作品名「ひまわりを守るカーブミラー」
作品名「蝸牛」
写真部では、撮影・作品選び・展示・理論学習といったサイクルを反復することで、写真をみる目を養い、技術の向上を図っています。栃木県高等学校総合文化祭写真展での入賞を目指しがんばっています。
文字
背景
行間
栃木県立那須拓陽高等学校における部活動の活動方針、各文化部活動の活動方針
令和4年度栃木県立那須拓陽高等学校の部活動に係る活動方針.pdf
文化部活動方針(改訂版).pdf
写真部 |
作品名「ひまわりを守るカーブミラー」
作品名「蝸牛」
写真部では、撮影・作品選び・展示・理論学習といったサイクルを反復することで、写真をみる目を養い、技術の向上を図っています。栃木県高等学校総合文化祭写真展での入賞を目指しがんばっています。
吹奏楽部 |
部のモットー 心に愛と音楽を
夏のコンクール参加をはじめ、県北地区演奏会への参加、一年の集大成となる定期演奏会など幅広く活動しています。一つ一つのステージを大切に、楽しい音楽を演奏者とお客様とで共有できることが目標です。書道部 |
演劇部 |
私たち演劇部は、毎週月・水・金の3日、大山農場にある演劇部室(旧農場管理棟)にて活動しています。主な活動内容は、発声や柔軟などの基礎練習と発表に向けた台本練習が中心です。演劇部の上演は、県北地区演劇研究大会『春』と、秋に行われる那須地区芸術祭・校内文化祭(文化部発表会)・県総合文化祭演劇研究大会地区大会があります。その中でも、県総合文化祭演劇研究大会地区大会では、地区代表として県大会に推薦される事を目標に頑張っています。近年では、地区代表として県大会で上演できる機会に大変多く恵まれ、先輩達の積み上げてきた物を今後も守っていければと思います。
茶華道部 |
茶華道部には、茶道を学ぶ「茶道班」と華道を学ぶ「華道班」があり、どちらかだけでも、両方でもお稽古に参加することができます。高校に入学してからお稽古を始める部員が大半ですが、3年間で大きく成長します。
*茶道班
*華道班 |
疏水太鼓部 |
漫画部 |
美術部 |
コンピュータ同好会 |
ボランティア同好会 |
主に校内の花壇整備活動をしています。
普通科・食物文化科の昇降口、保健室前の花壇で草むしりや花植えを行います。
花植えで使用する草花は、那須拓陽高校の付属農場である、大山農場で生徒のみなさんが大切に育ててくださったものを植えています。
草むしりや花植えなどは、集中力、体力を使い大変ですが、学校美化のため責任を持って活動を行っています。
フラワーデザイン同好会 |
牛部 |
牛部は、拓陽高校の乃木農場で活動しています。活動は放課後や土日で、搾乳やえさやりなどの乳牛や和牛の世話をしています。また、乳牛の共進会にも参加しています。
文芸同好会 |
調理同好会 |
美味しいお菓子を作るため、学年を超えて楽しく実習しています。
食品化学同好会
「食」に興味のある生徒が集まり、地域との連携を大切にしながら、幅広く活動しています。現在は、那須塩原市と連携して開発したオリジナル乳酸菌飲料「拓陽キスミル」の普及活動を行う中で、那須の基幹産業である酪農を活性化させるため、日々取り組んでおります。
外部施設でのキスミル製造の様子と、那須塩原市内の給食にも提供されたキスミル。皆さんも見たことも、飲ん
だことも見たことあるのではないでしょうか?
商品化されたキスミル
SoyPro同好会
約10種類の大豆を無農薬・無化学肥料で栽培し、
栃木県内・外の企業さんたちの協力をいただきながら
大豆を醤油・味噌・豆腐・納豆・きな粉などに加工して、
マルシェや各種イベントなどで販売しています。
自分たちで商品のパッケージなども作っています。
農業クラブのプロジェクト発表では、令和3年度は栃木県大会最優秀賞・関東大会優秀賞
令和4年度は栃木県大会優秀賞をいただきました。
個人の発表では、令和4年度3年生が毎日農業記録賞の優秀賞を受賞しました。
令和7年度会計年度任用職員の募集について
本校乃木農場における家畜管理作業(搾乳)の職員を募集します。
詳細は募集要項をご覧ください。
大山記念館の見学
見学を希望する方は本校までお問い合わせください。なお、都合により受け入れができない場合がありますのでご了承ください。
(1)期 日 月・木曜日(祝日、学校休業日、学校行事の日は除く)
(2)見学時間 13時30分~16時
(3)予約方法 見学希望日時の1週間前までに、電話にて予約願います。
欠席等の連絡方法は原則Web上の欠席等連絡フォーム(24時間利用可)による連絡とします。
連絡フォームURLはこちら
インフルエンザ等に罹患したときは、出校停止になります。感染が疑われるときは、必ず検査を受けてください。出校する際は、登校申出書または証明書を提出してもらうことになります。
詳しくは、こちらをご覧ください。