令和6年度の一日体験学習ならびに、学校情報・入試情報については以下の バナーをクリックしてください。
|
お知らせ(令和6年度)
まちづくりセミナー2024参加
3月16日(土)那須塩原市商工会館で開催された「まちづくりセミナー2024」に希望生徒15名が参加しました。
はじめに、市長様から那須塩原市の様々な魅力や農業の現状などについて、瀧口政策統括監様から観光地復興のため尽力されてきたご経験などについて興味深いお話をいただきました。
その後、よりよいまちづくりを目指して商工会の皆さんとグループディスカッションを行い、話し合った内容を発表しました。最後に、市長様から各グループについて講評をいただきました。
生徒達には、自分達の住んでいるまちについて深く考える機会が持てたこと、地域を支える大人の皆さんとの意見交換ができたことなどが大変好評で、商工会の皆さんのユーモアを交えた進行にも助けられ笑顔の絶えない素晴らしい機会となりました。
令和6年度就学支援金の申請について(令和6年4月以降入学)
1 高等学校等就学支援金について
本制度は、生徒の保護者等の所得に応じ、県立高校の授業料が無償になる国の制度です。返還の必要はありません。詳しくは、就学支援金制度の概要をご確認ください。
なお、本制度を利用するためには、学校が指定する期限までに申請が必要です。期限までに申請がない場合は、授業料を納入していただく場合がありますので、申請を希望する場合は必ず期限までに申請をお願いします。
受給申請するにあたり、就学支援金オンライン申請システム「e-Shien(イーシエン)」を利用し、インターネットにより申請していただきます。
就学支援金制度の概要、FAQ等
2 高等学校等就学支援金の申請について
以下の「操作手順の説明動画〈新規申請編〉」「e-Shien申請者向け利用マニュアル(2)新規申請編」等をご覧いただき、e-Shien上でのお手続きをお願いいたします。
申請される際は、マイナンバーカード・マイナンバー通知カードまたは個人番号が記載された住民票をご用意ください。
ログインに必要となる「高等学校等就学支援金ログインID通知書」は、入学式の日に配布いたします。なお、ログインID・PWは在学中変更されませんので、卒業まで大切に保管してください。
※就学支援金を申請されない方も、e-Shien上で意向登録が必要となります。
※下記の「操作手順の説明動画〈新規申請編〉」が分かりやすく解説されておりますので、参考にしてください。
<申請時注意点>
※保護者等情報画面の電話番号を必ず入力してください。申請内容に不備があった場合の連絡に必要となります。
※保護者等情報画面の「収入状況提出方法」を選択する際は、「個人番号カードを使用して自己情報を提出する」もしくは「個人番号を入力する」のどちらかを選択してください。
<オンライン申請登録期限>
令和6年4月5日(金)入学式から
令和6年4月19日(金)までに登録してください(期限厳守)
e-Shienへのアクセス
「 e-Shien 」
操作手順の説明動画
⇒高等学校等就学支援金オンライン申請(e-Shien)の操作方法<新規申請編>
高等学校等就学支援金オンライン申請システムe-Shien申請者向け利用マニュアル
⇒(2)新規申請編
(注意事項)
※市町村民税が未申告の場合は、課税情報の確認ができないため、税の申告後に、改めて住民税決定証明書等の提出をお願いする場合があります。税の申告が済んでいない場合は、必ず事前に申告手続きを行っていただくようお願いします。
3 税照会情報の不開示を希望する場合
提出されたマイナンバーで課税情報を照会するにあたって、DVや虐待等の被害により避難されている方は、希望する場合、所在地につながる情報を秘匿するため、マイナポータルで閲覧できる照会関連情報を不開示とすることができます。
情報の不開示を希望する方は、オンライン申請と併せて、合格発表の際に配布した「情報不開示希望申出書」を令和6年4月19日(金)までに黒磯高校事務室へ提出願います。
黒磯高等学校 事務室
℡ 0287-62-0101
3月12日(火)の合格発表に車でお越しの方へ
3月12日(火)の合格発表に車でお越しの際は、以下の「合格発表に車でお越しの方へ.pdf」を参照いただき、事故等に気を付けてご来校くださいますようお願い申し上げます。
第75回卒業式
3月1日、第75回卒業式が挙行されました。
朝までは霙の降るあいにくの天気でしたが、式中には卒業生の門出を祝福するかのように晴れ、190名が巣立っていきました。
5年ぶりに行動制限のない卒業式となり、在校生も体育館に入って大きな声で校歌を歌い、感動的な式となりました。
卒業生の今後の活躍を楽しみにしています。
3/3(日)SSH特別講座「物理プレチャレンジ(物理実験講習会)」参加
3月3日(日)大田原高校にて、長谷川修司先生(東京大学)をお招きし、物理チャレンジ(第一チャレンジ)に向けた物理実験の仕方・レポートの書き方の講習会が行われました。本校からは希望者2年生3名が参加しました。
結論を得るための実験の仕方やまとめ方のポイント、物理チャレンジ本大会の様子について講義を受けた後、発光ダイオードに流れる電流やかかる電圧の変化をグラフ化し、ダイオードの特性を調べました。さらに、回折格子を用いて発光ダイオードの光の波長測定まで行いました。
参加した生徒たちは、普段は取り組めない実験ができ、レポートの書き方・まとめ方がわかったこと、発光ダイオードの特性を詳しく知れたことに感心をした様子で、満足度の高い講座となりました。
黒磯高校 校歌
澄みわたる 青空に
なびく白絹 夢よぶ噴煙
叡智の瞳 集めて仰ぐ
那須は清き山 情熱の山
ここに窓あり 黒磯高校
希望みなぎる われらが母校
風駛り 霰降る
冬の広野も 愛する大地
自律の気風 こぞりて拓く
那須は未来ある 開拓の原
明日の文化のさきがけつくる
意気と純情 われらが胸に
雲はるか 花はるか
流す那珂川 目指すはいずこ
みどりの春も 紅葉の秋も
那須はあたたかき 平和の泉
ここに苑あり 黒磯高校
栄の白菊 薫れよ永遠に