「お知らせ」バックナンバー

情報室ミニ研修「mBotでプログラミング」

 「情報室ミニ研修『mBotでプログラミング』を行いました!!」
 7月25日(金)、所内の指導主事を対象とした情報室ミニ研修「mBotでプログラミング」を実施しました。
 本研修では、mBotの基本的な操作方法を習得することを目的に、リモコンによる操作や、ソフトウェア「mBlock」を用いた超音波センサを活用したプログラム作成などを行いました。参加者が、mBotを思い通りに動かすために真剣に取り組む姿が印象的でした。
 なお、本研修で使用したmBotは、今年度のICT活用研修「プログラミング」でも活用する予定です。

ICT活用研修〔情報リーダー育成〕

 「ICT活用研修〔情報リーダー育成〕を行いました!!」
 7月15日(火)、総合教育センターパソコン室Aを会場として、今年度2回目の「ICT活用研修〔情報リーダー育成〕」を行い、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の先生方15名が参加されました。
 今回参加された先生方も、積極的に他地区の先生方と交流を図りながら、講話・演習に取り組んでいました。特に、研究協議「学校全体で取り組む情報教育~校内研修の充実~」では、各学校のニーズや課題に応じた校内での取組について、活発に意見交換をしている様子が印象的でした。
 ぜひ、本研修を生かして校内研修や環境整備の企画・調整等を行い、学校のICT活用を推進していただければと思います。
 なお、第3回目の同内容の研修は、8月28日(木)にも実施予定です。

大田原市ICT推進教師研修会

 「授業におけるICTの効果的な活用について、講話を行いました!!」
 7月14日(月)、大田原市役所102会議室を会場として、大田原市ICT推進教師研修会が開催されました。当センターの校内研修サポート事業を活用していただき、2名の指導主事が伺い、講話を行いました。
 研修では、ICT活用の意義と具体的な活用方法、教科指導の充実に関する調査研究で作成したリーフレットに掲載の授業実践事例等の紹介を交えて説明させていただきました。
 参加いただいた先生方には、本研修をもとに実践していただき、授業における
ICT活用を推進していただければと思います。

ICT活用研修〔情報リーダー育成〕

「ICT活用研修〔情報リーダー育成〕を行いました!!」
 7月3日(木)、総合教育センターパソコン室Aを会場として、小学校、中学校、高等学校および特別支援学校の先生方17名が参加し、ICT活用研修〔情報リーダー育成〕を行いました。
 当センター指導主事の講話・演習、栃木県教育CDOの上野耕史氏による情報リーダーに求められる役割についての講話、LINEみらい財団の柴田保文様による情報モラル指導により、情報リーダーとしての意識を高められていました。
 学校のICT活用を推進していくためには、自校のニーズを把握し課題を明確にして、校内での取り組みを立案・共有していくことが大切です。ぜひ、本研修を生かして校内研修や環境整備の企画・調整等を行い、学校のICT活用を推進していただければと思います。
 同研修は、7月15日(火)、8月28日(木)にも実施予定です。


NEW EDUCATION EXPO 2025 TOKYO

「NEW EDUCATION EXPO 2025 TOKYOに行ってきました!!」
 6月5日(木)~7日(土)に東京ファッションタウンビルで行われたNEW EDUCATION EXPO 2025 TOKYO(国内最大級の教育関係者向けのセミナー&展示会のイベント)に情報室職員が参加しました。
 幅広いテーマで行われたセミナーや多様な教育ソリューションの展示は、教育現場における最新の動向や実践的な知見を得るための貴重な学びの機会となりました。
 研修等の機会に少しでも皆様に還元できるように努めてまいります。
      

中堅養護教諭資質向上研修

「中堅養護教諭資質向上研修で講話『情報モラル教育』を行いました!!」
 5月27日(火)、総合教育センター411研修室を会場として、中堅養護教諭資質向上研修を行いました。講師は、当センター情報教育支援チームの指導主事が務めました。
 研修では、情報モラル教育について再確認し、国や関係機関が提供している情報モラル教育に関するサイトの効果的な活用方法について考えていただきました。
 情報モラルの指導においては、子どもたちが自分自身の問題として捉え、主体的に行動できるよう促すことが重要です。今回の研修で学んだ内容を、今後の子どもたちへの指導や支援に生かしていただければ幸いです。

