文字
背景
行間
校長日誌
第52回栃木県ブラックアンドホワイトショウ
3月23日に西那須野家畜市場において開催された第52回栃木県ブラックアンドホワイトショウに本校のホルスタインを出品しました。第3部では、「タクヨウ ヒンペル タトウー サマー」が1位となりました。毎日、愛情こめてお世話している成果が出ましたね。
テーブルコーディネート(食物文化科)
校長室のテーブルコーディネートが春をテーマに模様替えです。メニューはちらし寿司とシャンパン。3年生最後のテーブルコーディネートです。1年間ありがとう。
和牛甲子園出品の牛肉販売
1月16日(木)、17日(金)に開催された第8回和牛甲子園において、本校が「枝肉評価部門」で優良賞を獲得しました。優良賞を獲得した和牛は、大田原市の和気精肉店様で販売されています。2月16日(日)には、本校生徒が、和気精肉店様にご来店したお客さまにお肉を試食してもらうなどの広報活動を実施しました。試食いただいたお客さまからは、「肉が柔らかくて美味しかった!」、「美味しかったので、購入しました」など、温かいお言葉をいただき、大変励みとなりました。
文化財防火デーに係る消防訓練
毎年1月26日は、「文化財防火デー」となっています。 文化財防火デーの制定は、昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂が炎上し、壁画が焼損したことに基づいています。 この文化財防火デーに関連して、栃木県指定有形文化財及び日本遺産である、本校の大山記念館の消防訓練が、西那須野消防署の皆様の御指導のもと行われました。
第2回学校評議員会の開催
1月21日に、第2回学校評議員会が開催されました。学校評議員の皆様には、食品化学科2年生の実習の様子(写真)や国語、数学、書道の授業を見学していただき、その後、今年度の本校の教育活動及び学校評価の報告を行いました。学校評議員の皆様からは、ICTの活用、情報モラルの指導、授業研究の在り方、教育相談の充実など、今後の教育活動に参考となる意見をいただきました。
テーブルコーディネート(食物文化科)
校長室のテーブルコーディネート。1月、2月のテーマはバレンタイン。メニューはアフタヌーンティー・紅茶です。
オーストリアの食と音楽のハーモニー
1月18日、那須マロニエホテルで開催された「オーストリアの食と音楽のハーモニー」において、本校食物文化科3年生が考案したレシピによる料理が提供されました。那須塩原市様、株式会社八芳園様、オーストリアのエルムベルグ農業栄養専門学校の皆様の協力のもと、試行錯誤を重ねて料理を完成させました。オーストリア料理に地元や日本の食材を使ってアレンジしたもので、まさに食の文化交流です。そのレシピをもとに、那須マロニエホテル様によって調理していただき、今回のイベントに料理が提供されました。本校が開発した料理は、カースヌーデルン(ヤシオマスとチーズの餃子)、モイストチョコレートケーキ、ブフテルン(オーストリア風パン とちおとめとチーズ)、リンツァーアウゲン(リンツ伝統のクッキー)です。来場いただいた方からは、「おいしかった!」とお褒めのお言葉をいただきました。写真は、左からカースヌーデルン、モイストチョコレートケーキ、ブフテルンです。
わたしたちの探究フォーラムー”ワクワク”をカタチに!ー
令和6年12月25日、栃木県総合文化センターにおいて、「わたしたちの探究フォーラム」が開催され、本校からは、3年2組農業経営科の生徒が参加しました。ステージ発表では、「未来につなぐ農業プロジェクト」の取組を発表。ポスター発表では、学校農場に新設した水路におけるマツカサガイの繁殖試験について発表しました。写真はポスター発表の様子です。
テーブルコーディネート(食物文化科)
11月、12月のテーブルコーディネートのテーマは、ホワイトクリスマス~オーストリア~です。
メニューは、チキン、コーンポタージュ、シャンパンです。
第75回日本学校農業クラブ全国大会(岩手大会)
