大山記念館の見学 新型コロナウイルス感染症対策のため、当分の間、全ての見学を中止とさせて頂きます。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。 生徒・保護者等のみなさまへ インフルエンザ等に罹患したときは、出校停止になります。感染が疑われるときは、必ず通院して検査を受けてください。出校する際は、治癒証明書を提出してもらうことになります。 詳しくは、こちらをご覧ください。
嘉祥3年(850)円仁の開創と伝えられています(天台宗)。長治2年(1105)藤原清衡が堀河天皇の勅により再興されています。過去の火災を免れている金色堂は国宝です。平成23年(2011)世界遺産(文化遺産)に登録されました。
中尊寺と同じ嘉祥3年(850)円仁の創建と伝えられています(天台宗)。長治2年(1105)藤原清衡・基衡が再興したことでよく知られています。数度火災にあい、現在の本坊は明治32年(1899)に再建されたものです。大泉池は平安時代の庭園遺構です。
北上川の支流の砂鉄川が石灰岩を侵食してできた約2キロメートルにわたる渓谷です。川岸には高さ100メートルを超す断崖絶壁がそびえ、国の名勝にも指定される幻想的な深山幽谷となっています。紅葉の名所でもあります。名前の由来は、猊 (しし) (獅子)の鼻に似た奇岩が見られることからという説が有力です。
現在、お知らせはありません。