文字
背景
行間
食物文化科便り
「世界の食文化」2学期編(その2)
「世界の食文化」では、世界各国のお料理を作ることに限らず、様々な実習を行っています!
スイーツコンクールやクリスマス実習、テーブルコーディネート…どれも魅力溢れる実習ばかりです
少しでも那須拓陽高校・食物文化科の魅力が伝われば幸いです♪
【スイーツコンクール】3年生の部 最優秀賞 ~ティラミス風クロカンブッシュ~
【スイーツコンクール】3年生の部 優秀賞 ~桜咲くロールケーキ~
【クリスマス実習】ブッシュ・ド・ノエル(フランス)✾シュトーレン(ドイツ)✾ロシアンティー(ロシア)
【テーブルコーディネート実習】最優秀賞 ~バレンタインディナーコーデ~
【テーブルコーディネート実習】優秀賞 ~クリスマスディナーコーデ~
「世界の食文化」2学期編
Q.「世界の食文化」ってどんな授業?
A.世界各国のお料理やスイーツの作り方について、実践的に学ぶことができる授業です。
また、本格的な世界料理を手軽に楽しく作ることができる為、食物文化科の生徒からとても人気があります!
【韓国実習】キンパ・スンドゥブチゲ 【インド実習】バターチキンカレー・ナン・ラッシー
2学期は、韓国・インド・タイ・アメリカ・メキシコについて学びました
【タイ料理】ガパオライス・トムヤムクン 【アメリカ料理】ハンバーガー・フライドポテト
【メキシコ実習】タコス(トルティーヤ・タコミート・サルサメヒカーナ)
食物文化科3年生でI love my family事業が行われました!
先日、食物文化科3年生で「アイラブマイファミリー事業」が行われました。
この行事は食物文化科の集大成で、3年間で学んだ調理の技術やおもてなしの心を精一杯発揮できるよう、準備をすすめてきました。本当においしいものをおうちの方に召し上がっていただきたいと、何度も試作をしてメニューを決めました。
当日は、課題研究の発表から始まりました。
3年生の課題研究では、食を中心に、それぞれ興味の深い分野をグループで研究しています。
そして、いよいよ試食会です!
今年は、前菜にかぼちゃのムースと2種のきのこパイ、さつまいものポタージュ、ミートローフ、フルーツフリルサラダ、デザート3種盛り(バスクチーズケーキ・ガトーショコラ・プリン)、お土産にさつまいものマフィンを提供しました。
スープカップは2年生の陶芸体験でこの日のために作成したものです。また、さつまいもは拓陽高校の農場でとれたものをご提供いただきました。
さいごに、おうちの方への日頃の感謝を込めて、絵手紙をお渡ししました。
絵手紙のモチーフには、一人ひとりが高校生活を象徴するものを描き、一文字一文字を大切に、巻物に感謝の手紙を綴りました。
ご参加いただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
~ミルクでホワイトクリスマス2023~
令和5年12月24日に那須塩原市で行われた、第1回栃木県内高等学校牛乳・乳製品コンクールで食物文化科2年生のチームが最優秀賞をいただきました。
作品は「具材たっぷりクリスマスのわくわくバロティーヌ」「かわいいかぼちゃプリンパイのプレゼント」の2つです。
クリスマスに合わせての開催ということで、クリスマスの素敵なテーブルコーディネートも教えていただきました。
受賞された生徒の皆さんおめでとうございます!
2023年ジュニア料理選手権で準グランプリに選ばれました!
令和5年11月26日(日)、神奈川県で行われた第11回オレンジページ×味の素ジュニア料理選手権で、食物文化科2年 藤田悠那さんの作品「~家族で幸せな食卓~具材たっぷりぎょうざ風ヘルシーハンバーグ」が
準グランプリを受賞しました。
写真提供:(株)オレンジページ 様
令和6年2月2日に発売されるオレンジページの紙面に、コンクールの様子が掲載される予定です。
おめでとうございます。
冬の恒例授業
食物文化科1年生で、絵手紙講習会が実施されました。
今回は絵手紙の基礎ということで、講師の鈴木啓子先生をお招きして、りんごや柿などのありふれた食材の実物を見ながら描きました。
使う道具、筆の持ち方、線の引き方から教えていただき、全員素敵な作品を仕上げることができました。これから宛名を書いて投函します。おうちに届くのが楽しみですね!
