ショートカット

対象ソフト タイトル 説明等 
★☆☆
 コピー&ペースト
コピー 【Ctrl】+【C】
貼り付け【Ctrl】+【V】
★☆☆
 全選択
【Ctrl】 + 【A】
文字や画像、または、ファイルとフォルダを一括で全て選択します。
★☆☆
 元に戻す
【Ctrl】 + 【Z】
直前操作の取り消し
★☆☆
 繰り返し
【Ctrl】 + 【Y】
繰り返し
★☆☆
 画面領域のキャプチャ
 (スクリーンショット)
【Windows】 + 【Shift】 + 【S】
ワークシートや説明書などを作成するのに便利です!
★☆☆
 アプリの切り替え
【Alt】 + 【Tab】
複数のアプリケーションを瞬時に切り替えます。
★☆☆
 複数選択
【Ctrl】 + 左クリック
離れていても複数箇所を同時に選べます。
★☆☆
 画面ロック
【Windows】 + 【L】
パソコンをロックして、ロック画面を表示します。
★☆☆
 検索
【Ctrl】 + 【F】
検索窓が表示されます。
★★☆
 形式を選択して貼り付け
【Ctrl】 + 【Alt】 + 【V】
エクセルでは、枠線や塗りつぶしなどを一緒に貼り付けるかどうか選べます。
★☆☆
 上書き保存
【Ctrl】 + 【S】
上書き保存が簡単にできます。
★☆☆
 図形のコピー
【Ctrl】 + ドラッグ
コピー&ペーストよりも楽です。画像やテキストボックスに対してもできます!
★★☆
 アプリの起動&切り替え
【Windows】 + 数字キー
タスクバーに並んでいる順番で左から1,2,3…と対応します。

その他

ジャンル  イメージ タイトル 説明等 
メンテナンス   キーボードの清掃方法 キーボードの掃除方法をご紹介!
アルコール消毒で掃除すると、キートップの文字が消えてしまいます。
キーボードの隙間の掃除はエアダスター等で行いましょう!
機能紹介   Wordの音声読み上げ機能 Wordで作成したファイルの文章を読み上げる機能を紹介します。
 

ショートカットキー

アプリの起動&切り替え

以前、アプリの切り替えとして「Alt+Tab」をお伝えしました。
実は、もっとスマートに切り替えられる別の方法があります。
  切り替え  Windows+数字キー
画面下部のタスクバーに並んでいる順番で左から1,2,3…と対応します。
タスクバーに「ピン留め」している方はこれで起動することもできます。
※ここで使用する数字キーは「テンキー」では反応しません。

 

図形のコピー

WordやPowerPointに貼り付けた図形を複製して並べたいときはありませんか?
コピー&ペーストでも良いのですが、
  図形のコピー  Ctrl+ドラッグ
超速です。
ちなみに画像や、テキストボックスに対しても操作できます。
一度やってみてください。感動です!

 

上書き保存

保存の方法ってアプリケーションによって若干違いますよね。
でも、これで一発解決です。
  上書き保存  Ctrl+S
Word、Excel、PowerPointや、Windows標準に搭載されているメモ帳などのアプリケーションにおいて
上書き保存が簡単にできるので、
このショートカットでこまめに保存をして、
うっかり保存を忘れることのないようにしましょう。(セーブ(保存)のSと覚えましょう!)
新規作成した文書やWebブラウザでもやってみてください。
上書き保存はできませんが、その代わり「名前を付けて保存」することができます。

 

形式を選択して貼り付け

すでに紹介済みの「コピー&ペースト(Ctrl+V)」に一工夫。
エクセルでコピペをしたら、枠線や塗りつぶしなども貼り付いてしまい、消さなきゃ!
と思ったことはありませんか?
そんなときは、
  形式を選択して貼り付け  Ctrl+Alt+V
希望の形式を選んで貼り付けることができます。
※この入力は私は両手を使うのですが、
 左手だけで行える方っていらっしゃいますか?

 

検索

探し物は何ですか?
検索サイトだけでなくメールボックスやPDFファイルなど、いろいろなアプリで検索機能が使えますが、
アプリによって検索ボタンの場所がバラバラで見つけにくいことも・・・
そんなときは、
  検索  Ctrl+F
検索窓が表示されます。FindのF!

 

画面ロック

職員室で大切な書類を作成中に生徒が近づいてきた。
そんなときは、
  画面ロック  Windows+L
県立学校の先生は、YubiKeyを抜くことでとっさにロックできます!(抜いても大丈夫って知ってましたか?)
情報漏えいを防ぐためにも、自席を離れる際に使ってみませんか?

