校長より

 

ごあいさつ

 

 

校長 大森 淳子

 

 

 

栃木県立那須拓陽高等学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

 

 1945年(昭和20年)4月に、栃木県蚕業試験場西那須野支場であったこの地に栃木県立那須農学校として開校した本校は、その後幾度かの学制改革等による校名や設置学科の変更を伴い、1988年(昭和63年)に普通科を設置し、翌1989年(平成元年)から校名を「栃木県立那須拓陽高等学校」と改め、今日に至っています。宇都宮線「西那須野駅」から徒歩7分という立地にあり、5万5千平方メートルを越える広々した敷地のほか、大山農場、乃木農場等を有し、学習環境にたいへん恵まれています。

 

  校訓「耕学一如」、「冷暖自知」は、本校に脈々と受け継がれる伝統であり、人づくりの拠り所となっています。また、地域振興と開拓精神の建学理念に基づき、自らの力で人生を拓き、広く社会に貢献する有為な人材の育成を使命としており、「自律」「創造」「奉仕」を教育目標としています。

 

 現在、本校には、普通科と農業系の農業経営科、生物工学科、食品化学科、家庭系の食物文化科の5つの学科が設置されています。各学科の特性を生かした教育活動を展開するとともに、「調和と共生」を謳い、学科の枠を越えて連携協力し、広い視野を身につけるための教育活動を実践しています。また、地域との連携を重視し、普通科では、地域資源等を活用し、協働的に取り組む学習活動の実施、専門学科では、地域と連携し、勤労観や職業観を養うキャリア教育の推進を図っているところです。その他、学業と部活動等を両立させ、心身ともに健康な人間の育成にも努めています。卒業後の進路は、普通科をはじめ、他の学科からも国公立大学や短期大学、専修各種学校等に多くの生徒が進学しています。また、就職希望者の就職率は毎年100%達成を誇っています。

 

 本校の教職員は、それぞれの専門分野に加え人を育てる責任感が強く、使命感に溢れており、生徒の自己実現のために、力を合わせて多様な教育実践に取り組んでいます。

 

 これからもホームページを通じて学校の情報発信に努めてまいりますので、本校へのご理解ご協力をよろしくお願い申し上げます。

校長日誌

校長日誌

キャリア形成支援事業の実施について(食物文化科)

10月2日(水)にキャリア形成支援事業の一環で、フランスの食文化やフランス料理の調理方法の理解を深め、フランス人シェフの職業人としての人生観や価値観等についてのお話を伺いいました。講師は、グローバルグループ代表の山本和子様、Le Poulailler(ルプライエ)のブノア ルオー様です。シェフと一緒にフランス料理を調理、試食し、シェフからフランスの食文化の講話をいただきました。メニューは、丸ごとキャベツロール、レタスとポーチドエッグのサラダ、ブラマンへです。また。シェフ自身が来日してお店を出す経緯などもお伺いし、大いに盛り上がりました。講師の皆様ありがとうございました。

                                                    

クリーン活動イベントについて

 本校は、SBプレイヤーズ株式会社様と連携協定を結んで、「未来へつなぐ農業プロジェクト」に取り組んでいます。このプロジェクトで作成したバイオプラスチック製のゴミ袋を用いて、9月21日に、那須塩原市のご後援のもと、SBプレイヤーズ株式会社様、君島様をはじめとする青空プロジェクトTHA DAYの皆様、宮沢建設株式会社様の運営による、那須塩原市の箒川沿いで清掃ウォーキングや里山散策を行いました。小雨が降る中でしたが、本校の生徒、那須塩原市瀧口副市長様をはじめとする那須塩原市の皆様、ゴミ袋を制作いただいたサンプラスチック株式会社様、SBプレイヤーズ株式会社様の社員やそのご家族の皆様のご参加いただき、清掃ウォーキングや里山散策が行われました。お昼には、地元の方々にご用意いただいたランチを皆で食べるなど、楽しいひとときを過ごしました。学校の枠を超えて、様々な立場の方々やお子様、高校生、大人たちという異なる世代の方々と協働して、那須塩原の自然や地域について考えることができたのは、とても有意義なことだったと思います。

   

第73回全国高等学校PTA連合会大会茨城大会

8月22日、23日に、第73回全国高等学校PTA連合会大会茨城大会に廣木PTA会長様と参加して参りました。また、この大会において、本校のPTAが、全国大会会長表彰をいただきまして、式典で表彰されました。PTAの皆様の日頃の活動の成果の賜です。感謝申し上げます。引き続き、本校PTA活動及び教育活動に御理解と御支援をいただきますよう、お願い申し上げます。

