「お知らせ」バックナンバー

校内研修サポート(高根沢高校)

「高根沢高校の校内研修にお伺いしました」
 10月18日(水)に、校内研修サポートとして高根沢高校にお伺いし、情報モラル研修会を行いました。
 子どもたちを取り巻くネット環境の現状について把握していただくとともに、情報モラルの指導法に関することや、今話題の生成AIに関することなどについて、理解を深めていただきました。
 情報モラルの育成は小・中・高と、どの校種でも大切です。特定の校種や、得意の先生だけに任せるのではなく、すべての先生方がすべての教育活動において協力しながら行うものです。
 ぜひ、研修で身に付けたことを子どもたちの指導・支援に生かして頂ければ幸いです。
  

ICT活用研修〔エクセルの活用〕

「ICT活用研修〔エクセルの活用〕を行いました」
 10月16日(月)に、ICT活用研修〔エクセルの活用〕を行いました。
 各地区から受講を希望した小学校、中学校、高等学校の先生方27名がパソコン室Aに集まりました。
 成績処理等の校務に生かせるように、午前中は関数を用いた入力について、午後はグラフの作成やセルの書式設定等を学びました。
 エクセルの知識として実戦での活用方法が学べたという声はもちろん、ある程度の知識がある先生からも、「時短に繋がるテクニックが習得できた」「生徒への指導法としても参考になった」という御意見もいただきました。
 学校でエクセルを使う場面は多いかと思います。研修成果を生かして、自信を持って校務に活用していただければ幸いです。
  

初任者研修情報モラル講話

「初任者研修第9日、情報モラルの講話がありました」
 9月14日(木)に、高等学校・特別支援学校の初任者研修第9日が行われました。
 その中で、当センターの指導主事が「情報モラル」の講話を行いました。
 先生方に、情報モラル教育とは何か、その必要性と指導法などについて、対話の時間を確保しながら、受講者が理解しやすいよう丁寧に説明しました。
 情報モラルの指導は、今日、喫緊の課題の1つです。
 皆さんの学校においても、計画的・組織的に実施していけるとよいですね。

 

情報室の夏の研修・講話報告

「情報室の夏の研修・講話(報告)」
 夏休みが終わって、9月も中旬を迎えようとしていますが、
学校は感染症予防に留意しながら、忙しい日々かと思います。
 さて、夏休み中にはいろいろな研修があったと思いますが、
当情報室もたくさんの研修・講話を行いましたので、報告します。
  7月7日(金) ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕
           @センター
  7月14日(金) ICT活用研修〔エクセルの活用〕@センター
  7月25日(火) 足利市教育委員会主催教職員研修会@足利市生涯学習センター
  7月26日(水) 情報モラル講話@足利市立御厨小学校
  7月28日(金) ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕
           @センター
  7月31日(月) 情報モラル講話@真岡市立東小学校
  8月4日(金) 共通教科情報指導力向上研修@センター
  8月4日(金) 塩谷南那須地区中学校教育研究会情報教育部会
           @矢板市立片岡中学校
  8月7日(金) ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕
           @センター
  8月9日(水) 情報モラル講話@那須烏山市立荒川小学校
  8月21日(月) 情報モラル講話@県立聾学校
  8月29日(火) 情報専門研修@センター
 今後も、先生方の情報活用力や指導力の向上のため、
研修や校内研修サポートを行っていきます。
 今後とも、よろしくお願いします。
  

電子黒板プレゼン

「電子黒板のプレゼンがありました」
 8月29日(火)に業者による電子黒板のプレゼンがありました。
 最近の電子黒板はOSを内蔵し、ネットワークを繋げばPCが無くても
 ウェブサイトやパワーポイントで作成した資料などを表示したり操作したりできます。
 書き心地も良く、黒板に書いているかのような感覚で操作することができました。
 セキュリティや、教室にどのように置くのか、そして予算の問題はありますが、
 今後、プロジェクターに変わってシェアが増える予感がしました。