研究調査部情報教育支援チームの学習会

「プログラミングに関する調査研究の学習会が行われました!!」
 5月26日(月)、当センターを会場として、「教育の情報化に対応した学校の在り方に関する調査研究」学習会が行われました。
 講話「プログラミング教育における、発達段階に応じた習得すべき資質・能力とカリキュラム」
 講師 国立教育政策研究所 教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官 渡邊茂一 氏
 渡邊調査官の講話では、情報技術と情報教育を取り巻く現代社会の状況、情報活用能力の現状と課題などから、プログラミング教育の大切さを伺うことができました。
 今後の調査研究に向けたヒントをたくさん得る有意義な機会となりました。
 詳細は、令和7(2025)年度 教育の情報化に対応した学校の在り方に関する調査研究 第1回調査研究委員会および学習会を御覧下さい。

インターネットトラブル事例集(2025 年版)

「総務省『インターネットトラブル事例集(2025 年版)』が公表されました!!」
 総務省が今年度版の「インターネットトラブル事例集(2025 年版)」を公表しました。
 事例集には、「オンラインカジノ」や「闇バイト」、「偽・誤情報」などの最新のトラブル事例、被害状況等のデータ、その解決に向けたヒントを、テーマ別にマンガも⽤いながら分かりやすく解説しています。また、授業等で活⽤できる教職員⽤の参考資料も収録されています。
 ぜひ、御覧ください。

新規採用事務職員研修(学校における個人情報保護)

「新規採用事務職員研修で講話『学校における個人情報保護』を行いました!!」
 4月17日(木)、総合教育センター学習室ABを会場として、新規採用事務職員研修を行いました。講師は、当センター情報教育支援チームの指導主事が務めました。
 個人情報を保護するためには、情報セキュリティ全般についての基本的な知識を身に付け、情報漏えい対策を実施することが大切です。記録媒体の管理はもちろん、情報を印刷した用紙についても適切に管理していく必要があります。
 児童生徒や保護者から信頼されるために、学校における個人情報の保護に引き続き努めていただければ幸いです。

「GIGAワークブックとちぎ」2025 格納

「『GIGAワークブックとちぎ』2025を格納しました!!」
 LINEみらい財団と連携して作成した本県オリジナルの活用型情報モラル教材『GIGAワークブックとちぎ』が、2025年度版としてリニューアルしました。新たに追加された内容は以下の通りです。
 ・探究的な学びのための「情報モラル」と「トラブル対応」に関する48のコンテンツ
 ・スマホ・ゲーム以外の時間を充実させることを考えさせる「余暇」に関するコンテンツ
 ・生成AIや着替え盗撮など「最近のトラブル」に対応するコンテンツ
 児童生徒の発達段階に応じて、教材を選ぶことができるよう、「ビギナー」「スタンダード」「アドバンスト」を用意しており、すべての小学生から高校生まで活用いただけます。ぜひ、新年度、所属の学校やクラスで御活用下さい。

教育CDO来所

「教育CDOが来所しました!!」
 4月3日(木)に、今年度新しく栃木県教育CDO(最高デジタル責任者)となった上野耕史氏が当センターを視察され、情報教育支援チームの職員が、当センターのICT環境や研修における取組状況等について説明しました。
 これからも教育CDOからご助言をいただきながら、先生方の授業力向上へとつながる研修や情報発信に努めて参ります。
  

栃木県教育研究発表大会における「メタバース体験」の運営レポート

「栃木県教育研究発表大会における『メタバース体験』の運営レポートをアップしました!!」
 栃木県教育研究発表大会で実施したメタバース体験について、「事前準備編」「当日編」「振り返り・まとめ」として整理し、運営レポートとしてまとめました。ぜひ、この運営レポートを参考にして、メタバースの活用方法について具体的に検討していただけたら幸いです。
 詳細は、令和6(2024)年度 栃木県教育研究発表大会における「メタバース体験」の運営レポートを御覧下さい。

栃木県教育研究発表大会「メタバース体験」当日

「栃木県教育研究発表大会『メタバース体験』を行いました!!」
 2月8日(土)、令和6(2024)年度栃木県教育研究発表大会「メタバース体験」を開催し、3つのルーム(「校内研修どうつくる?」「探究について探究しよう」「プログラミングのひろば」)で、情報交換や発表等を行いました。各部会への御参加ありがとうございました。
 メタバースの良さや楽しさ、新たな可能性を感じていただけたのではないでしょうか。これをきっかけとして、新しいコミュニケーションツールの活用について検討していただければ幸いです。

栃木県教育研究発表大会「メタバース体験」リハーサル

「栃木県教育研究発表大会2月8日(土)『 メタバース体験』を開催します!!
 1月24日(金)、25日(土)、「令和6(2024)年度栃木県教育研究発表大会」が開催され、「Zoom」によるオンライン配信が行われました。各部会への御参加ありがとうございました。
 さて、今週末、栃木県教育研究発表大会の特別企画として「メタバース体験」を予定しています。リハーサルを行い、着々と準備を進めているところです。参加者の皆さん、楽しみにしていてください。


ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕

「ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕を行いました!!

