛成及び異議なし」の時には、鈴の付いたポンポンを振ったりして会に参加することができました。

 今年度も、児童生徒が自分のできることを生かして、学校全体を盛り上げていってくれると感じた全校集会となりました。

今月の楽器

5月の楽器はツリーチャイムです。

通りすがりについつい鳴らしたくなるツリーチャイム。廊下にさわやかな音色が響いています。

避難訓練

竜巻が発生したことを想定した訓練を行いました。事前に学級ごとに「どこが安全か」と話し合っていた通り、窓から遠く、頑丈な壁に囲まれたスペースに避難することができました。 

   

避難訓練の後は、教室から防火扉の外に移動完了するまでの時間を測ったり、2階から避難設備を使って1階まで下りる練習を行ったりしました。階段を使って教員の手で車椅子を運搬する練習も、「実際に災害が起きてしまったら」という意識をもって行いました。

     

本校では、今年度も様々なケースを想定した避難訓練を実施し、児童生徒が安心・安全に学習できる環境づくりに努めます。

今日の体育館

  

小学部は体育の授業で「サーキット」を行っていました。玉入れ、階段、ミニハードルなど、一つずつクリアしながら進んでいくと途中で音が鳴る仕掛けがあり、楽しく自分のペースで体を動かすことができました。

中学部では「ボウリング」で盛り上がっていました。学年別のチームで競い合っていましたがなかなかの接戦で、倒したピンの数を数える声や、拍手や歓声が響いていました。これでさらに学年の結束が固くなったことでしょう。

小学部合同授業

     

新年度が始まってから早くも3週目に入りました。

この日は小学部で学習グループを超えた合同授業が行われ、児童たちはそれぞれに手作りした自己紹介カードを持ち寄って「名刺交換会」を行いました。

始めに先生のお手本を見てから実際にやってみると・・・少し緊張しながらも自己紹介をして、「どうぞ。」「ありがとう。」と言うなど、約束事を守りながら交換することができました。

全員とカードを交換しながら挨拶をしたり好きなことを伝え合ったりすると、もらったカードを大切そうに持って自分の教室に戻りました。

合同授業を通して友達を意識して関わり、自分を表現したり友達のよいところ認めたりする学習をしています。集団生活する上で必要なことを学ぶ機会を、今後も継続して設けていきます。

新しい友達を迎えて

新1年生を迎えて、小学部そらブロックでは、生活単元学習の中でお互いの自己紹介をしました。

好きなことや得意なことを発表したり、好きな曲をみんなで歌ったりしました。上級生でもみんなの前での発表は少し緊張している様子でしたが、友達からの応援を受けて、楽しい雰囲気の中で自分なりの自己紹介ができました。  

  

第1週目、がんばりました!

新年度がスタートして最初の週が無事に終了しました。

6時間目はアロマオイル入りの足湯でリラックスしたり、歌やギターを聴いたり、がんばった子どもたちへの「ごほうびタイム」を設けている学級がありました。

進級に伴って一緒に学習する友達や教師の顔ぶれが変わり、昨年度とはまた違った活動も加わります。1時間ごとに新鮮な気持ちで学習していた今週の子どもたちです。