日誌

チューリップが咲きました

 秋に植えたチューリップの球根が寒い冬に耐え、素敵な花を咲かせました。球根は農林中央金庫 宇都宮支店様からいただいた球根です。

また、校舎の中にもチューリップの花がたくさん咲いており、春がきています。子どもたちにも素敵な花が咲きますように。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

今月の楽器

令和7年度も音楽室前に楽器紹介コーナーを作り、毎月楽器を紹介していきます。今月はシロフォンです。

木の優しい音がとても心地いい楽器です♪

令和7年度 新任式

4月10日(木)は、今年度本校に着任した職員の新任式が行われました。8日には慣れ親しんだ職員との別れが名残惜しそうな児童生徒でしたが、新任式では新任職員の楽しい自己紹介に新たな出会いを感じ、ワクワクいる様子でした。これから一緒にいろいろな活動ができることが楽しみですね。

令和7年度がスタートしました!

4月8日(火)令和7年度 第1学期始業式が行われました。

満開の桜に迎えられて元気に児童生徒が登校すると、校内も花が咲いたように明るくにぎやかになりました。みんな一つずつ進級し、誇らしそうな顔、恥ずかしそうな顔、いろいろな表情を見せてくれました。また一年、それぞれの目標に向かって頑張る姿を応援したいと思います。

始業式の後には離任式が行われ、お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えました。お別れはさびしく名残惜しい気持ちです。またいつか、お会いできますように・・・

 

令和7年度 入学式

 4月9日(水)入学式が行われました。桜の花が咲き誇る春の日に、小学部3名、中学部2名の入学生を迎えることができました。
 入学生は、緊張した表情で周りの様子を見たり、名前を呼ばれて手を挙げたり、足を動かしたり、声を出したりして元気いっぱいに返事をしました。

 新しい環境での学校生活が始まることに、不安と期待が入り混じる時期かと思いますが、私たち教職員一同が全力でサポートさせていただきます。共に素晴らしい学校生活を作り上げていきましょう。

   新しい学校  式の始まりあいさつ

令和6年度 修業式

 令和6年度修業式がありました。

最初に、3学期の生活目標「お話を聞こう」をがんばった児童生徒に、賞状とメダルが授与されました。手作りのメダルを掛けてもらうと嬉しそうにメダルを持って見つめたり、賞状をぎゅっと握ったりしていました。

令和6年度修業式では、一人ずつ名前を呼ばれ、代表者が修了証をもらいました。一人一人、心も体も大きく成長しましたね。

4月にまた元気で会いましょう。

一年間の締めくくり

来週の修業式を控え、通常の日課での学習は今日が最後です。

それぞれの学習グループで、お楽しみ会や教室の片付けなど、今年度を締めくくる活動が行われており、みんな充実感や自信が感じられる表情をしていました。

自分の目標に向かって日々の学習を積み重ね、どの児童生徒も一年で大きく成長しました。

 

 

 

本の木が大きく育ちました

図書委員会の児童生徒が育てた「本の木」が

今年も大きく育ちました。

本が大好きなお友だちが紹介してくれた、

色とりどりの葉っぱが、こんなにたくさんキラキラ

 

図書室には、新しい本が増えています。

また楽しみが増えますね興奮・ヤッター!ピース

これからも 本校の子どもたちは いろいろな本と出会い、

豊かな心を育てていくことでしょう。

 

令和6年度卒業式

月11日(火)に

令和6年度第48回卒業式を

無事に終了いたしました。

卒業生の皆さんの晴れやかな表情とともに、

多くの笑顔に包まれた一日となりました。

 

これまで支えてくださった保護者の皆さま、

地域の皆さま、そして関係者の皆さまに

深く感謝申し上げます。

 