 12月2日(月)、総合教育センターのパソコン室Bを会場として、今年度3回目の「ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕」を行い、小学校、中学校、特別支援学校の先生方16名が参加されました。
 研修では、スクラッチやマイクロビットを用いたプログラミングの演習も行いました。受講者の皆さんが熱心に演習に取り組む姿が印象的で、プログラミングの楽しさや良さを感じていただけたのではないかと思います。
 これをきっかけとして、各校におけるプログラミング教育がより推進されることを期待します。
 今年度、情報室が担当するICT活用に関する研修は終了になります。
 来年度もICT活用研修を実施する予定なので、多くの先生方の御参加をお待ちしています。

新規採用養護教諭研修(ICTの活用)

「新規採用養護教諭研修で、『ICTの活用』の講話・演習を行いました!!
 11月22日(金)、総合教育センターのパソコン室Aを会場として、小学校、中学校、高等学校の新採養護教諭11名が参加し、「ICTの活用」の研修を行いました。講師は、当センター情報教育支援チームの指導主事が務めました。
 養護教諭の業務に役立つWordやExcel、GoogleフォームやChatGPTなどの演習を通して、積極的に意見交換をしながら、楽しそうに参加されている姿が印象的でした。
 研修内容を生かした実践が進み、業務の効率化につながることにより、子どもたちへの指導・支援の時間が増えることを期待しております。

栃木県教育研究発表大会

「栃木県教育研究発表大会のお知らせ
 令和7(2025)年1月24日(金)、25日(土)に「栃木県教育研究発表大会」が開催されます。「Zoom配信」によるオンライン開催ですので、ぜひ学校や自宅から御参加ください。
 今大会は2日間で12の部会、また、教育講話として、第2日に文部科学省初等中等教育局主任視学官の田村学氏による講話「『主体的・対話的で深い学び』を改めて考える~個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実~」を予定しております。さらに、今回は特別企画として、2月8日(土)にメタバース体験を実施します。
その他、各部会における指導助言者として多くの大学の先生方にも参加していただきます。
 内容や申込み等の詳細は、栃木県総合教育センターのWebサイトを御覧ください。
   https://www.tochigi-edu.ed.jp/center/kensyu/r06-kenkyu/
  参加申込みの締切は令和7(2025)年1月17日(金)です。
  多くの先生方の御参加を、お待ちしております!

ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕

「ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕を行いました!!」

 9月30日(月)、総合教育センターパソコン室Bを会場として、今年度2回目の「ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕」を行い、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の先生方28名が参加されました。
 研修では、実際にスクラッチやマイクロビットを用いたプログラミングの演習も行いました。受講者の皆さんの熱心に課題や教材作成に取り組む姿が印象的で、プログラミングの楽しさや良さを感じていただけたのではないかと思います。
 ぜひ、各校におけるプログラミング教育を推進していただければと思います。
 同内容の研修は、12月2日(月)にも実施予定です。
 

校内研修サポート(塩谷町立大宮小学校)

「塩谷町立大宮小学校の校内研修会にお伺いしました」

 9月11日(水)、塩谷町立大宮小学校で行われた情報モラル研修会に、校内研修サポートとしてお伺いしました。
 研修では、子どもたちに関わる可能性のあるインターネットの危険性を把握して頂くとともに、情報モラルの指導法について、演習を通して理解を深めていただきました。先生方が、熱心に意見交換しながら演習に取り組む姿が印象的でした。
 情報モラルの指導では、子どもたちが課題について、他人事ではなく、自分事として考え行動できるように促すことが大切です。研修で身につけたことを子どもたちへの指導・支援に生かして頂ければ幸いです。
 

