ようこそ! 足利工業高校(全日制)のホームページへ

足利工業高校のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。授業の他にも部活動や資格取得、工業関連の競技会、地域貢献活動など、足工には生徒たちの活躍の場がたくさん  あります。また、工業高校の特性を生かした就職にも進学にも強い学校」を目指しています。
本校の教育活動をご覧いただき、ご理解とご支援をどうぞよろしくお願い致します。

 

 《 緊急連絡 》

現在のところ、緊急連絡はありません。

緊急時には、「本ホームページ」ならびに「一斉メール配信システム」にて、生徒・保護者へ連絡いたします。

今一度、メール受信設定をご確認ください。

  

令和7年度「一日体験学習」について

 

  一日体験 

 

各種証明書申請方法変更のお知らせ

各種証明書の申請方法が変わりました。
令和7年9月より各種証明書の申請が電子申請に変わりました。
詳しくは《コチラ》をご覧ください。

お知らせ

お祝い令和4年度ジュニアマイスター顕彰 「学校表彰」

ジュニアマイスター顕彰特別表彰「学校表彰」を受賞しました。この賞は、ジュニアマイスターの申請者数や申請内容から顕著な成果が認められた学校に贈られるものです。資格取得に励む生徒の頑張りが実を結びました。本校の受賞は、平成30年度、令和3年度に続き3回目となります。

