中学校 : 理科

操作説明(表示する)

閲覧数順

1 | 2 | 3 | 4 次の10件>>

概要を表示する 概要を表示しない

生物の生長と細胞分裂〜細胞分裂を見る〜(ニラとネギの種子を発芽させて)(H17)
教科書などでは、タマネギを発根させて根の成長点の細胞分裂を観察させているが、現在では発根しやすいタマネギを探すのが困難です。また、タマネギから発根する根の本数的には限りがあり、生徒実験では数不足が懸念されます。今回は、ネギやニラの種子を発根させることにより、容易に根端が得られ、生徒全員のプレパラート作りが可能になります。 また、サフラニン塩酸液を使うことにより、根の細胞の固定・解離・染色が同時にでき、作業時間も短縮でき十分な観察時間の確保ができます。 種子から発芽させた根を用いて細胞分裂の各段階を観察させる手順を画像で示す教材です。生徒への説明や事前の教材研究に役立ちます。染色のためのサフラニン塩酸液の調整、固定・解離・染色、押しつぶしまでの手順を丁寧に解説しています。実際に染色した細胞の画像で、分裂の各段階をアニメーションで確認させることができます。
指導と評価の一体化を目指して 〜化学変化と原子・分子〜(初稿H15)(R2)
 この教材キットは、指導と評価の一体化を念頭に置き、「化学変化と原子・分子」の単元で、「関心・意欲」「科学的な思考」の観点を生かす指導計画を作成したものです。学習の振り返りを促し、自己評価可能なワークシート、小単元ごとに、評価の判断基準を明確にするルーブリックとそのチェックシート例、単元テストと解答の評価基準例、「学習のまとめ」プリントからなります。
葉の断面の観察(H17)
葉の断面組織の観察では切片作りが成功の鍵を握ります。切片を短時間で大量に作ることができる方法とプレパラートの作り方をビデオで紹介しています。また、指導案のほかに、実際の断面の画像で組織の特徴を解説するスライドもあります。
地震と津波(H17)
教科書や資料集の図で説明してしまいがちなこの単元ですが、地震と津波についていくつかの興味深い画像とアニメーションで現象を説明する教材です。ほぼ1時間の授業での説明に沿って構成してあります。画像をクリックしてみてください。
花粉管を見てみよう−寒天培地における花粉管の発芽−(H17)
寒天培地の調整の説明や培地の切り取り方、プレパラートの作り方を画像で示しながら説明する教材です。教師の教材研究資料としても有効です。また、ホウセンカ、インパチェンス、スイトピー、サザンカの観察例も生徒に示すことができます。
ガラス毛細管への融点測定物質の詰め方−シャープな融点測定のために、しっかりと詰める方法−(H17)
ガラス毛細管へ粉末を詰めるのは意外と難しいものです。この教材は、あっと驚く簡単な道具を使うプロの技を紹介しています。
レインボージュース(H17)
濃度の極端に異なる水溶液は密度・比重も異なります。このことを利用して、別々の色で着色した濃度の異なる水溶液をゆっくり注いで、虹のような「レインボージュース」を作る様子を動画で説明する教材です。完成品を提示して、どうやったらできるか挑戦させる展開も考えらます。
使い捨てコップを利用した肺呼吸運動モデル(初稿H13)(R4)
 コップを肋骨に、風船を横隔膜に、ストローを気管に、小さな風船を肺に見立て、肺が、筋肉ではないため自ら動いてはいないことを理解させる教材です。
化学変化と質量の割合−銅とマグネシウムの酸化実験における注意−(H17)
生徒実験ではなかなか良い値が得られないこの実験の「こつ」を紹介しています。三角架の自作、炎の大きさ、ステンレス皿の大きさ、値の提示の仕方などの工夫が一杯です。教材研究に、生徒への説明に活用できます。
水素の実験−水素の捕集及び実験方法−(H17)
浣腸器にマグネシウムリボンを入れ、薄い塩酸を吸入して水素を発生をさせ、捕集する方法を紹介していいます。また、集めた水素を細工した容器に入れて点火して観察する、いわゆる「爆鳴気」の実験を動画で紹介しています。
1 | 2 | 3 | 4 次の10件>>
Total:006221 Today:001 Yesterday:001