栃木県青少年のためのインターネット利用環境づくり連絡協議会

「栃木県青少年のためのインターネット利用環境づくり連絡協議会」

 9月11日(水)、栃木県庁本庁舎を会場にして、県内の複数の団体が集まり、青少年を取り巻くインターネット利用環境の現状についての意見交換や協議会を構成する機関・団体の主な取組についての情報交換が行われました。 
 情報交換では、「『児童・生徒のネットトラブル防止に向けた取組』を行っているが、日々変化する環境に対応しきれずトラブルが減らない」「子どもだけでなく親世代に様々なリスクをどのように伝えていくか」などの話題が挙がりました。 
 とちぎ教育ICTポータルサイトで発信している「GIGAワークブックとちぎ」は、このような課題の解決に向けて活用できる教材です。学校だけでなく親子で楽しみながら学ぶことが可能な教材ですので、ぜひご利用ください。

情報室の夏の研修・講話(報告)

「情報室の夏の研修・講話(報告)」

 夏休み中にはいろいろな研修があったと思いますが、当情報室もたくさんの研修・講話を行いましたので、報告します。
  7月23日(火)ICT活用研修〔エクセルの活用〕A組 @ センター
  7月24日(水)情報モラル講話 @ 佐野市立吉水小学校
  7月26日(金)情報モラル講話 @ 足利市立けやき小学校
  7月30日(火)ICT活用実践講話 @ 矢板市立矢板小学校
  8月1日(木)情報モラル講話 @ 佐野市立南中学校
  8月2日(金)情報モラル講話 @ 茂木町立茂木小学校
  8月5日(火)ICT活用研修〔情報リーダー〕C組 @ センター
  8月19日(月)ICT活用研修〔エクセルの活用〕B組 @ センター
  8月21日(水)ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕A組 @ センター
 なお、ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕は、9月30日(月)、12月2日(月)にも実施予定です。
 今後も、先生方の情報活用能力や指導力の向上のため、研修や校内研修サポートを行っていきます。
 

フリーイラスト素材

フリーイラスト素材 Webサイトについて

 学校が利用できるイラスト素材の例として、以下の2サイトを紹介します。

 ご利用の際には、各イラスト素材サイトの利用規約を必ず確認してから、利用してください。

 また、利用時の注意点をまとめた下記のファイルを確認してください。

確認 フリーイラスト利用の注意点.pdf
  イメージ サイト名 URL

 

1

いらすとや

【サイトトップ】 https://www.irasutoya.com/

【利用規定】   https://www.irasutoya.com/p/terms.html

 

2

イラストほけんしつ

【サイトトップ】 https://www.illusthokenshitsu.com/

【利用規定】   https://www.illusthokenshitsu.com/kiyaku/

小学校教育研究会塩谷南那須支部情報・メディア部会研修会講話

「学習活動を充実させるICTを活用した授業及び情報モラル教育の在り方について、講話を行いました!!」

 7月22日(月)、矢板市立矢板小学校の体育館を会場として、小学校教育研究会塩谷南那須支部情報・メディア部会研修会が開催され、79名の先生方が参加されました。当センターの校内研修サポート事業を活用して頂き、2名の指導主事が伺いました。
 研修では、情報モラルの演習や教科指導の充実に関する調査研究で作成したリーフレットに掲載の授業実践事例等の紹介を交えて、丁寧に説明させていただきました。
 研修で身につけたことを子供たちへの指導・支援に生かして頂ければ幸いです。
 なお、説明に使用した事例等は当センターのWebサイトからも見ることができますので、ぜひ参考にして下さい。
 

ICT活用研修〔情報リーダー育成〕

「ICT活用研修〔情報リーダー育成〕を行いました!!」

 7月16日(火)、総合教育センター202研修室を会場として、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の先生方16名が参加し、今年度2回目の「ICT活用研修〔情報リーダー育成〕」を行いました。
 今回参加された先生方も、積極的に他地区の先生方と交流を図り、講話・演習に真剣に取り組む姿が印象的でした。ぜひ、各校におけるICT活用を推進していただければと思います。
 同内容の研修は、8月5日(月)にも実施予定です。
 

ICT活用研修〔情報リーダー育成〕

「ICT活用研修〔情報リーダー育成〕を行いました!!」

 7月5日(金)、総合教育センターパソコン室Aを会場として、小学校、中学校、高等学校の先生方18名が参加し、ICT活用研修〔情報リーダー育成〕を行いました。
 当センター指導主事の講話・演習の他、文部科学省GIGA StuDX推進チームの德永様による生成AIについての講話、LINEみらい財団の柴田様による情報モラル指導についての講話を拝聴しました。先生方が、講話・演習に真剣に取り組む姿が印象的でした。ぜひ、各校におけるICT活用を推進していただければと思います。
 同内容の研修は、7月16日(火)、8月5日(月)にも実施予定です。
 