卒業生の皆さん、

新たな未来への一歩を踏み出しましたね。

その一歩一歩が希望に満ちた素晴らしい旅路となるよう、

私たち一同心より応援しています。

これからの皆さんの御活躍を楽しみにしています。

PTA理事会

 3月4日(火)に会議室にて第2回PTA理事会を行いました。今年度の活動を振り返りながら事業報告についてお諮りした後、来年度に向けてPTA会長より建設的なご意見をいただきながら事業計画案を審議いたしました。

PTA理事会の様子

今月の楽器

3月の楽器は「電子ドラム」

元気な音、不思議な音、ゆかいな音…いろいろな音が廊下から聴こえてくると、何だかワクワク、楽しい気分になってきます笑う音楽

小学部の学習の様子

音楽「冬や卒業式の音楽に親しもう」の授業です。

初めて触れる楽器を興味深そうに鳴らしてみたり、教師の連弾による迫力満点の演奏を鑑賞したりしました。音を鳴らそうと繰り返し楽器に手を伸ばしたり、演奏を聴いて拍手したりするなど児童達の生き生きと学習に取り組む様子が印象的な授業でした。

表彰式

 第31回全国特別支援学校文化祭 書道部門に出展いたしました中学部生徒の作品が優秀賞をいただきました。

表彰状とメダルを校長先生から渡され、全児童生徒の前で作品のお披露目をしました。作品への思いを大きな声でみんなに伝え、うれしい気持ちと誇らしげな笑顔で賞状を持ち続ける姿が印象的な式となりました。

            題名:飛翔

                      題名:「飛翔」

相談部だより(後期)発行しました

ホームページ上部にあります「早期教育相談・地域支援」のメニューから入っていただきますと「相談部だより」の項目があります。そこに「相談部だより(後期)」を3月3日付で掲載しております。

10月に発行しました「相談部だより(前期)」ともあわせまして、この機会に是非ご一読いただけたら幸いです。

本校相談部の今年度の取組を、少しでも多くの皆様に知っていただけたら嬉しいです。

中学部音楽発表会

友達や先生と一緒に歌ったり、楽器を演奏したり楽しく発表会をしました。小学部の友達から拍手やお褒めの言葉をもらいとても喜んでいました。最後はみんな一緒に校歌を歌って盛り上がりました。

 

「第3回 なかよしタイム(卒業を祝う会)」

 全校集会「なかよしタイム」にて、「卒業を祝う会」を行いました。

 今年度最後の開催ということで、1年を通して定期的に集まって活動してきた仲間や活動の写真を模造紙にまとめ、装飾することで会場も華やかになりました。

 当日は、卒業生が、自分の得意なことや好きなことを発表したり、スライドショーで思い出を振り返ったりしました。児童生徒会長からは、「運動会、たのしかったです。」「卒業生の皆さん、ありがとう。」と温かい言葉が送られました。

  

卒業前の思い出作り(中学部課程2)

バスに乗って校外学習に行ってきました。護国神社を散策し、ファミリーレストランで昼食を食べ、ニコニコ笑顔で活動してきました。初めて見る景色や物にも楽しんで見たり体験したりすることができ、クラスメイトや教師と楽しい思い出ができました。

   

いちご・トマトをいただきました

2月26日(水)JA全農とちぎ様より、県内の特別支援学校にいちご・トマトが寄贈されました。本校でも、さっそくおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

桜が咲きました!

校舎1階のエレベーターホールにきれいな桜が咲きました。子どもたちが学習の中で制作した大きな壁面です。 

梱包材を丸めて作ったスタンプに3色の絵の具を付け、「1,2,3・・・」と10まで数えながら模造紙2枚分の台紙に押していきました。「お花が少ないところはどこかな?」と確かめてバランスを考えながら制作したので、こんなにすてきな作品になりました。卒業・入学の季節にぴったりです。

 

 

 

 

第2回学校評議員会兼学校関係者評価委員会

 本日の午前中、第2回学校評議員会兼学校関係者評価委員会を5名の評議員の皆様とPTA会長様に御出席いただき実施いたしました。授業参観後、学校評価や危機管理体制の構築についての説明をし、皆様から様々な観点から多くの御意見をいただきました。

