文字
背景
行間
足南通信
修学旅行 最終日
10月24日、修学旅行最終日。今日は最後の訪問地、守礼の門・首里城公園へ。守礼の門を通り、修復中の首里城を外観から見学しました。
13時20分、那覇空港を後にし、羽田空港へと飛び立ち、その後無事に学校へと帰ってきました。
修学旅行中の天気は予報ではすべて雨だったはずですが、2日目の午後数時間を除いて天候にも恵まれた4日間でした。
今回の沖縄への修学旅行を通して、戦争の悲惨さ、沖縄と栃木の風土や文化、自然、食の違いなどさまざまなことを学んだと思います。また、友人たちとの絆も深まったことと思います。今回学んだことをこれからの生活に活かしていってほしいです。
修学旅行 3日目
10月23日、修学旅行3日目。2日間お世話になったビーチタワーホテルに別れを告げ、始めの目的地は万座毛へ。沖縄を代表する景勝地に、自然の偉大さを感じていました。
その後 、御菓子御膳にて昼食後、午後は7月にオープンしたばかりのジャングリア沖縄へ。午後からの入園だったため、体験できるアトラクションに限りはありましたが、友人たちと楽しい時間を過ごしていました。
今日のホテル、那覇セントラルホテルに帰着後は国際通りで自由夕食となりました。短い時間ではありましたが、昨日同様夕食や買い物を楽しんでいたようです。
明日最終日は守礼の門・首里城公園へ行きます。
修学旅行 2日目
10月22日、修学旅行2日目。午前中は美ら海水族館へ。天候にも恵まれ、ジンベエザメを始め、普段目にすることができないさまざまな海の生態系に触れることができました。
その後、OKINAWAフルーツランドにて昼食後、午後は選択したコースに分かれてのマリン・文化体験学習を行いました。雨の中での実施となりましたが、普段経験できないことに興奮していました。
<マリン体験>
<魚釣り体験>
<素焼きシーサー作り体験>
<琉球藍紐アクセサリー作り体験>
<海のランプ作り体験>
ホテルに帰着後はアメリカンビレッジでの自由夕食となりました。短い時間ではありましたが、夕食を楽しんでいたようです。
明日は午前中万座毛、午後がジャングリア沖縄に行きます。
探究学習実践支援事業について(地歴・公民科)
10月22日 探究学習実践支援事業を行いました。
2回目となる今回は、白鴎大学名誉教授の奥澤信行先生から「足利の地域性」というテーマで
お話をいただきました。
地形や環境、言葉(訛り)、ソウルフードなどの視点から他地域との比較を通して足利の魅力を語っていただきました。
これから、「足利が100年後も魅力的なまちであるためにどうしたらよいか」を探究していく生徒たちにとって、
あらたな発見があったようでした
修学旅行 1日目
10月21日、朝5時40分に学校に集合し、実行委員進行のもと、出発式が行われました。その後6時に羽田空港に向け、学校を出発しました。
9時15分頃、羽田空港に到着後、10時35分、那覇空港に向けて羽田空港を飛び立ちました。初めて飛行機に乗る生徒も多く離陸の瞬間、興奮していました。
13時30分に無事那覇空港に到着しました。この日の目的地は沖縄平和祈念公園でした。ガイドから慰霊碑についての説明の後、資料館を見て回りました。戦争の悲惨さを目の当たりにし、生徒たちは感慨深いものを感じていました。
その後本日宿泊するビーチタワーホテルに到着しました。夕食まで時間があるため、それまでの自由時間に目の前のビーチを散策する生徒もいました。
夕食はビュッフェ形式で各々が自由に食事を楽しんでいました。夕食の最後に修学旅行中に誕生日を迎える生徒のためにバースデイケーキのサプライズがありました。
無事に1日目の行程を終了しました。明日は午前中が美ら海水族館、午後がマリン・文化体験となります。