10月23、24日に岩手県で行われた第75回日本学校農業クラブ全国大会では、本校はじめ、栃木県の農業系高校の生徒が様々な競技に参加しました。岩手県立花巻農業高校で行われた農業鑑定競技会では、「草花」と「果樹」の分野で優秀賞をいただくことができました。ちなみに花巻農業高校は、宮澤賢治が教員をやっていた学校です。
また、本校は、栃木県学校農業クラブ連盟の事務局校となっています。大会式典では、県連会長である、本校3年生物工学科の弓座 帆乃香さんが栃木県連盟旗の旗手を立派に務めました。
第34回全国産業教育フェア栃木大会
10月26、27日に第34回全国産業教育フェア栃木大会が、ライトキューブ宇都宮、マロニエプラザなどで開催されました。本校は、27日にマロニエプラザで牛乳、パウンドケーキ、味噌を販売しました。阿久澤教育長にもご購入いただき、見事完売しました!食物文化科も展示で、本校の取組を紹介しました。
また、パルティで行われた全国高校生クッキングコンテストには本校の食物文化科の先生方が運営に携わっていただきました。お疲れさまでした。
第28回関東高校選抜陸上選手権大会
10月19、20日にカンセキスタジアムで関東高校陸上競技選手権大会が開催されました。本校からは、男子棒高跳(2名)、男子400m、男子走高跳、女子400m、女子1500mの合計6名が出場しました。秋とはいえ、気温が高く、コンディション調整は大変だったかと思います。お疲れさまでした。
第43回全国高等学校弓道選抜大会兼第1回関東高校弓道選抜大会栃木県予選会
10月18、19日にユウケイ武道館で開催された弓道大会。19日の女子の大会に応援に行きました。弓を引く姿がりりしかったです。次は北部の大会があるとのことなので、そこでもまたがんばってほしいです。
テーブルコーディネート(食物文化科)
校長室のテーブルコーディネートが秋バージョンとなりました。テーマはお月見。お月見だんご、抹茶、けんちん汁のメニューです。
キャリア形成支援事業の実施について(食物文化科)
10月2日(水)にキャリア形成支援事業の一環で、フランスの食文化やフランス料理の調理方法の理解を深め、フランス人シェフの職業人としての人生観や価値観等についてのお話を伺いいました。講師は、グローバルグループ代表の山本和子様、Le Poulailler(ルプライエ)のブノア ルオー様です。シェフと一緒にフランス料理を調理、試食し、シェフからフランスの食文化の講話をいただきました。メニューは、丸ごとキャベツロール、レタスとポーチドエッグのサラダ、ブラマンへです。また。シェフ自身が来日してお店を出す経緯などもお伺いし、大いに盛り上がりました。講師の皆様ありがとうございました。
クリーン活動イベントについて
本校は、SBプレイヤーズ株式会社様と連携協定を結んで、「未来へつなぐ農業プロジェクト」に取り組んでいます。このプロジェクトで作成したバイオプラスチック製のゴミ袋を用いて、9月21日に、那須塩原市のご後援のもと、SBプレイヤーズ株式会社様、君島様をはじめとする青空プロジェクトTHA DAYの皆様、宮沢建設株式会社様の運営による、那須塩原市の箒川沿いで清掃ウォーキングや里山散策を行いました。小雨が降る中でしたが、本校の生徒、那須塩原市瀧口副市長様をはじめとする那須塩原市の皆様、ゴミ袋を制作いただいたサンプラスチック株式会社様、SBプレイヤーズ株式会社様の社員やそのご家族の皆様のご参加いただき、清掃ウォーキングや里山散策が行われました。お昼には、地元の方々にご用意いただいたランチを皆で食べるなど、楽しいひとときを過ごしました。学校の枠を超えて、様々な立場の方々やお子様、高校生、大人たちという異なる世代の方々と協働して、那須塩原の自然や地域について考えることができたのは、とても有意義なことだったと思います。
第73回全国高等学校PTA連合会大会茨城大会
8月22日、23日に、第73回全国高等学校PTA連合会大会茨城大会に廣木PTA会長様と参加して参りました。また、この大会において、本校のPTAが、全国大会会長表彰をいただきまして、式典で表彰されました。PTAの皆様の日頃の活動の成果の賜です。感謝申し上げます。引き続き、本校PTA活動及び教育活動に御理解と御支援をいただきますよう、お願い申し上げます。