 

 

 

いただいた御意見は、今後校内で共有し、次年度に向けてよりよい学校となるよう検討、改善をしていきます。ありがとうございました。

買い物学習

本校では小学部・中学部ともに、教室で学んだことを地域社会で実践しながら経験の幅を広げるために、校外に出て活動する機会をたびたび設けています。

今日は小学部で二つの学習グループが買い物に出掛けました。

 

こちらのグループは隣接する施設内の売店へ。慣れている場所ではありますが、財布からお金を出して支払いをするときは、やはり少し緊張するようでした。それでも、それぞれ自分で選んだものを買うことができて、満足そうに学校に戻りました。

 

こちらのグループはいつもより時間をかけて、少し遠出をして来ました。

平日の昼間なので店内は程よくすいていて、じっくりと品物を選ぶことができたようです。卒業に向けて、学習に使うものを買って来たとのことです。どんな学習をするのか楽しみですね。

 

もうすぐひな祭り

節分が終わると次はひな祭りですね。本校のエレベーターホールには今年も七段飾りのおひな様が飾られ、児童生徒は登下校や教室移動の際に眺めています。

おひな様の横には、スイッチを押すと『たのしいひなまつり』が流れる仕掛けがあり、今日は下校途中の児童がスイッチを押して歌を聴きながらおひな様を見ていました。

これからも、児童生徒が日本の伝統文化に触れる機会を大切にしていきたいです。

春を探しに

暖かく風も穏やかな日、生活単元学習の授業で健康の森を散策してきました。「春を探して来よう!」と出掛けたみんなは、小さな花のつぼみを触ってみたり木漏れ日を見上げたりして、春を感じていました。

今月の楽器

2月の楽器は「ドレミでぴょんぴょん」

手を使って押してみたり、椅子に置いてすわったり、ふんでみたり

 

いろいろ試してみながら 音を楽しんでいます笑う音楽

中学部学習の様子

 卒業式を1か月後に控え、卒業式の練習が始まりました。

 中学部3年生は、小学部6年生とともに体育館に集まって、入場・退場、卒業証書授与、「門出のことば」などの練習に取り組んでいます。卒業式の流れを覚えて、スムーズに動けるように練習を重ねています。

 在校生代表で「送ることば」を担当する生徒は、タブレット端末の読み上げ機能を使って繰り返し文章を聴き、復唱できるようになってきました。式の当日はタブレット端末を使用しない予定で、一人で言えるように頑張っています。

ワクワクドキドキすごろく大会

外は、寒い日が続いていますが、体育館では「あつい」戦いが行われていました。事前にコマの内容を考え、イラストなどを貼ってすごろくの台紙を作成、実際に遊びました。

  

 いよいよ今日は、大会です。体育館に選手たちは集合し、2グループに分かれて行われました。教室以外の友達と一緒に活動しました。さいころは、児童によって大小から選びました。マスには、楽器を鳴らす、先生にうちわで扇いでもらう(顔)、タブレットを観る、音の出る本で歌を聴く、などなどありました。さいころを投げた後は、みんなで出た目を数えたり、指で確認しながら数えたりしました。

  

 

顔に風が当たって眉間にしわを寄せたり、笑顔になったり、車椅子でいつもと違う感覚を味わったり、笑顔いっぱい、笑い声いっぱいの楽しい大会でした。最後は、各グループの優勝者にみんなでおめでとう、と声を掛け、大会は無事終了しました。

氷ができたよ!

立春を過ぎたというのに寒い朝、小学部教室前では氷を観察したり触ってみたりしている児童の姿がありました。

もしかして夜のうちに氷になっているかも・・・と、前々日に器に水を入れて外に出しておいたのです。「昨日は凍っていなかったのに、今日は凍っている!」と、喜んだり不思議がったりしていました。

「カチカチだね。」「冷たい!」「今日は昨日より寒いから。」「メダカの水も凍っているね。」「メダカは元気だね。」など、友達や教師とやりとりしながらたくさんのことに気付いた様子でした。

身近な自然の特徴や変化を、生活の中から学んでいた朝でした。

      

鬼はそと!福はうち!