「GIGAワークブックとちぎ」を活用した出前授業

「GIGAワークブックとちぎ」を活用した出前授業が行われました!!」

 6月26日(水)、宇都宮市立瑞穂野南小学校を会場として、第5学年の児童とその保護者に対して「GIGAワークブックとちぎ」を活用した出前授業が行われました。授業を行ってくださったのは、「GIGAワークブック」開発の協力者でもある、静岡大学教育学部准教授の塩田真吾先生です。
 詳細は、総合教育センターWebサイト内「調査研究通信」を御覧下さい。
 「GIGAワークブックとちぎ」を活用して、LINEみらい財団と学校が協力して授業を行うのは、県内では初めてのことと伺っています。
 

プログラミング教育に関する調査研究の学習会

「プログラミング教育に関する調査研究の学習会が行われました!!」

 5月29日(水)、当センターを会場として、「教育の情報化に対応した学校の在り方に関する調査研究」学習会が行われました。
 講話「プログラミング教育における、発達段階に応じた習得すべき資質・能力とカリキュラム」
 講師 国立教育政策研究所 教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官
    文部科学省 初等中等教育局教育課程課 教科調査官 
          教育課程課情報教育振興室 教科調査官       渡邊 茂一 氏 
 渡邊調査官の講話では、全国のプログラミング教育の現状、PISA2022等のデータを基にした国際比較からの日本の課題、高等学校までのプログラミング教育のイメージ、発達段階に応じたプログラミング教育を通じて育成する資質・能力と指導上の課題など、多くのテーマについて、事例とともに分かりやすく説明いただきました。
 今後の調査研究に向けたヒントをたくさん得る有意義な機会となりました。
  

インターネットトラブル事例集

「総務省が『インターネットトラブル事例集』を公表しました!!」

 総務省が今年度版の「インターネットトラブル事例集」を公表しました。青少年のインターネット利用に関するトラブル予防法等がまとめられています。
 ページの特徴としては、
 ・実際にあった事例と解決のヒントをわかりやすい漫画で解説
 ・最新のトラブル事例(全21種類)
 ・こどもとネットに関する最新トピックの解説
 ・パソコン・スマートフォン・タブレットの閲覧に関する解説
 その他、授業等で活用できる参考資料や指導案例も収録されています。
 ぜひ、御覧ください。

オンラインミーティング

「オンラインミーティングを行いました!!
 ダウンロード数も好調の活用型情報モラル教材『GIGAワークブックとちぎ』ですが、先日、連携先のLINEみらい財団とオンラインミーティングを行いました。
 本教材の学校における有効活用について協議する中で、「LINEみらい財団からの講師派遣による出前授業」の提案がありました。
 「ぜひ授業をやってほしい」「授業時間を提供できる」という学校がありましたら、研究調査部(ページ下に連絡先があります)に御相談ください。

「GIGAワークブックとちぎ」2024格納

「「GIGAワークブックとちぎ」2024を格納しました!!
 LINEみらい財団と連携して作成した本県オリジナルの活用型情報モラル教材『GIGAワークブックとちぎ』。2023年度版を掲載中ですが、コンテンツが増えた2024年度版が完成し、ポータルサイト内に格納しました。
 新たに追加された内容は以下の通りです。
・探究的な学びのためのコンテンツ
・「生成AI」などの新しい情報技術と上手に付き合う力を育てるコンテンツ
・「金融教育」などを統合した情報モラルに関するコンテンツ
 また、「活用の手引き」も、2024年度版に改訂されています。
 ぜひ、新年度、所属の学校やクラスで御活用ください。
 専用ページはこちらから。

「GIGAワークブックとちぎ」完成

「「GIGAワークブックとちぎ」が完成しました!!
 多くの自治体でも利用されている、LINEみらい財団の活用型情報モラル教材『GIGAワークブック』。この度、財団と連携して本県オリジナルの『GIGAワークブックとちぎ』が完成しました。

