「お知らせ」バックナンバー

ICT活用研修〔情報リーダー育成〕

「ICT活用研修〔情報リーダー育成〕を行いました!!」

 7月16日(火)、総合教育センター202研修室を会場として、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の先生方16名が参加し、今年度2回目の「ICT活用研修〔情報リーダー育成〕」を行いました。
 今回参加された先生方も、積極的に他地区の先生方と交流を図り、講話・演習に真剣に取り組む姿が印象的でした。ぜひ、各校におけるICT活用を推進していただければと思います。
 同内容の研修は、8月5日(月)にも実施予定です。
 

ICT活用研修〔情報リーダー育成〕

「ICT活用研修〔情報リーダー育成〕を行いました!!」

 7月5日(金)、総合教育センターパソコン室Aを会場として、小学校、中学校、高等学校の先生方18名が参加し、ICT活用研修〔情報リーダー育成〕を行いました。
 当センター指導主事の講話・演習の他、文部科学省GIGA StuDX推進チームの德永様による生成AIについての講話、LINEみらい財団の柴田様による情報モラル指導についての講話を拝聴しました。先生方が、講話・演習に真剣に取り組む姿が印象的でした。ぜひ、各校におけるICT活用を推進していただければと思います。
 同内容の研修は、7月16日(火)、8月5日(月)にも実施予定です。
 

「GIGAワークブックとちぎ」を活用した出前授業

「GIGAワークブックとちぎ」を活用した出前授業が行われました!!」

 6月26日(水)、宇都宮市立瑞穂野南小学校を会場として、第5学年の児童とその保護者に対して「GIGAワークブックとちぎ」を活用した出前授業が行われました。授業を行ってくださったのは、「GIGAワークブック」開発の協力者でもある、静岡大学教育学部准教授の塩田真吾先生です。
 詳細は、総合教育センターWebサイト内「調査研究通信」を御覧下さい。
 「GIGAワークブックとちぎ」を活用して、LINEみらい財団と学校が協力して授業を行うのは、県内では初めてのことと伺っています。
 

プログラミング教育に関する調査研究の学習会

「プログラミング教育に関する調査研究の学習会が行われました!!」

 5月29日(水)、当センターを会場として、「教育の情報化に対応した学校の在り方に関する調査研究」学習会が行われました。
 講話「プログラミング教育における、発達段階に応じた習得すべき資質・能力とカリキュラム」
 講師 国立教育政策研究所 教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官
    文部科学省 初等中等教育局教育課程課 教科調査官 
          教育課程課情報教育振興室 教科調査官       渡邊 茂一 氏 
 渡邊調査官の講話では、全国のプログラミング教育の現状、PISA2022等のデータを基にした国際比較からの日本の課題、高等学校までのプログラミング教育のイメージ、発達段階に応じたプログラミング教育を通じて育成する資質・能力と指導上の課題など、多くのテーマについて、事例とともに分かりやすく説明いただきました。
 今後の調査研究に向けたヒントをたくさん得る有意義な機会となりました。
  

インターネットトラブル事例集

「総務省が『インターネットトラブル事例集』を公表しました!!」

 総務省が今年度版の「インターネットトラブル事例集」を公表しました。青少年のインターネット利用に関するトラブル予防法等がまとめられています。
 ページの特徴としては、
 ・実際にあった事例と解決のヒントをわかりやすい漫画で解説
 ・最新のトラブル事例(全21種類)
 ・こどもとネットに関する最新トピックの解説
 ・パソコン・スマートフォン・タブレットの閲覧に関する解説
 その他、授業等で活用できる参考資料や指導案例も収録されています。
 ぜひ、御覧ください。

オンラインミーティング

「オンラインミーティングを行いました!!
 ダウンロード数も好調の活用型情報モラル教材『GIGAワークブックとちぎ』ですが、先日、連携先のLINEみらい財団とオンラインミーティングを行いました。
 本教材の学校における有効活用について協議する中で、「LINEみらい財団からの講師派遣による出前授業」の提案がありました。
 「ぜひ授業をやってほしい」「授業時間を提供できる」という学校がありましたら、研究調査部(ページ下に連絡先があります)に御相談ください。

「GIGAワークブックとちぎ」2024格納

「「GIGAワークブックとちぎ」2024を格納しました!!
 LINEみらい財団と連携して作成した本県オリジナルの活用型情報モラル教材『GIGAワークブックとちぎ』。2023年度版を掲載中ですが、コンテンツが増えた2024年度版が完成し、ポータルサイト内に格納しました。
 新たに追加された内容は以下の通りです。
・探究的な学びのためのコンテンツ
・「生成AI」などの新しい情報技術と上手に付き合う力を育てるコンテンツ
・「金融教育」などを統合した情報モラルに関するコンテンツ
 また、「活用の手引き」も、2024年度版に改訂されています。
 ぜひ、新年度、所属の学校やクラスで御活用ください。
 専用ページはこちらから。

「GIGAワークブックとちぎ」完成

「「GIGAワークブックとちぎ」が完成しました!!
 多くの自治体でも利用されている、LINEみらい財団の活用型情報モラル教材『GIGAワークブック』。この度、財団と連携して本県オリジナルの『GIGAワークブックとちぎ』が完成しました。

教材の種類 ※1人1台端末で利用できます
 ビギナー・・・小学校低学年向け
 スタンダード・・・小学校高学年向け
 アドバンスド・・・中・高校生向け

 また、先生向けに活用の手引や研修動画なども揃っています。
 ぜひ、新年度、所属の学校やクラスで御活用ください。
 専用ページはこちらから。

ICT活用研修〔情報リーダー育成〕

「ICT活用研修〔情報リーダー育成〕を行いました
 12月19日(火)に、ICT活用研修〔情報リーダー育成〕を行いました。
 10月26日(木)、12月1日(金)に続いて今年度3回目の情報リーダー育成研修でしたが、今回は小学校、中学校、高等学校の先生方を併せて22名が、受講されました。
 今回受講された先生方も、積極的に他地区の先生方と交流を行い、刺激を受けている様子でした。「作成した資料を持ち帰って、学校で使えるようにしたい」と話している先生もいらっしゃいました。
 ICT活用のねらいは、業務の効率化とそれによって生み出された時間で、本当にやりたいことやするべきことができるところにあります。受講された皆さんの職場でバージョンアップした取組が展開されていくことを祈っています。
 この研修で、今年度、情報室が講師を担当する研修は終了です。
 来年度もICT活用研修を実施しますので、興味のある先生はぜひ御参加ください。

校内研修サポート(宇都宮清陵高校)

「宇都宮清陵高校の校内研修にお伺いしました
 11月30日(木)に、校内研修サポートとして宇都宮清陵高校にお伺いし、生徒用タブレットの利活用に関する研修会を行いました。
 現在、県内の多くの先生が授業のねらいを達成するために、タブレットやアプリを利用して授業を展開しているところかと思います。
 このような折、さらなる教師のICT活用指導力の向上と、校内における生徒用タブレットの活用促進が図られるように、活用事例などを紹介しながら、自校のタブレットの利活用について考えていただきました。
 主体的・対話的で深い学びの視点から、生徒用タブレットを活用した授業改善が求められています。
 ぜひ、研修で身に付けたことを子どもたちの指導・支援に生かしていただければ幸いです。