今年の節分は2/2(日)ということで、小学部では少し早い豆まきが行われました。

 

赤鬼の登場に驚いた児童たちでしたが、一緒にダンスを踊って楽しんだ後は、一人ずつ持ち寄った手作りの鬼を次々と倒していきました。

 

 

そして、みんなで力を合わせてひもを引っ張り、大きな鬼を退治すると・・・・・・最後には福の神が現れ、鬼も一緒にみんなで歌を歌って「めでたしめでたし」となりました。 

体育館に差し込む光も少し春めき、歌声、笑い声、応援の声、称賛の拍手など、にぎやかで楽しい集会でした。

 

 

第3回専門委員会

今年度最後の委員会を行いました。生活委員会は、次年度の生活目標決め、今年度の反省を行いました。生活目標決めでは、中学部生徒が積極的に提案していました。今年度の反省では、1年間の活動を映像で振り返り、様々な活動を協力し合いながら行うことができたという反省が多くでていました。

       

 

 図書委員会では、3回目の「本の木を育てる」活動と、おすすめの本の壁面制作を行いました。

「本の木」には、全校児童生徒から集められた秋色の「おすすめの本の葉」を壁一面に飾ることができました。おすすめの本は『もりのおふろ』に決め、ボディータオルや軍手、たわしなど、いろいろな素材の感触を味わいながら、動物たちの背中を洗う様子を壁面に表現することができました。

 

 

 

 

小学部の学習の様子(1月)

 生活単元学習「正月の風習を知ろう」でこまと凧を作りました。

   こまは牛乳パックを、凧はビニール袋を材料に、カラーペンで絵を描いたり、シールやマスキングテープを貼ったりして自由に模様を付けました。

   出来上がったこまと凧を使って遊ぶと笑顔になり、「正月の風習」を楽しむことができました。

 こまを回して見ています。   仲良く凧揚げをしています。

校内書き初め展

 1/20~1/31まで校内書き初め展を実施しています。

 筆をしっかりと握って力強く線を書いたり、細かく動かして点を書いたり、今年の抱負の言葉を書いたりと、思い思いの作品を書きました。どの作品も個性あふれる素敵な作品に仕上がっています。

【中学部】 【小学部:いちごブロック】

 

 

 

 

【小学部:ほしブロック」 【小学部:そらブロック】

 

 

 

 

 

 

 

【小学部:そらブロック】 【小学部:そらブロック】

今日の「みんなで体を動かそう」

小学部ではこの単元で、ボウリングや大きな箱、エアートランポリンなど、いろいろな教材を使って学習しています。

今日は大きな赤い風船を使って、友達とバレーボールのように打ち合いました。手を高く上げて打ったり、足でブロックしたり・・・たくさん体を動かすことができました。

巳年ですね

 

小学部教室前には、児童が制作したへびが飾ってあります。紙皿をらせん状に切ってあるので、風にゆれてにょろにょろと愉快に動いています。また、目が付いていてとってもかわいいです。

向かい側には新春らしい壁面があります。獅子舞の獅子の模様は児童が野菜スタンプを使って付けたものです。廊下が華やかになりました。

今月の楽器

1月は、大正琴(たいしょうごと)です。

年の初めにぴったりの日本のすてきな楽器です。

弦をはじくと、優しい音色が廊下に響きわたります。 

3学期第1週目の小学部

8日に3学期が始まりました。今日は、ブロックのみんなで朝の会を体育館で行いました。名前を呼ばれて先生と手を合わせる、声で、身振りで答えるなどしました。自分の後は、隣の友達の番です。その後みんなで日付や天気の確認をして歌を歌い、今日の学習の話を聞きました。

 

校内書初め展にむけて書初めをしました。BGMを聞きながら好きな言葉や今年頑張りたいこと、目標としていることを書きました。練習をして半紙からはみ出さないように書きました。                 