教材の種類 ※1人1台端末で利用できます
 ビギナー・・・小学校低学年向け
 スタンダード・・・小学校高学年向け
 アドバンスド・・・中・高校生向け

 また、先生向けに活用の手引や研修動画なども揃っています。
 ぜひ、新年度、所属の学校やクラスで御活用ください。
 専用ページはこちらから。

ICT活用研修〔情報リーダー育成〕

「ICT活用研修〔情報リーダー育成〕を行いました
 12月19日(火)に、ICT活用研修〔情報リーダー育成〕を行いました。
 10月26日(木)、12月1日(金)に続いて今年度3回目の情報リーダー育成研修でしたが、今回は小学校、中学校、高等学校の先生方を併せて22名が、受講されました。
 今回受講された先生方も、積極的に他地区の先生方と交流を行い、刺激を受けている様子でした。「作成した資料を持ち帰って、学校で使えるようにしたい」と話している先生もいらっしゃいました。
 ICT活用のねらいは、業務の効率化とそれによって生み出された時間で、本当にやりたいことやするべきことができるところにあります。受講された皆さんの職場でバージョンアップした取組が展開されていくことを祈っています。
 この研修で、今年度、情報室が講師を担当する研修は終了です。
 来年度もICT活用研修を実施しますので、興味のある先生はぜひ御参加ください。

校内研修サポート(宇都宮清陵高校)

「宇都宮清陵高校の校内研修にお伺いしました
 11月30日(木)に、校内研修サポートとして宇都宮清陵高校にお伺いし、生徒用タブレットの利活用に関する研修会を行いました。
 現在、県内の多くの先生が授業のねらいを達成するために、タブレットやアプリを利用して授業を展開しているところかと思います。
 このような折、さらなる教師のICT活用指導力の向上と、校内における生徒用タブレットの活用促進が図られるように、活用事例などを紹介しながら、自校のタブレットの利活用について考えていただきました。
 主体的・対話的で深い学びの視点から、生徒用タブレットを活用した授業改善が求められています。
 ぜひ、研修で身に付けたことを子どもたちの指導・支援に生かしていただければ幸いです。

栃木県教育研究発表大会

「栃木県教育研究発表大会のお知らせ
 令和6(2024)年1月26日(金)、27日(土)に「栃木県教育研究発表大会」が開催されます。「Zoom」を使って配信しますので、ぜひ学校や自宅から御参加ください。
 今年度は、DX推進校が発表する「情報教育部会」をはじめ、全部で17の部会を設定しています。また、教育講話が2本あり、玉川大学大学院教授の久保田善彦氏による講話「GIGAスクール時代の授業改善」、早稲田大学大学院教授の田中博之氏による講話「探究授業の創り方」を予定しております。その他、各部会における指導助言者として共催機関である宇都宮大学の多くの先生方にも参加していただきます。
 内容や申込み等の詳細は、栃木県総合教育センターのWebサイトを御覧ください。
 https://www.tochigi-edu.ed.jp/center/kensyu/r05-kenkyu/
 参加申込みの締切は令和6(2024)年1月19日(金)です。
 多くの先生方の御参加を、お待ちしております!

教育DXに関する授業公開・校務活用事例発表会

「教育DXに関する授業公開・校務活用事例発表会に参加しました
 栃木県立佐野高等学校・同附属中学校において過日行われた「教育DXに関する授業公開・校務活用事例発表会」に参加しました。多くの授業において、タブレットがありふれた筆記用具のように、十分に活用されていました。
 タイピングの熟練度が向上しており、手書きで付箋に書くよりも、タイピングすることによって効率よく学習活動を行う様子が見られました。また、グループワークでも、みんなで同じことをやるのではなく、CADに取り組む生徒、プレゼン資料を仕上げる生徒、制作のコンセプトをまとめたシートを作成する生徒など、グループの明確な目標を設定した上で、短時間で発表資料をまとめる工夫がなされていました。
 生徒はかなり思考していたと思います。ICTを有効に活用した授業が、各教室において展開されていました。
  

ICT活用研修〔情報リーダー育成〕

「ICT活用研修〔情報リーダー育成〕を行いました
 10月26日(木)に、ICT活用研修〔情報リーダー育成〕を行いました。
 各地区において、情報教育を中心となって推進することが期待されている小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の先生方18名が、パソコン室Bに集まりました。
 当センターの指導主事による講話・演習の他、文部科学省GIGA StuDX推進チームの平嶋様による生成AIについての講話と、LINEみらい財団の柴田様による情報モラル指導についての講話などの研修内容でした。
 情報教育を担当される先生方は、日々の業務が多岐にわたりご苦労も多いと思います。ぜひ、本日の研修成果を生かして、各校における情報教育を推進するとともに、先生方御自身の働き方改革にも繋がれば幸いです。
 なお、同じ内容の研修を12月1日(金)、12月19日(火)にも実施予定です。受講予定の先生方、よろしくお願いいたします。
  

校内研修サポート(高根沢高校)