               
    

ふれあい活動高校生のつどい

7月31日(水)に、ふれあい活動高校生のつどいがオンラインで開催され、本校からは、生徒会役員8名が参加しました。県内全ての県立高校と特別支援学校高等部が参加し、「ふれあい’24 彩る 青春」をテーマに、ふれあい活動体験発表や講演会、シンポジウムが行われました。体験発表では、小山南の生徒会が、学校祭に生徒全員を巻き込むためにどのようなことを実施してきたか、そこからみえた課題などを発表しており、他校の生徒たちにも大いに参考になったと思います。本校の生徒会役員の皆さんも真剣にメモをとっていました。

 

テーブルコーディネート(テーマ:夏休み)

校長室のテーブルコーディネートが夏休みバージョンになりました。食物文化科の皆さんがセッティングしてくれました。テーマは夏休み、メニューはサンドウィッチ、スイカ、ラムネです。向日葵や貝殻も飾ってあり、校長室も夏らしい雰囲気になりました。ラムネがなかなか見つからず、いろいろ探してくれました。

                              

宇都宮大学アグリカレッジについて

宇都宮大学農学部の皆様の御協力を得て、農業関係高校7校の生徒が大学の先生から農業や科学の基礎や高度な先端技術の講座を受けることができる、宇都宮大学アグリカレッジが実施されました。5月25日(土)の開講式からはじまり、9回の講座を受けて、7月27日(土)に閉講式が行われました。閉講式では、山根農学部長様から、受講者27名に受講証書が授与されました。農業といっても、いろんな分野があることを学んだと思います。農業をどのような分野から考えていくのか、受講者の皆さんは、ぜひ、ここで学んだことを、各学校に戻り、自分の学習や研究に活用してほしいと思います。最後に、御協力いただいた、宇都宮大学農学部の皆様、運営にあたっていただいた各校の先生方、大変お世話になりました。

 写真は、第9回講座「食のチカラを実感しよう!」の様子です。大学生や大学院生の皆様にも協力いただいて、実験をしました。

   

陸上部 塩原合宿

7月22日から26日まで、陸上部30名が「源泉の湯 東や」さんを宿舎にして、合宿を行いました。練習場所は、箱の森プレイパークや本校の学校評議員である君島さんたちが管理しているトレイルコースです。学校から40分ほどのところですが、気温が低く、お邪魔したときは、24℃ぐらいでした。拓陽のために、皆さんがトレイルコースを整備してくださっています。大変感謝です。生徒は、それぞれのペースで楽しんで走っていました。(先生も。)マネージャーさんも水分補給の準備や荷物の管理など、選手のためにがんばっていました。なくてはならない存在ですね。

   

    

第70回関東地区高等学校PTA連合大会千葉大会

7月23日(火)、24日(水)に、第70回関東地区高等学校PTA連合大会千葉大会に参加してまいりました。会場は、幕張メッセ国際会議場で、とても立派な会場でした。1日目は、千葉県立幕張総合高等学校シンフォニックオーケストラ部などのアトラクションでスタートし、開会式、記念講演がありました。記念講演では、SNSでのコミュニケーションをとる際の注意点等、とてもわかりやすく教えていただきました。2日目は、第一分科会(学校教育とPTA)で、「今、私たちができること」というテーマでのPTA活動の発表をさせていただきました。会場からは、無理をせず、自分たちも楽しいと思えることをやろうという、本校のPTA活動に対して、共感していただく声が多く寄せられました。発表していただいた廣木会長様、大変お疲れさまでした。また、PTAの皆様の日頃のご尽力の賜でもあります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

栃木県学校農業クラブ連盟家畜審査競技会(乳牛の部)の開催について

7月18日(木)に栃県県畜産酪農研究センターを会場に、栃木県学校農業クラブ連盟家畜審査競技会を開催しました。本校の農業クラブの生徒たちが、会場設営、開会式、競技会の運営を行いました。暑い中、式の司会、時間の計測などみんながんばっていました。選手の皆さんは、防護服を着用して、競技を行ったので、暑かったと思いますが、全国大会(岩手)の出場をかけて真剣に取り組んでいました。そして、人間の競技に付き合ってくれた牛さんたちもがんばってくれました。ありがとうございます。この競技会のために、会場及びお母さん牛と仔牛を提供していただいた、栃木県畜産酪農研究センターの小倉所長様はじめ、職員の皆様、審査長をしてくださった、株式会社十勝人口授精所の高塩様(拓陽卒業生)には、大変お世話になりました。