 

昨日の半紙よりも長い書初め用紙に書きました。筆をしっかり持って、はらいやとめで表現しました。書き終わってからみんなの作品を鑑賞しました。

 

来週もしっかり学習しましょう。

エアトランポリン

3学期最初の授業日だった9日の午後、体育館では子どもたちが大好きなエアトランポリンに乗っていました。

少しずつふくらんでいくトランポリンに、わくわく期待の表情を見せていた子どもたち。友達と並んでゆったりとした揺れに身をまかせたり、先生に大きく揺らしてもらって「もう一回」とお願いしたりしていました。

「もっとやりたい」という気持ちをもちつつ、「交代で乗る」という約束を守ったり、「また来週。」という言葉掛けで終わりにしたりすることも学習していたようです。

  

第3学期始業式

1月8日(水)、第3学期の始業式が行われました。

久しぶりの学校がうれしそうな顔、恥ずかしそうな顔、眠そうな顔など、体育館に集合した児童生徒はいろいろな表情を見せていました。早くも4月の進級・進学が楽しみなことを話してくれる子も・・・。

校長先生から「寒い冬に力を蓄えて春に芽を出す植物のように、3学期も頑張りましょう。」というお話がありました。児童生徒が秋に植えたチューリップも、春には花を咲かせることでしょう。

始業式の後には生活委員の児童生徒から3学期の生活目標が発表されました。               

 

3学期の生活目標は「おはなしをきこう」です。相手の話をよく聞いたり見たり感じたりして、学習したり、友達のことを理解したりしながらじっくりと1年間の締めくくりができることを願っています。

 

ちょうど今、教室前のベランダではチューリップが可愛い芽を出しています。

第2学期終業式

12月25日(水)は第2学期終業式でした。

季節は夏から冬に移り変わり、その間に学校祭や修学旅行など大きな行事もありました。児童生徒は一つ一つの学習を重ね、それぞれに達成感をもって終業式に臨めたことと思います。

冬休み中も体に気をつけて、また新学期に会いましょう。

 

終業式の前には、児童生徒会役員任命式と2学期の「がんばり賞」表彰もありました。

新年にはまた、児童生徒の新たな成長が見られることが楽しみです。 

2学期最後の音楽発表会

2学期も明日で終了ということもあり、児童生徒たちは学習のまとめをしつつ、年末の雰囲気を感じるひとときを楽しんでいます。

学部や学習グループごとに2学期に学習したことを発表する機会が多くなる時期ですが、今日は小学部の児童が音楽の発表をするということで、他の学習グループの児童だけでなく中学部の生徒も集まって、みんなで季節の音楽を楽しみました。

  

練習を積んだ歌や合奏は、11月のわかくさ祭よりもさらに堂々と発表できました。また、会場のあちこちを飾るツリーやリースは児童の手作りで、あたたかさが感じられるすてきな音楽会でした。

  

児童の発表の後には、教員たちが得意の楽器を披露しました。うっとりと聴き入ったり手拍子をしたり、興味をもって近づいたり・・・すてきな音楽のプレゼントが、2学期最後の思い出になりました。

 

ふれあい文化教室

 ふれあい文化教室で和太鼓-楽-の川俣さん、プロ和太鼓奏者の壱太郎さんに来ていただきました。まず、壱太郎さんの太鼓に関するクイズでスタート。そして壱太郎さんの演奏。演奏は、迫力があり、児童生徒たちは、その演奏にくぎ付けで、全身で響きを感じている様子でした。その後、グループに分かれて和太鼓の体験。ばちで太鼓の面をたたいて手に振動を感じたり、みんなで一緒にたたく楽しさも体験したりしました。あっという間の時間でした。

 

 

   

 

    

クリスマスツリーに飾ろう

 小学部・そらブロックで健康の森内のクリスマスツリーに自分たちの作った飾りを飾りに行きました。雪だるま、ブーツ、ろうそくの飾りを作りました。サンタさんにわかるように正面にかざりました。