1年生の絵手紙講習会の様子 スミのにじませ具合や線の引き方がなかなか難しい
講師を務めていただくのは鈴木啓子先生 生徒の作品 う~~ん。 泣けるお言葉!
さまざまな思いを絵手紙にしたため「大切なあなた」の元へと届きます。
3年生はクリスマスリースづくり 細かい作業と飾り付けはセンスが大切!
自由な発想で、思い思いのかわいらしいクリスマスリースの完成です。
スイーツコンテスト ~~一足お先にメリークリスマス!~~
食物文化科では毎年、2・3年生でスイーツの腕を競うスイーツコンクールを開催しています。今年も、コロナ禍によりみんなで試食することはできませんでしたが、鑑賞用のオーナメントクッキーをモチーフにルームプレートの製作をしました。
これから終業式まで、各教室で飾ります。楽しいクリスマスを迎えましょう!
令和4年度「I Love My Family事業」
令和4年度11月25日(金)食物文化科3年生の調理の授業で、3年間の集大成となる「I Love My Family事業」が行われました。
これまでの食物文化科での学びを活かし、調理計画や会場装飾、席札・ランチョンマット・招待状などのペーパーアイテムなどもすべて手作りして準備しました。
本番当日は、課題研究の発表会から始まりました。
発表後は、お食事の用意をして試食会を行いました。今年は、拓陽みそを使った豚汁、チーズケーキとガトーショコラを調理し、食事には家庭クラブが考えたFC弁当をお出ししました。
最後は保護者の方々に、大きな巻物に描いた絵手紙と、手作りのフォトアルバムのプレゼントで、感謝の想いを伝えることができました。ご参加いただいた保護者の方々、ありがとうございました。
令和4年度食物文化科キャリア形成支援事業「絵手紙講習会」
令和4年11月9日(水)食物文化科3年生のキャリア形成支援事業の一環で「絵手紙講習会」が行われました。
絵手紙講師の鈴木啓子先生のご指導のもと、3年生は大きな巻紙に絵手紙を描きました。
生徒たちは親への感謝をこめて、描きたいものをしっかりと見ながら一筆一筆丁寧に描くことができました。
令和4年度キャリア形成支援事業「フランス料理を学ぼう」
令和4年11月2日(水)食物文化科でキャリア形成支援事業「フランス料理を学ぼう」が行われました。
宇都宮市の『Le Poulailler』でシェフをしていらっしゃるブノア・ルノーさんと、グローバルグループの山本先生、大森先生のご指導のもと、フランス料理の「洋なしのタルト・栗のスープ・ひよこ豆のサラダ」を作りました。
どれも簡単に作れるレシピでありながら、味付けやコツを教えていただき、お店の味に近づけることができました。
試食の後は、フランスの食文化についてブノアさんに教えていただきました。
令和7年度会計年度任用職員の募集について
本校乃木農場における家畜管理作業(搾乳)の職員を募集します。
詳細は募集要項をご覧ください。
大山記念館の見学
見学を希望する方は本校までお問い合わせください。なお、都合により受け入れができない場合がありますのでご了承ください。
(1)期 日 月・木曜日(祝日、学校休業日、学校行事の日は除く)
(2)見学時間 13時30分~16時
(3)予約方法 見学希望日時の1週間前までに、電話にて予約願います。
欠席等の連絡方法は原則Web上の欠席等連絡フォーム(24時間利用可)による連絡とします。
連絡フォームURLはこちら
インフルエンザ等に罹患したときは、出校停止になります。感染が疑われるときは、必ず検査を受けてください。出校する際は、登校申出書または証明書を提出してもらうことになります。
詳しくは、こちらをご覧ください。