 

複数選択

「複数のファイルをあっちのフォルダに移動したい」とか、
「エクセルで複数のセルの文字色を変えたい」という場合、
みなさんはどうされていますか?
連続しているときはマウス1つで複数を選択することができますが、
「離れているときは1箇所ずつやっています」という方・・・もっと楽できます!
  複数選択  Ctrl+左クリック
Ctrlボタンを押しながら普通に選択するだけで、離れていても複数箇所を同時に選べます。

 

アプリの切り替え

PDFの資料を見ながらExcelのデータを引用してWordで文書を作成するといった作業の際、
下に重なっているファイルが見えない!なんてことはありませんか?
複数のアプリケーションを瞬時に切り替えるには
  切り替え  Alt+Tab
Altキーを押したまま、Tabキーを押すと簡単にアプリを切り替えることができます。
パワーポイントのスライドショーの途中でも使えます。

 

繰り返し

「やり直し」は「元に戻す」とセットのワザですが、同じボタンで次のようなことも可能です。
離れた場所の文字を強調したり色を変更したり・・・を何度も繰り返す作業、辛いですよね。
作業を1つ1つ行う必要はありません。1つやったら、
  やり直し  Ctrl+Y(Officeソフトの場合はF4でも可)
例えばエクセルでは、セルの塗りつぶし、太字や下線の設定、文字色の変更などが簡単に行えます。
ぜひお試しください。

 

元に戻す

パソコンで入力や編集などの作業をしているとき、
「直前の操作を取り消したい」という場面はありませんか?
そんなときは
  元に戻す  Ctrl+Z
「元に戻す! コントロ~ル、ゼ~~~ット!!」
もちろんフォルダの中でも使えます。

 

その他

Wordの音声読み上げ機能

 

 ・「クイック アクセスツールバーのユーザー設定」から
  「その他のコマンド」を起動
 ・「コマンドの選択」で「リボンにないコマンド」を選択
 ・右側のスライダーを下方に移動(左図○印参照)
 ・「読み上げ」を選択
 ・「追加」をクリック
 ・読み上げさせたいデータを起動
 ・読み上げる範囲を選択
 ・「選択したテキストを読み上げます」をクリック

 

 

キーボードの掃除方法

【エアダスター】
アルコール消毒液を使ってキーボードを拭くと、キーキートップの文字(インク)がはがれてしまうことがあります。
隙間にたまったゴミなどは「エアダスター」等で清掃しましょう。
エアダスターは電動のものもあります。(写真左上)
 
 

  

 

  

「お知らせ」バックナンバー

新規採用事務職員研修(学校における個人情報保護)

「新規採用事務職員研修で講話『学校における個人情報保護』を行いました!!」
 4月17日(木)、総合教育センター学習室ABを会場として、新規採用事務職員研修を行いました。講師は、当センター情報教育支援チームの指導主事が務めました。
 個人情報を保護するためには、情報セキュリティ全般についての基本的な知識を身に付け、情報漏えい対策を実施することが大切です。記録媒体の管理はもちろん、情報を印刷した用紙についても適切に管理していく必要があります。
 児童生徒や保護者から信頼されるために、学校における個人情報の保護にひき続き努めていただければ幸いです。

「GIGAワークブックとちぎ」2025 格納

「『GIGAワークブックとちぎ』2025を格納しました!!」
 LINEみらい財団と連携して作成した本県オリジナルの活用型情報モラル教材『GIGAワークブックとちぎ』が、2025年度版としてリニューアルしました。新たに追加された内容は以下の通りです。
 ・探究的な学びのための「情報モラル」と「トラブル対応」に関する48のコンテンツ
 ・スマホ・ゲーム以外の時間を充実させることを考えさせる「余暇」に関するコンテンツ
 ・生成AIや着替え盗撮など「最近のトラブル」に対応するコンテンツ
 児童生徒の発達段階に応じて、教材を選ぶことができるよう、「ビギナー」「スタンダード」「アドバンスト」を用意しており、すべての小学生から高校生まで活用いただけます。ぜひ、新年度、所属の学校やクラスで御活用下さい。

教育CDO来所

「教育CDOが来所しました!!」
 4月3日(木)に、今年度新しく栃木県教育CDO(最高デジタル責任者)となった上野耕史氏が当センターを視察され、情報教育支援チームの職員が、当センターのICT環境や研修における取組状況等について説明しました。
 これからも教育CDOからご助言をいただきながら、先生方の授業力向上へとつながる研修や情報発信に努めて参ります。
  