新着情報
 11月10日(月)に機械科3年2組、11月12日(水)に機械科3年1組で株式会社ウエノテクニカ 吉原様に来校していただき、キャリア講演会・3DCADに関する授業を実施しました。  キャリア講演会では、ロボットシステムインテグレーター(SIer)についての紹介や仕事内容などについて講演をしていただきました。  3DCADに関する授業では、SolidWorksを用いてソーマキューブの作成を行いました。  生徒はSIerの仕事について関心を持って講話を聞いていました。また、3DCADに関する授業では、実際に立体図形を作成し、アセンブリ機能を使って組み合わせる内容まで行い、楽しく主体的に学習に取り組んでいました。  お忙しい中、講師を務めていただきました株式会社ウエノテクニカ 吉原様にお礼を申し上げます。     
産業デザイン研究部は、足工祭にてプロの方とコラボレーションしたワークショップを開催しました。午前中は、栃木県の伝統工芸士である天然藍染 藍絽座の風間幸造先生とハンカチの藍染講座、午後は、とちぎ未来大使である漫画家のいちごとまるがおさん先生とキャラクターの描き方講座です。事前の打ち合わせで内容や説明、作業の流れについて先生方としっかり話し合い、分担を決めて部員同士協力し合いながら準備しました。 参加者の方々からは、「プロの方や生徒さんが優しく教えてくれたので、わかりやすかった。」、「とても楽しくできたので、またやってみたい。」などのご感想をいただきました。     藍染(左)と漫画のワークショップについて事前打ち合わせ       藍染ワークショップ  風間先生と藍染の染料や柄の作り方を説明。綺麗に藍染できました。       漫画ワークショップ  いちごとまるがおさん先生とキャラクターの作画手順を説明。 先生の著書「負けるな!ギョーザランド!!」の主人公とマスコットを可愛く描けました。
11月6日から9日に開催された上記大会について報告いたします。 ◎男子学校対抗戦 11月6日(木)・11月7日(金) (開催場所:清原体育館) 〇トーナメント 2回戦 足利工 3-0 石橋 3回戦 足利工 3-2 黒羽 4回戦 足利工 2-3 真岡工 〇ベスト8リーグ(5〜8位の部) 第1試合 足利工 1-3 大田原 第2試合 足利工 0-3 宇都宮 第3試合 足利工 0-3 宇商 最終結果 第8位  ◎男子シングルス 11月8日(土)(開催場所:ブレックスアリーナ宇都宮(宇都宮市体育館)) 4回戦敗退(ベスト64) 山賀夕誠(機械科2年1組)  ◎男子ダブルス 11月9日(日)(開催場所:県北体育館) 3回戦敗退 小林・藤澤ペア(機械科2年1組・機械科2年2組)   団体戦では接戦の末、ベスト8入りを果たすことができました。少人数ながらも、日々の練習で互いに切磋琢磨し、努力を重ねてきた成果だと感じています。 冬の関東大会に出場できないのは悔しい結果ではありますが、この経験を糧に、春の関東大会に向けてさらに精進してまいります。 今後とも温かいご声援をよろしくお願いいたします。
産業デザイン科棟1階工業資料館にて、ASHIKO 130th Anniversary Shopを出店します! 産業デザイン科3学年の生徒が製作した足工130周年記念グッズをはじめ、あしバスアッシーや舘野商事株式会社、足利中央特別支援学校とのコラボグッズを販売します! 足工祭でしか買えないグッズもありますので、売り切れる前にぜひお越しください。   商品一覧 ・ASHIKO 130th Anniversary トートバッグ ・制服クロニクル てぬぐい ・blocks of time トートバッグ ・アッシーコラボ トートバッグ ・アッシーコラボ てぬぐい ・舘野商事コラボ Qpack  ・足中特コラボハンカチ ・足中特コラボ陶器マグカップ ・足中特コラボ樹脂マグカップ        
10月26日(日)に日本工業大学で開催された「NITプロダクトデザインコンテスト2025」の授賞式に参加しました。 このコンテストは、高校生が日常のモノ(家具、文房具、家電など)を自由な発想でデザインし、使いやすさや楽しさを提案する場です。 今回、本校からは「オリジナルアイデア部門」に2作品、「自由部門」に2作品応募し、以下の作品が入選しました。   【オリジナルアイデア部門】 優秀賞 「UVチェッカーチャーム」相田 紗葵(産業デザイン科3年) 【自由部門】 特別賞 「ISOFA(イソファー)」清水 海斗(産業デザイン科3年) 佳 作 「狐火ランプ」田所 伶菜(産業デザイン科3年)   授賞式の後、日本工業大学 基幹工学部 機械工学科 人間設計中心室の細田彰一教授による「プロダクトデザインに関するワークショップ」が開催されました。 製品設計に必要な提案書の描き方や、XR空間でのデザインスケッチ体験など、内容の濃い充実した時間となりました。
10月18日(土)に、FUKAI SQUARE GARDEN (足利市民体育館)で実施された上記大会の結果を報告します。  【大会結果】  ◎ジュニアの部男子ダブルス 優 勝 山賀夕誠 (機械科2年1組)・針谷登愛(機械科1年2組)ペア 準優勝 小林孝太郎 (機械科2年1組)・藤澤煌希(機械科2年2組)ペア ◎ジュニアの部男子シングルス 優 勝 針谷登愛(機械科1年2組) 第3位 山賀夕誠 (機械科2年1組)、小林孝太郎 (機械科2年1組)   今回の大会では市内の高校生との接戦を制し、見事優勝をすることができました。 また、日々の練習の成果を試合の中で十分に発揮することができ、新人戦に向けて弾みをつけることができました。 これからも頑張りますので、ご声援よろしくお願いいたします。  
11月1日(土)に、創立130周年記念 第17回足工祭  を開催いたします! 今年度の足工祭は創立130周年記念の節目として、各クラスや有志団体の催しに加えて、地元企業とのコラボレーション や キッチンカーの出店 など、多くの企画を準備しております。 たくさんの方々のご来場をお待ちしております! ポスター.pdf チラシ.pdf   ◆ご来場の皆様へのお願い ・駐車場は本校校庭、足利市立第一中学校校庭、さいこうふれあいセンターグラウンドです。(開門9:30、閉門16:00) ・校舎内、体育館は土足禁止です。スリッパと土足入れをお持ちください。 ・飲食は休憩スペース、キッチンカースペースをご利用いただき、指定された場所以外での飲食はご遠慮ください。 ・スマートフォン等を使用した写真や動画の撮影は禁止です。(フォトスポット等の撮影許可がある場所は除きます) ・ゴミは指定された場所に分別をして捨ててください。
