文字
背景
行間
2025年1月の記事一覧
文化財防火デーに係る消防訓練
毎年1月26日は、「文化財防火デー」となっています。 文化財防火デーの制定は、昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂が炎上し、壁画が焼損したことに基づいています。 この文化財防火デーに関連して、栃木県指定有形文化財及び日本遺産である、本校の大山記念館の消防訓練が、西那須野消防署の皆様の御指導のもと行われました。
第2回学校評議員会の開催
1月21日に、第2回学校評議員会が開催されました。学校評議員の皆様には、食品化学科2年生の実習の様子(写真)や国語、数学、書道の授業を見学していただき、その後、今年度の本校の教育活動及び学校評価の報告を行いました。学校評議員の皆様からは、ICTの活用、情報モラルの指導、授業研究の在り方、教育相談の充実など、今後の教育活動に参考となる意見をいただきました。
テーブルコーディネート(食物文化科)
校長室のテーブルコーディネート。1月、2月のテーマはバレンタイン。メニューはアフタヌーンティー・紅茶です。
オーストリアの食と音楽のハーモニー
1月18日、那須マロニエホテルで開催された「オーストリアの食と音楽のハーモニー」において、本校食物文化科3年生が考案したレシピによる料理が提供されました。那須塩原市様、株式会社八芳園様、オーストリアのエルムベルグ農業栄養専門学校の皆様の協力のもと、試行錯誤を重ねて料理を完成させました。オーストリア料理に地元や日本の食材を使ってアレンジしたもので、まさに食の文化交流です。そのレシピをもとに、那須マロニエホテル様によって調理していただき、今回のイベントに料理が提供されました。本校が開発した料理は、カースヌーデルン(ヤシオマスとチーズの餃子)、モイストチョコレートケーキ、ブフテルン(オーストリア風パン とちおとめとチーズ)、リンツァーアウゲン(リンツ伝統のクッキー)です。来場いただいた方からは、「おいしかった!」とお褒めのお言葉をいただきました。写真は、左からカースヌーデルン、モイストチョコレートケーキ、ブフテルンです。
わたしたちの探究フォーラムー”ワクワク”をカタチに!ー
令和6年12月25日、栃木県総合文化センターにおいて、「わたしたちの探究フォーラム」が開催され、本校からは、3年2組農業経営科の生徒が参加しました。ステージ発表では、「未来につなぐ農業プロジェクト」の取組を発表。ポスター発表では、学校農場に新設した水路におけるマツカサガイの繁殖試験について発表しました。写真はポスター発表の様子です。
テーブルコーディネート(食物文化科)
11月、12月のテーブルコーディネートのテーマは、ホワイトクリスマス~オーストリア~です。
メニューは、チキン、コーンポタージュ、シャンパンです。
令和7年度会計年度任用職員の募集について
本校乃木農場における家畜管理作業(搾乳)の職員を募集します。
詳細は募集要項をご覧ください。
大山記念館の見学
見学を希望する方は本校までお問い合わせください。なお、都合により受け入れができない場合がありますのでご了承ください。
(1)期 日 月・木曜日(祝日、学校休業日、学校行事の日は除く)
(2)見学時間 13時30分~16時
(3)予約方法 見学希望日時の1週間前までに、電話にて予約願います。
欠席等の連絡方法は原則Web上の欠席等連絡フォーム(24時間利用可)による連絡とします。
連絡フォームURLはこちら
インフルエンザ等に罹患したときは、出校停止になります。感染が疑われるときは、必ず検査を受けてください。出校する際は、登校申出書または証明書を提出してもらうことになります。
詳しくは、こちらをご覧ください。