「高根沢高校の校内研修にお伺いしました」
 10月18日(水)に、校内研修サポートとして高根沢高校にお伺いし、情報モラル研修会を行いました。
 子どもたちを取り巻くネット環境の現状について把握していただくとともに、情報モラルの指導法に関することや、今話題の生成AIに関することなどについて、理解を深めていただきました。
 情報モラルの育成は小・中・高と、どの校種でも大切です。特定の校種や、得意の先生だけに任せるのではなく、すべての先生方がすべての教育活動において協力しながら行うものです。
 ぜひ、研修で身に付けたことを子どもたちの指導・支援に生かして頂ければ幸いです。
  

ICT活用研修〔エクセルの活用〕

「ICT活用研修〔エクセルの活用〕を行いました」
 10月16日(月)に、ICT活用研修〔エクセルの活用〕を行いました。
 各地区から受講を希望した小学校、中学校、高等学校の先生方27名がパソコン室Aに集まりました。
 成績処理等の校務に生かせるように、午前中は関数を用いた入力について、午後はグラフの作成やセルの書式設定等を学びました。
 エクセルの知識として実戦での活用方法が学べたという声はもちろん、ある程度の知識がある先生からも、「時短に繋がるテクニックが習得できた」「生徒への指導法としても参考になった」という御意見もいただきました。
 学校でエクセルを使う場面は多いかと思います。研修成果を生かして、自信を持って校務に活用していただければ幸いです。
  

初任者研修情報モラル講話

「初任者研修第9日、情報モラルの講話がありました」
 9月14日(木)に、高等学校・特別支援学校の初任者研修第9日が行われました。
 その中で、当センターの指導主事が「情報モラル」の講話を行いました。
 先生方に、情報モラル教育とは何か、その必要性と指導法などについて、対話の時間を確保しながら、受講者が理解しやすいよう丁寧に説明しました。
 情報モラルの指導は、今日、喫緊の課題の1つです。
 皆さんの学校においても、計画的・組織的に実施していけるとよいですね。

 

情報室の夏の研修・講話報告

「情報室の夏の研修・講話(報告)」
 夏休みが終わって、9月も中旬を迎えようとしていますが、
学校は感染症予防に留意しながら、忙しい日々かと思います。
 さて、夏休み中にはいろいろな研修があったと思いますが、
当情報室もたくさんの研修・講話を行いましたので、報告します。
  7月7日(金) ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕
           @センター
  7月14日(金) ICT活用研修〔エクセルの活用〕@センター
  7月25日(火) 足利市教育委員会主催教職員研修会@足利市生涯学習センター
  7月26日(水) 情報モラル講話@足利市立御厨小学校
  7月28日(金) ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕
           @センター
  7月31日(月) 情報モラル講話@真岡市立東小学校
  8月4日(金) 共通教科情報指導力向上研修@センター
  8月4日(金) 塩谷南那須地区中学校教育研究会情報教育部会
           @矢板市立片岡中学校
  8月7日(金) ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕
           @センター
  8月9日(水) 情報モラル講話@那須烏山市立荒川小学校
  8月21日(月) 情報モラル講話@県立聾学校
  8月29日(火) 情報専門研修@センター
 今後も、先生方の情報活用力や指導力の向上のため、
研修や校内研修サポートを行っていきます。
 今後とも、よろしくお願いします。
  

電子黒板プレゼン

「電子黒板のプレゼンがありました」
 8月29日(火)に業者による電子黒板のプレゼンがありました。
 最近の電子黒板はOSを内蔵し、ネットワークを繋げばPCが無くても
 ウェブサイトやパワーポイントで作成した資料などを表示したり操作したりできます。
 書き心地も良く、黒板に書いているかのような感覚で操作することができました。
 セキュリティや、教室にどのように置くのか、そして予算の問題はありますが、
 今後、プロジェクターに変わってシェアが増える予感がしました。

  

「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」の作成について(通知)

「生成AIの利用に関するガイドラインが出されました」
 7月4日(火)付で文部科学省から
「「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」の作成
について(通知)」が発出されました。
 これは、ChatGPTなどの対話型文章生成AIについて、学校関係者が現時点での活用の
適否を判断する際の参考資料として取りまとめられたものです。
 基本的な考え方として、限定的な利用から始めること、情報活用能力を育む教育活動を
一層充実させること、教師のAIリテラシーを向上させることが必要であることなどが
述べられています。
 その他、生成AI活用の適否に関する考え方や、長期休業中の課題の出し方等についても
基本的な考え方が触れられています。
 なお、通知文は「GIGAスクール構想の実現について」のページから見ることができます。
 夏休みに入る前にもう一度確認していただき、指導の参考にして下さい。

