校長日誌

校長日誌

第52回栃木県ブラックアンドホワイトショウ

3月23日に西那須野家畜市場において開催された第52回栃木県ブラックアンドホワイトショウに本校のホルスタインを出品しました。第3部では、「タクヨウ ヒンペル タトウー サマー」が1位となりました。毎日、愛情こめてお世話している成果が出ましたね。     

テーブルコーディネート(食物文化科)

校長室のテーブルコーディネートが春をテーマに模様替えです。メニューはちらし寿司とシャンパン。3年生最後のテーブルコーディネートです。1年間ありがとう。        

                                     

和牛甲子園出品の牛肉販売

1月16日(木)、17日(金)に開催された第8回和牛甲子園において、本校が「枝肉評価部門」で優良賞を獲得しました。優良賞を獲得した和牛は、大田原市の和気精肉店様で販売されています。2月16日(日)には、本校生徒が、和気精肉店様にご来店したお客さまにお肉を試食してもらうなどの広報活動を実施しました。試食いただいたお客さまからは、「肉が柔らかくて美味しかった!」、「美味しかったので、購入しました」など、温かいお言葉をいただき、大変励みとなりました。

     

文化財防火デーに係る消防訓練

毎年1月26日は、「文化財防火デー」となっています。 文化財防火デーの制定は、昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂が炎上し、壁画が焼損したことに基づいています。 この文化財防火デーに関連して、栃木県指定有形文化財及び日本遺産である、本校の大山記念館の消防訓練が、西那須野消防署の皆様の御指導のもと行われました。

   

第2回学校評議員会の開催

1月21日に、第2回学校評議員会が開催されました。学校評議員の皆様には、食品化学科2年生の実習の様子(写真)や国語、数学、書道の授業を見学していただき、その後、今年度の本校の教育活動及び学校評価の報告を行いました。学校評議員の皆様からは、ICTの活用、情報モラルの指導、授業研究の在り方、教育相談の充実など、今後の教育活動に参考となる意見をいただきました。

  

オーストリアの食と音楽のハーモニー

1月18日、那須マロニエホテルで開催された「オーストリアの食と音楽のハーモニー」において、本校食物文化科3年生が考案したレシピによる料理が提供されました。那須塩原市様、株式会社八芳園様、オーストリアのエルムベルグ農業栄養専門学校の皆様の協力のもと、試行錯誤を重ねて料理を完成させました。オーストリア料理に地元や日本の食材を使ってアレンジしたもので、まさに食の文化交流です。そのレシピをもとに、那須マロニエホテル様によって調理していただき、今回のイベントに料理が提供されました。本校が開発した料理は、カースヌーデルン(ヤシオマスとチーズの餃子)、モイストチョコレートケーキ、ブフテルン(オーストリア風パン とちおとめとチーズ)、リンツァーアウゲン(リンツ伝統のクッキー)です。来場いただいた方からは、「おいしかった!」とお褒めのお言葉をいただきました。写真は、左からカースヌーデルン、モイストチョコレートケーキ、ブフテルンです。

                               

わたしたちの探究フォーラムー”ワクワク”をカタチに!ー

令和6年12月25日、栃木県総合文化センターにおいて、「わたしたちの探究フォーラム」が開催され、本校からは、3年2組農業経営科の生徒が参加しました。ステージ発表では、「未来につなぐ農業プロジェクト」の取組を発表。ポスター発表では、学校農場に新設した水路におけるマツカサガイの繁殖試験について発表しました。写真はポスター発表の様子です。

第75回日本学校農業クラブ全国大会(岩手大会)

10月23、24日に岩手県で行われた第75回日本学校農業クラブ全国大会では、本校はじめ、栃木県の農業系高校の生徒が様々な競技に参加しました。岩手県立花巻農業高校で行われた農業鑑定競技会では、「草花」と「果樹」の分野で優秀賞をいただくことができました。ちなみに花巻農業高校は、宮澤賢治が教員をやっていた学校です。

 また、本校は、栃木県学校農業クラブ連盟の事務局校となっています。大会式典では、県連会長である、本校3年生物工学科の弓座 帆乃香さんが栃木県連盟旗の旗手を立派に務めました。