学校情報

令和7年度の一日体験学習ならびに、学校情報・入試情報については以下のバナーをクリックしてください。

 《DXハイスクールについては以下のバナーをクリックしてください》

お知らせ

《100周年記念式典》

新着情報
RSS2.0
今回は、学校を語るうえで外せない制服についてです。 それでは、100年前の制服をのぞいてみましょう!                 これは大正14年卒業記念写真です。着物に袴を着用していますが、よく見ると袴紐の上に校章バックル付きのベルトを締めています。このベルトは同年12月に配布されました。それ以前は、女学生の象徴として袴の裾に黒い線を入れていたようです。ベルトができてからは袴の線は取り払われました。下の写真と図が校章付きバックルとベルトのイメージになります。               続いてこちらは昭和5年度の修学旅行記念写真です。                 この制服は大正15年に宇都宮の山口洋品店に見本制作を依頼し、三種類の見本から選んで制定したものです。希望者から着用させ、この頃までには定借しました。この制服でも校章バックル付きベルトを着用しています。 レトロブームの令和の現在でも、十分におしゃれな制服だと思います!  
令和7年度の一日体験学習について、参加人数多数のため、午前と午後の2部制で実施させていただきます。午前と午後の割り振りにつきましては、各中学校宛にメールにてお知らせいたしますので各中学校にご確認ください。(最終更新日:2025.7.18)
本日、校内で先生たち向けの研修を行いました。 今回のテーマは「教科横断型授業に関する教員研修~探究の質と探究の過程の理解を基に~」です。 授業の中で生徒がどんなふうに考え、深めていくかを整理する方法について学びました。 講師として来てくださったのは、STEAM教育の分野で第一線で活躍されている国立教育政策研究所 教育課程研究センター基礎研究部の松原憲治様です。     探究のステップをわかりやすく分類し、それぞれの段階でどんな授業が効果的か、実際の事例を交えて教えていただきました。 先生たちからは「授業づくりのヒントがたくさんあった!」「生徒の“考える力”をもっと伸ばせそう」といった声が聞かれ、充実した時間になりました。   これからの授業に、今回の学びをしっかり活かしていきます!
こんにちは。理科の教員です。   授業の問いは「酢を飲んでも平気なのに、塩酸を飲んだらなぜ危険なのか?」です     生徒は様々な予想をします。 実際に飲むわけにはいかないので、マグネシウムリボンを用いて、酸の反応性を見ていきます。 多くの金属は、酸と反応すると水素が発生します。 水素の発生の様子を観察し、授業の問いに迫っていきます。   塩酸の方が激しく水素が発生しました。 なぜ、塩酸の方が激しく水素が発生するのか。生徒は様々な仮説を立てます。 「仮説を検証するにはどのような実験をすればよいか」と教員が投げかけます。  生徒は様々なアイディアを出してきます。   時間があれば検証実験をしたかったですが、これで1学期の授業は終了です。  2学期もたくさん実験していきます!!!
1回戦は黒羽高校に93vs47、2回戦でさくら清修高校に98vs78で勝利し、準決勝では那須清峰高校との対戦となりました。準決勝の3Qでは一度追いつくも、最終的には48vs78で敗退。その後の3位決定戦では黒磯南高校に78vs66で勝利し、3位入賞となりました。三年生は今大会をもって引退となりますが、最後には要所で意地をみせてくれました。今後の新チームでは、上位進出を目指して頑張ってまいります。
お知らせ

お知らせ(令和7年度)

一日体験学習について

令和7年度の一日体験学習について、参加人数多数のため、午前と午後の2部制で実施させていただきます。午前と午後の割り振りにつきましては、各中学校宛にメールにてお知らせいたしますので各中学校にご確認ください。(最終更新日:2025.7.18)

校内研修「教科横断型授業」

本日、校内で先生たち向けの研修を行いました。

今回のテーマは「教科横断型授業に関する教員研修~探究の質と探究の過程の理解を基に~」です。

授業の中で生徒がどんなふうに考え、深めていくかを整理する方法について学びました。

講師として来てくださったのは、STEAM教育の分野で第一線で活躍されている国立教育政策研究所 教育課程研究センター基礎研究部の松原憲治様です。

 

 

探究のステップをわかりやすく分類し、それぞれの段階でどんな授業が効果的か、実際の事例を交えて教えていただきました。

先生たちからは「授業づくりのヒントがたくさんあった!」「生徒の“考える力”をもっと伸ばせそう」といった声が聞かれ、充実した時間になりました。

 

これからの授業に、今回の学びをしっかり活かしていきます!

男子バスケットボール部 北部総体大会 3位入賞

1回戦は黒羽高校に93vs47、2回戦でさくら清修高校に98vs78で勝利し、準決勝では那須清峰高校との対戦となりました。準決勝の3Qでは一度追いつくも、最終的には48vs78で敗退。その後の3位決定戦では黒磯南高校に78vs66で勝利し、3位入賞となりました。三年生は今大会をもって引退となりますが、最後には要所で意地をみせてくれました。今後の新チームでは、上位進出を目指して頑張ってまいります。

女子バスケットボール部 北部総体 結果報告

7月5日(土)、県北体育館で行われた北部総体に参加してまいりました。

1回戦 黒磯南高校さんと対戦し49ー62で、初戦敗退となりました。

残念ながら勝利をつかむことはできませんでしたが、全員で最後まであきらめずに戦い続けることができました。

応援にお越しいただいた方々、日ごろから支えてくださっている皆様、誠にありがとうございました。

 

今大会をもちまして、3年生は黒磯高校女子バスケットボール部を引退となりました。

チームを引っ張ってくれた3年生に感謝しています。

また、チームを見守ってくださった保護者の皆様にも心から感謝申し上げます。

 

次は、9月に行われる栃木県U18リーグ戦に参加予定です。

新チームでも勝利をつかめるよう頑張っていきます。

今後とも応援よろしくお願いいたします。