「お知らせ」バックナンバー

ICT活用研修〔プログラミング教育〕(高)

 「ICT活用研修〔プログラミング教育〕(高)を行いました!!」
 11月10日(月)、総合教育センターパソコン室Aを会場として、「ICT活用研修〔プログラミング教育〕(高)」を行いました。
 今年度2回目となる今回は、高等学校及び特別支援学校の先生方を対象に
、Pythonを使った基本的なプログラミングやマイクロビットによる入出力制御、mBotを用いたロボット制御などの演習を行いました。これらの体験を通じて、授業で活用できる実践的なスキルを身につけるとともに、プログラミングの楽しさや魅力を感じていただけたことと思います。
 ぜひ、各校におけるプログラミング教育を推進いただければ幸いです。
 今年度最後となる第3回は、11月20日(木)に、小・中学校の先生方を対象に行う予定です。

校内研修サポート(県立矢板東高等学校附属中学校)

 「県立矢板東高等学校附属中学校の校内研修にお伺いしました!!」
 10月29日(水)、県立矢板東高等学校附属中学校において、「ICT活用研修会〔ロイロノートの活用〕」が開催されました。当センターの校内研修サポート事業を活用していただき、2名の指導主事が伺い、講話および演習を行いました。
 研修では、授業支援クラウドアプリ「ロイロノート・スクール」を実際に操作しながら、「カードのやり取り」や「アンケート機能」などを体験し、授業における効果的な活用方法について検討していただきました。参加者の振り返りでは、「明日から気軽に使ってみたい」「効果的な活用場面を考えたい」といった前向きなご意見が多数寄せられました。
 本研修をもとに、ICTを効果的に活用した授業が展開されることをご期待申しあげます。

校内研修サポート(県立宇都宮白楊高等学校)

 「県立宇都宮白楊高等学校の校内研修にお伺いしました!!」
 9月17日(水)、県立宇都宮白楊高等学校を会場として、「生成AI活用研修会」が開催されました。当センターの校内研修サポート事業を活用していただき、2名の指導主事が伺い、講話・演習を行いました。
 研修では、参加者が実際にCopilotを用いて「授業の提案」や「小テストの原案作成」を行い、AIとの協働による教材作成の有用性を体感いただきました。参加者からは「業務の幅が広がる可能性を感じた」「授業準備の時間短縮につながる」といった前向きな意見が多く寄せられました。
 本研修をもとに、校内におけるICT活用がより推進されることをご期待申し上げます。

校内研修サポート(県立宇都宮商業高等学校)

 「県立宇都宮商業高等学校の校内研修にお伺いしました!!」
 9月12日(金)、県立宇都宮商業高等学校を会場として、「ICT活用のための研修会」が開催されました。当センターの校内研修サポート事業を活用していただき、2名の指導主事が伺い、講話・演習を行いました。
 研修では、GIGAタブレットを活用する演習を含む、授業での活用に向けた内容やTeams上で課題を出したり成果物の提出を受け付けたりする機能の利用などについて、活用事例を交えながら演習していただきました。
 本研修をもとに、授業におけるICT活用がより推進されることをご期待申し上げます。

ICT活用研修〔プログラミング教育〕(小・中)

 「ICT活用研修〔プログラミング教育〕(小・中)を行いました!!」
 9月3日(火)、総合教育センターパソコン室Aを会場として、今年度1回目の「ICT活用研修〔プログラミング教育〕(小・中)」を行い、小学校、中学校および特別支援学校の先生方が参加されました。
 研修では、スクラッチやマイクロビット、mBotを用いたプログラミングの演習を行いました。特に、マイクロビットやmBotのセンサを活用して、目的どおりに物体を動かそうとプログラムを試行錯誤する姿が印象的でした。演習を通して、プログラミングの楽しさや良さを感じていただけたのではないかと思います。
 ぜひ、この事例等を参考に、各校においてプログラミング教育を推進していただければ幸いです。
 同内容の研修は、11月10日(月)に高等学校、11月20日(木)に小・中学校教員を対象に行う予定です。