栃木県教育研究発表大会における「メタバース体験」の運営レポート

「栃木県教育研究発表大会における『メタバース体験』の運営レポートをアップしました!!」
 栃木県教育研究発表大会で実施したメタバース体験について、「事前準備編」「当日編」「振り返り・まとめ」として整理し、運営レポートとしてまとめました。ぜひ、この運営レポートを参考にして、メタバースの活用方法について具体的に検討していただけたら幸いです。
 詳細は、令和6(2024)年度 栃木県教育研究発表大会における「メタバース体験」の運営レポートを御覧下さい。

栃木県教育研究発表大会「メタバース体験」当日

「栃木県教育研究発表大会『メタバース体験』を行いました!!」
 2月8日(土)、令和6(2024)年度栃木県教育研究発表大会「メタバース体験」を開催し、3つのルーム(「校内研修どうつくる?」「探究について探究しよう」「プログラミングのひろば」)で、情報交換や発表等を行いました。各部会への御参加ありがとうございました。
 メタバースの良さや楽しさ、新たな可能性を感じていただけたのではないでしょうか。これをきっかけとして、新しいコミュニケーションツールの活用について検討していただければ幸いです。

栃木県教育研究発表大会「メタバース体験」リハーサル

「栃木県教育研究発表大会2月8日(土)『 メタバース体験』を開催します!!
 1月24日(金)、25日(土)、「令和6(2024)年度栃木県教育研究発表大会」が開催され、「Zoom」によるオンライン配信が行われました。各部会への御参加ありがとうございました。
 さて、今週末、栃木県教育研究発表大会の特別企画として「メタバース体験」を予定しています。リハーサルを行い、着々と準備を進めているところです。参加者の皆さん、楽しみにしていてください。


ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕

「ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕を行いました!!

 12月2日(月)、総合教育センターのパソコン室Bを会場として、今年度3回目の「ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕」を行い、小学校、中学校、特別支援学校の先生方16名が参加されました。
 研修では、スクラッチやマイクロビットを用いたプログラミングの演習も行いました。受講者の皆さんが熱心に演習に取り組む姿が印象的で、プログラミングの楽しさや良さを感じていただけたのではないかと思います。
 これをきっかけとして、各校におけるプログラミング教育がより推進されることを期待します。
 今年度、情報室が担当するICT活用に関する研修は終了になります。
 来年度もICT活用研修を実施する予定なので、多くの先生方の御参加をお待ちしています。

新規採用養護教諭研修(ICTの活用)

「新規採用養護教諭研修で、『ICTの活用』の講話・演習を行いました!!
 11月22日(金)、総合教育センターのパソコン室Aを会場として、小学校、中学校、高等学校の新採養護教諭11名が参加し、「ICTの活用」の研修を行いました。講師は、当センター情報教育支援チームの指導主事が務めました。
 養護教諭の業務に役立つWordやExcel、GoogleフォームやChatGPTなどの演習を通して、積極的に意見交換をしながら、楽しそうに参加されている姿が印象的でした。
 研修内容を生かした実践が進み、業務の効率化につながることにより、子どもたちへの指導・支援の時間が増えることを期待しております。

栃木県教育研究発表大会

「栃木県教育研究発表大会のお知らせ
 令和7(2025)年1月24日(金)、25日(土)に「栃木県教育研究発表大会」が開催されます。「Zoom配信」によるオンライン開催ですので、ぜひ学校や自宅から御参加ください。
 今大会は2日間で12の部会、また、教育講話として、第2日に文部科学省初等中等教育局主任視学官の田村学氏による講話「『主体的・対話的で深い学び』を改めて考える~個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実~」を予定しております。さらに、今回は特別企画として、2月8日(土)にメタバース体験を実施します。
その他、各部会における指導助言者として多くの大学の先生方にも参加していただきます。
 内容や申込み等の詳細は、栃木県総合教育センターのWebサイトを御覧ください。
   https://www.tochigi-edu.ed.jp/center/kensyu/r06-kenkyu/
  参加申込みの締切は令和7(2025)年1月17日(金)です。
  多くの先生方の御参加を、お待ちしております!

ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕

「ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕を行いました!!」

 9月30日(月)、総合教育センターパソコン室Bを会場として、今年度2回目の「ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕」を行い、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の先生方28名が参加されました。
 研修では、実際にスクラッチやマイクロビットを用いたプログラミングの演習も行いました。受講者の皆さんの熱心に課題や教材作成に取り組む姿が印象的で、プログラミングの楽しさや良さを感じていただけたのではないかと思います。
 ぜひ、各校におけるプログラミング教育を推進していただければと思います。
 同内容の研修は、12月2日(月)にも実施予定です。