幼稚園・保育所
小学校
中学校
高等学校
特別支援学級
教材研究のひろば
>
高等学校
>
工業
国語
地理歴史
公民
数学
理科
保健体育
芸術
外国語
家庭
情報
農業
工業
商業
水産
福祉
特別活動
総合的な
学習の時間
特別支援教育
アイコンの凡例
単元(題材)の指導計画
指導案
ワークシート
配布資料
視聴覚教材
研究の報告
実践の様子
教師向け資料
その他
領域別
新着順
閲覧数順
高等学校 : 工業
操作説明
(表示する)
画面右上のボタンで指導案の並び順を切り替えることができます。
指導案のタイトルの前の
をクリックすると、概要を開くことができます。
指導案のタイトルの前の
をクリックすると、概要を閉じることができます。
背景に色が付いている指導案
は、新教材キット(Web上で指導案を閲覧できる)です。
指導案名の右のアイコンの凡例です。
…… 単元(題材)の指導計画
…… 指導案
…… ワークシート
…… 配布資料
…… 視聴覚教材
…… 研究の報告
…… 実践の様子
…… 教師向け資料
…… その他
領域別
概要を表示する
概要を表示しない
プログラミング実習~processingを使って学ぶ~(R2)
プログラミングによる視覚的な表現(アニメーション、インタラクション等)ができるprocessingを使用した実習指導書です。
3次元のモデルで製図の基礎を学ぼう(R1)
3次元CAD(SOLIDWORKS)のモデルです。このモデルを使用することで、「等角図」から「正面図・平面図・側面図」をイメージすることができ、隠れ線の箇所も容易に確認できます。また、モデルを断面表示することにより断面図をイメージし断面図の作成に生かすことができます。(PCにSOLIDWORKSがインストールされていない場合、3MF形式をご活用ください。)
「建築計画」におけるグループ活動の実践(H30)
「建築計画」において「台所(家事空間)」を題材に扱った。視聴覚教材により、実物をイメージしながら個人の考えを明確にすることでグループでの話合いが活発になることを目指しました。この対話的な活動を行うことで、多様な意見や価値観があることに気付き、考えが深まる授業展開を目指しました。
生徒の興味・関心を高める指導 ~専門知識の習得を目指し、補助教材を活用した授業展開について~(H30)
「機械設計」において「曲げ」を題材に扱った。計算結果を体験的に確認できる補助教材を用いることで生徒の主体的な学びの実現を目指しました。また、グループで計算結果を確認したり、問題作成したりする授業を展開することで対話的な学びの実現も目指しました。
Total:
Today:
Yesterday: