日誌

カテゴリ:全体

関東甲信越地区電気工事コンテスト出場壮行会について

◇第13回関東甲信越地区電気教育研究会電気工事コンテスト出場壮行会について
 8/29(金)、第2学期始業式終了(10:10)後、「第13回関東甲信越地区電気教育研究会電気工事
コンテスト出場壮行会
」を行います。


☆平成26年度第13回関東甲信越地区電気教育研究会電気工事コンテスト兼第14回高校生もの
づくりコンテスト全国大会電気工事部門関東予選会

  出場選手 : 電気科3年 斎藤 健太 君
  日   程 : 8/31(日) 9:00~
  場   所 : 前橋産業技術専門校(前橋市石関町124-1)

 関東大会出場おめでとうございます。生徒・職員一同、大会でのご活躍を祈念しております。
 第14回高校生ものづくりコンテスト全国大会出場を目指してがんばってください!
      

◇第13回関東甲信越地区電気教育研究会電気工事コンテストとは
 電気系学科の生徒を対象に、電気工事コンテストを行うことにより電気工事の基礎応用の技術向上
を図るとともに、電気技術者の育成を図ることを目的に開催されます。

             
              
                         電気科3年 斎藤 健太 君   
               第14回栃木県ものづくりコンテスト(電気工事部門)より

工業部会研究大会について

 8/7(木) 宇都宮工業高校において、「栃木県高等学校教育研究会工業部会研究大会」が開催
され、工業部会の6つの研究委員会の各代表からの発表がありました。
 
 本校からは、

土木・建築研究委員会を代表して、建設工学科 飯泉 剛史先生

 「ものづくり実習を通した興味・関心を高める工夫」~建設技術者の養成を目指して~
 ものづくり実習を通した興味・関心を高める工夫(原稿).pdf
 ものづくり実習を通した興味・関心を高める工夫(パワーポイント).pdf
  
ロボット研究委員会を代表して、機械科 手塚 大先生沓澤 瑞樹先生
 「アイディアロボット製作について」
 
アイディアロボット製作について(原稿).pdf
 アイディアロボット製作について(パワーポイント).pdf

の研究発表がありました。

一日体験学習について


 8/1(金) 8:30~12:10 中学生を対象に、一日体験学習が行われました。
 体育館での全体会の後、グループ(12班)に分かれ、機械科、電気科、建設工学科の3学科の
学習内容等について見学・体験をしました。
 
     
    代表生徒による体験発表           学校紹介ビデオ視聴
 
     エンジン性能試験見学・体験             ガス溶接実習見学
 
       電気基礎実習見学              電気工事実習見学
 
  マイクロ水力発電見学(土木コース)        木造体験(建築コース)

全校登校日について

 7/31(木) 全校登校日です。
◇日程
 9:00~ 9:50 大掃除 
 9:50~10:00 ホームルーム 
 10:00~10:10 放課 
 10:10~11:00 一日体験学習準備
 11:00~11:30 体験発表練習
(11:00~    図書委員会)

技能検定について

 7/30(水) 技能検定機械加工(普通旋盤作業)3級技能検定電子機器組立3級が行われます。
 機械加工(普通旋盤作業)3級には、機械科3年生12名、機械科2年生3名の計15名が、
 電子機器組立3級には、電気科2年生9名、電気科1年生1名の計10名
が受検いたします。