画像出典:文部科学省「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」

共通教科情報指導力向上研修第1日

「高等学校情報科の研修を行いました」
7月4日(火)に当センターを会場として、
「共通教科情報指導力向上研修第1日」が行われました。
宇都宮大学共同教育学部教授の川島芳昭様に
「高等学校情報科における現状と課題」と題して講話を、
「プログラミングの指導」と題して講話・演習をしていただきました。
Pythonの演習は難しいところもあったように感じましたが、
参加された先生方の熱心な取組の様子から、
この1日の研修で指導意欲も技能も向上しているように見えました。
なお、第2日は8月4日(金)に行われます。

佐野市立南中学校講話

「佐野市立南中学校で講話をしてきました」
6月21日(水)に情報室職員が佐野市立南中学校の校内研修に伺って、
情報モラル教育についての講話を行いました。
「ネットトラブルから子どもたちを守るための指導支援について」と題して、
「情報モラル教育とは何か」「情報モラル教育の指導法について」などを伝えてきました。
情報モラルの指導力を含むICT活用指導力は、
すべての教員に求められる基本的な資質・能力です。
本研修が、生徒を指導する上で参考となりましたら幸いです。

義務教育に関する調査研究の学習会

「義務教育に関する調査研究の学習会が行われました」
6月20日(火)にセンターを会場として、
「小・中学校における教科指導充実に関する調査研究」学習会が行われました。
午前中は指導助言者の玉川大学大学院教育学研究科教授の、久保田善彦様に
「各教科の資質・能力の育成に資するICTの活用について」と題して講話をいただきました。
お話の中で特に印象的だったのが、「ねらいが明確であれば、単純な機能でも効果的である」
ということでした。ICTを使った授業を行うことに意識がいきがちですが、
ICTはツールであって、やはり授業をどうデザインするかが大切なんだと感じました。
今年度も研究協力委員の先生方と調査研究を進めていきます。
昨年度の成果等については、「こちら」を参照して下さい。

NEW EDUCATION EXPO 2023 TOKYO

「NEW EDUCATION EXPO 2023 TOKYOに行ってきました」
6月1日(木)~3日(土)に東京ファッションタウンビルで行われた
NEW EDUCATION EXPO 2023 TOKYOに情報室職員が出席してきました。
ICT関連の最先端のものに触れたり、未来の学習空間を体験したり、
セミナーに参加して、貴重なお話を聞くことができました。
「ICTを使った対話的な学び」の講話から、『どんなICTを使うか』ではなく、
『何を子どもたちに問いかけるか』の方が大切であり、
ICTは深い学びのための効果的なツールであるということを改めて感じることができました。
問いは意図」実践しましょう!

教育CDO来所

「教育CDOが来所しました」
5月26日(金)に県教委事務局の教育CDO(チーフデジタルオフィサー)の
及川葉月氏が当センターを視察されました。
研究調査部の情報室職員が、センターのICT環境の現状と課題及び今後の
在り方を説明しました。
先生方のよりよい研修につながっていくよう、当センターでは、更なるICT環境の
向上を目指していきます。

 

EDIX(総合教育展)東京

「EDIX(総合教育展)東京に行ってきました」
5月10日(水)~12日(金)に東京ビックサイトで行われたEDIX(総合教育展)東京に
情報室職員が出席してきました。
ニュースでも取り上げられていましたが、会場は活況を呈し、
ICT関連の最先端のものに触れることができる有意義な機会となりました。
自動採点システムや授業支援ツールなどの展示が多くあったことが印象的です。
教育界にもDXの波が押しよせてきていますね。
 

新規採用学校栄養職員研修 第3日

「センターで講話を行いました」
5月8日(月)に新規採用学校栄養職員研修がセンターで行われました。
「学校における個人情報保護」と題して、
セキュリティに関する内容について情報室が講話を行いました。
パスワードの使い回しは危険ですので、みなさんも気をつけましょう。

「リーフレット」のデータです

「リーフレットのデータ」
学校にリーフレットは届きましたでしょうか。
1人1枚お手元に届くように発送させていただきましたが、
「非常勤講師や事務職員にも見てほしい」「もう1枚欲しい」という方のために、
リーフレットのデータをダウンロードできるようにしました。
ぜひ御活用ください! → こちらをクリック!