 

   

 

「どんなきもち?」人権週間

小学部いちごブロックでは、

絵本「カラーモンスター」の読み聞かせをきいて、

「こんなきもち」は「どんなとき」だったかを思い出して表現してみました。

 

びょうしつでひとりぼっち、てんてきしているとき泣く 

ほかほかおふろにはいって「ふぁ~」となったとき喜ぶ・デレ

自分の気持ちが表現できると、お友達の気持ちも分かるようになるね。

 

 

 

 

 

 

今月の楽器

今月はボランティアさんからいただいた「キーボード」ですキラキラ

先日御紹介したように、授業での活用はもちろんのこと、休み時間も様々な音色や自動演奏を楽しんでいます音楽音楽

あいさつ運動が行われました。

 12月に入り、登下校時にあいさつ運動が行われました。小学部4年生以上の児童と中学部の生徒が、登校時、下校時にマスコットキャラクターのわかばちゃんのついた「あいさつ隊」のたすきをかけて、元気に「おはようございます。」「さようなら。」のあいさつをしました。

 エレベーターホールはいつもにも増して、元気な児童生徒の声や笑顔があふれ、和やかな雰囲気に包まれました。

         

           

           

 

冬を感じよう

小学部の生活単元学習では、季節の変化に気づいたり、季節ならではの文化を体験する「冬を感じよう」という学習を行っています。校外へ出かけて冬の寒さを感じたり、イルミネーションの光を楽しんだりしています。イルミネーションの体験では、キラキラした光にうっとり見とれたり、身を乗り出してじっと見つめたりして楽しんでいます。冬の日差しは気持ち良いですね。

 

わかばちゃんのイルミネーションもあります

PTA研修

 11月14日にPTA研修で「あしかがの森足利病院」に施設見学に行ってきました。足利病院は障害のある子どもから大人までが入所できる大きな施設で、施設の概要について説明を聞いた後、施設内の見学をさせてもらいました。実際に施設の雰囲気を肌で感じることは貴重な機会となりました。お昼は書家「相田みつを」にゆかりのあるお蕎麦屋さんにて和気あいあいと舌鼓を打ちました。詳細については号外のPTA広報誌にてお知らせ致します。

 

感謝状贈呈

 栃木県特別支援学校教育振興会第56回大会にて、本校でお世話になっている「ユー福祉タクシー」様に感謝状が贈呈されました。「ユー福祉タクシー」様は、校外学習や修学旅行等で児童生徒のペースを気遣いながら、安全に目的地に乗せていってくださいます。そのおかげで児童生徒は様々な経験をすることができています。感謝の気持ちを込めて、感謝状をお届けしてまいりました。

 「ユー福祉タクシー」様、これまでありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします。

寄贈品の紹介

先日、真新しい電子ピアノを寄贈していただきました。

中学部の生徒は箱を開けるとさっそく音を出し始め、自動演奏の曲が流れるとじっと聴き入っていました。

小学部の児童は、一人が鍵盤を押すと一人がマイクで歌い、仲良く歌と演奏を楽しんでいました。

音楽が大好きな児童生徒に、とってもうれしい贈り物となりました。これから、授業や行事などで大切に使わせていただきます。

ありがとうございました。

 

 

校内のあちこちに・・・

季節の飾りが楽しい気持ちにさせてくれます。令和6年もあと一月ですね。児童生徒は2学期の学習をまとめる時期になります。元気にすごせますように・・・

  

教育相談週間

今年度初めて、相談部教育相談係が主催となり、教育相談週間を実施しました。本校の教職員を対象としたアンケートを実施し、職員室前の廊下には、健康の森内の関連施設、本校の児童生徒が利用している放課後等デイサービス施設の紹介、SSW(スクールソーシャルワーカー)、SC(スクールカウンセラー)等の役割についてまとめたものを掲示し、職員間で共有しております。