ふれあい活動高校生のつどい
7月31日(水)に、ふれあい活動高校生のつどいがオンラインで開催され、本校からは、生徒会役員8名が参加しました。県内全ての県立高校と特別支援学校高等部が参加し、「ふれあい’24 彩る 青春」をテーマに、ふれあい活動体験発表や講演会、シンポジウムが行われました。体験発表では、小山南の生徒会が、学校祭に生徒全員を巻き込むためにどのようなことを実施してきたか、そこからみえた課題などを発表しており、他校の生徒たちにも大いに参考になったと思います。本校の生徒会役員の皆さんも真剣にメモをとっていました。
テーブルコーディネート(テーマ:夏休み)
校長室のテーブルコーディネートが夏休みバージョンになりました。食物文化科の皆さんがセッティングしてくれました。テーマは夏休み、メニューはサンドウィッチ、スイカ、ラムネです。向日葵や貝殻も飾ってあり、校長室も夏らしい雰囲気になりました。ラムネがなかなか見つからず、いろいろ探してくれました。
宇都宮大学アグリカレッジについて
宇都宮大学農学部の皆様の御協力を得て、農業関係高校7校の生徒が大学の先生から農業や科学の基礎や高度な先端技術の講座を受けることができる、宇都宮大学アグリカレッジが実施されました。5月25日(土)の開講式からはじまり、9回の講座を受けて、7月27日(土)に閉講式が行われました。閉講式では、山根農学部長様から、受講者27名に受講証書が授与されました。農業といっても、いろんな分野があることを学んだと思います。農業をどのような分野から考えていくのか、受講者の皆さんは、ぜひ、ここで学んだことを、各学校に戻り、自分の学習や研究に活用してほしいと思います。最後に、御協力いただいた、宇都宮大学農学部の皆様、運営にあたっていただいた各校の先生方、大変お世話になりました。
写真は、第9回講座「食のチカラを実感しよう!」の様子です。大学生や大学院生の皆様にも協力いただいて、実験をしました。
陸上部 塩原合宿
7月22日から26日まで、陸上部30名が「源泉の湯 東や」さんを宿舎にして、合宿を行いました。練習場所は、箱の森プレイパークや本校の学校評議員である君島さんたちが管理しているトレイルコースです。学校から40分ほどのところですが、気温が低く、お邪魔したときは、24℃ぐらいでした。拓陽のために、皆さんがトレイルコースを整備してくださっています。大変感謝です。生徒は、それぞれのペースで楽しんで走っていました。(先生も。)マネージャーさんも水分補給の準備や荷物の管理など、選手のためにがんばっていました。なくてはならない存在ですね。
第70回関東地区高等学校PTA連合大会千葉大会
7月23日(火)、24日(水)に、第70回関東地区高等学校PTA連合大会千葉大会に参加してまいりました。会場は、幕張メッセ国際会議場で、とても立派な会場でした。1日目は、千葉県立幕張総合高等学校シンフォニックオーケストラ部などのアトラクションでスタートし、開会式、記念講演がありました。記念講演では、SNSでのコミュニケーションをとる際の注意点等、とてもわかりやすく教えていただきました。2日目は、第一分科会(学校教育とPTA)で、「今、私たちができること」というテーマでのPTA活動の発表をさせていただきました。会場からは、無理をせず、自分たちも楽しいと思えることをやろうという、本校のPTA活動に対して、共感していただく声が多く寄せられました。発表していただいた廣木会長様、大変お疲れさまでした。また、PTAの皆様の日頃のご尽力の賜でもあります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
栃木県学校農業クラブ連盟家畜審査競技会(乳牛の部)の開催について