令和7年10月19日(日)、足利市民武道館にて行われた第63回足利市民総合選手権大会弓道競技にて、本校弓道部部長の荒居佑香が有段女子の部で優勝しました。 決勝では、どちらかが一本外すまで行われるサドンデスで見事的中させ、優勝を勝ち取りました。 また、他の部員も地元での開催ということで、運営として積極的に活動し頑張っていました。 今後とも応援よろしくお願いいたします。
10月19日(日)本校体育館で市民選手権大会が開催されました。今年は「中学生の部」「高校生・一般の部」を合わせて、足利市内のハンドボールチーム11チームが集結し、大会は大いに盛り上がりました。試合はAブロック・Bブロックに分かれたリーグ戦形式で行われ、私たち足工はBブロックで3試合に臨みました。  vs 凡事徹底(足利高校)   11–7 勝  vs 真・地球侵略軍(足工OB) 6–6 引分  vs 地球防衛軍R(一般)    13–6 勝  どの試合も、全力を出し切った白熱の展開でした。特に「真・地球侵略軍」との試合は、ここ数年のOBの先輩たちとの一戦ということもあり、互いに一歩も譲らない接戦で、印象に残るゲームとなりました。結果として、Bブロックは2勝1分で2位となり、Aブロックの2位「RED」との順位決定戦へ。  vs RED(一般) 10–5 勝利  この試合でもチームの団結力が光り、落ち着いて勝利を収めることができました。最終的に足工は大会全体で3位という好成績を収めました。どの試合も粘り強く戦い抜き、大人のチームにも引けを取らないプレーができたことは、大きな自信になりました。そして、準優勝となったのは...
10月11日(土)、12日(日)に県北体育館(大田原市)で実施された上記大会の結果を報告します。 本校からは機械科3年の三枝大樹さん、茂木慎翔さんが出場しました。 【大会結果】 ◎男子シングルス(10月11日実施) ベスト16 三枝 大樹       茂木 慎翔 ◎男子ダブルス(10月12日実施) 優勝 三枝 大樹・星 和志(足工高・文星芸大附)ペア   なお、男子ダブルスについては、1月29日から2月1日に愛知県豊田市で開催される「全農杯 2026年全日本卓球選手権大会(ダブルスの部)」への出場が決まりました。 社会人や大学生が多く参加する中、自分自身の力を大きく発揮することができました。 今後も精進してまいりますので応援の程よろしくお願いいたします。      
9月23日(火・祝)に日環アリーナ栃木(宇都宮市)で実施された上記大会の結果を報告します。 【大会結果】 ◎男子シングルス 2回戦敗退 山賀 夕誠(機械科2年1組)       小林 孝太郎(機械科2年1組)       上杉 大樹(機械科1年1組) 1回戦敗退 藤澤 煌希(機械科2年2組)       針谷 登愛(機械科1年2組) 今回の大会を通じて、自身の技術面や精神面の課題、先輩たちの偉大さに気づくことができ、プレーひとつにひとつにおいても、多くの学びを得ることができました。 この経験を糧とし、今後の練習により一層励み、次なる大会ではより良い成績を残せるよう精進していきます。 今後も応援の程よろしくお願いいたします。 
10月10日(金)産業デザイン科1年生を対象に、グラフィックデザインに関する特別授業を実施しました。講師はイラストレーターで、文星芸術大学デザイン専攻の教授、佐々木悟郎先生です。まず、佐々木先生のイラストレーターとしてのお仕事の話や色に関する講義をしていただきました。次に、水彩画の技法体験として、生徒そろぞれが、用意した小物を観察し、水彩で描きました。授業を通して、観察と表現の結びつき、観察の大切さを再確認できました。また、明るくポジティブな佐々木先生の姿勢も参考にしたいところです。        
産業デザイン科3年生の課題研究でファッションデザインについて研究している5名と産業デザイン研究部の1年生が、乾ギャラリーにて開催された「平岩順子テキスタイル ― 手仕事がつくる 生活着と小物展 ―」を見学しました。 耕工房テキスタイル代表 平岩順子様に、会津木綿をはじめとした地域の職人との製品製作や、機能美を意識したデザインなどを試着しながらご説明いただきました。 課題研究で製作した本校創立130周年を記念したファッションデザイン画について、平岩様へプレゼンを行い、「歴史と伝統のある学校らしさと、着てみたいと思わせる工夫がされていますね。」とご講評いただきました。 今回製作したファッションデザイン画は、足工フェアにて展示中です。      
産業デザイン科3年生と各科の先生方で、生徒作品展「足工フェア」の搬入作業を行いました。 パーテーションの組み立て、作品が見やすいようにレイアウトを相談し、協力し合いながら会場設営しました。 各科の教育内容の紹介、実習・課題研究等の成果品を展示中です。ぜひお越しください。   会場:コムファースト 本館1F コム広場 期間:10月9日(木) ~ 13日(月) 10:00 ~ 20:00           14日(火)10:00~16:00 ※営業時間内は自由にご覧いただけます。      
「足工フェア」と題しまして、工業科の学習成果を展示します。会場は、コムファースト(アピタ足利店)のコム広場です。期間は10月9日(木)から10月13日(月)、開店時間中は自由に見学できますす。ぜひ、ご来場ください。  
文部科学省のInstagram公式アカウントでは、本校産業デザイン科2年生が制作した「専門高校の魅力紹介動画」が公開されていますので、ぜひご覧ください。なお、「いいね」の投票は、Instagramへのログインが必要です。 栃木家立足利工業高等学校 がはは! 栃木県立足利工業高等学校 イヌネコ戦入隊 栃木県立足利工業高等学校 うささんとゆかいななかまたち