7月18日(木)に栃県県畜産酪農研究センターを会場に、栃木県学校農業クラブ連盟家畜審査競技会を開催しました。本校の農業クラブの生徒たちが、会場設営、開会式、競技会の運営を行いました。暑い中、式の司会、時間の計測などみんながんばっていました。選手の皆さんは、防護服を着用して、競技を行ったので、暑かったと思いますが、全国大会(岩手)の出場をかけて真剣に取り組んでいました。そして、人間の競技に付き合ってくれた牛さんたちもがんばってくれました。ありがとうございます。この競技会のために、会場及びお母さん牛と仔牛を提供していただいた、栃木県畜産酪農研究センターの小倉所長様はじめ、職員の皆様、審査長をしてくださった、株式会社十勝人口授精所の高塩様(拓陽卒業生)には、大変お世話になりました。
第106回全国高等学校野球選手権栃木大会
第106回全国高等学校野球選手権栃木大会が7月12日に開幕しました。拓陽高校は、開幕日に試合の予定でしたが、雨のため、翌日13日に順延。とちぎ木の花スタジアムにて、小山高校と対戦して、4対1で見事勝利!遠方から多くの生徒や先生方も駆けつけて、暑い中、一体感のある応援ができました。試合終了後、校歌を歌うことができて、とてもうれしかったです。
高体連北部支部総体バスケットボール大会
7月13日(土)に那須町スポーツセンターにて、高体連北部支部総体バスケットボール大会で、女子バスケ部が第3位に輝きました。がんばりました。男子も、7月6日(土)に矢板東高校と対戦して、いい試合をしました。写真は、女子準決勝でインターハイ出場の矢板中央高校との試合の様子です。
令和6年度第1回那須地域定住自立圏共生ビジョン懇談会の開催について
令和6年7月4日(木)に那須拓陽高校を会場に、那須地域定住自立圏共生ビジョン懇談会が開催されました。地域の方々とともに、本校3年生も議論に加わり、若者が輝けるまちづくりについて協議を行いました。その中には、本校の卒業生も参加しており、卒業後も地域で活躍している姿が大変頼もしく感じました。また、本校が長年取り組んでいる環境保全に向けた活動などを発表し、皆様からお褒めの言葉もいただきました。皆様、暑い中、本校にお越しいただきありがとうございました。
卓球部インターハイ予選
6月16日(日)、ブレックスアリーナ宇都宮で開催された卓球部のインターハイ予選。皆がんばりました。
3年生はこれで引退です。お疲れさまでした。今日来たメンバーで記念撮影。
第75回栃木県学校農業クラブ連盟 各種発表大会
6月14日(金)、第75回栃木県学校農業クラブ連盟 各種発表大会が栃木県教育会館で開催されました。本校は、事務局校として、大会の運営にあたりました。また、式典前のレクリエーションでは、本校の疎水太鼓部が演奏を行い、その迫力に会場全体が圧倒されていました。式典では、久しぶりに各校及び県連の旗の入場が行われました。
運営にあたってくれた生徒の皆さん、先生方ありがとうございました。発表者の皆さんもがんばりました。
前日の13日は、リハーサルが行われ、本番の確認をしっかりと行いました。写真はリハーサルの様子です。
テーブルコーディネート
校長室の出入口近くに食物文化科の皆さんがセッティングしてくれている、テーブルコーディネートの展示があります。
6月13日に、食物文化科3年生が新しいバージョンにセッティングしに来てくれました。
テーマは母の日、メニューは桃のタルトと紅茶。カーネーションも添えられています。
令和7年度会計年度任用職員の募集について
本校乃木農場における家畜管理作業(搾乳)の職員を募集します。
詳細は募集要項をご覧ください。
大山記念館の見学
見学を希望する方は本校までお問い合わせください。なお、都合により受け入れができない場合がありますのでご了承ください。
(1)期 日 月・木曜日(祝日、学校休業日、学校行事の日は除く)
(2)見学時間 13時30分~16時
(3)予約方法 見学希望日時の1週間前までに、電話にて予約願います。
欠席等の連絡方法は原則Web上の欠席等連絡フォーム(24時間利用可)による連絡とします。
連絡フォームURLはこちら
インフルエンザ等に罹患したときは、出校停止になります。感染が疑われるときは、必ず検査を受けてください。出校する際は、登校申出書または証明書を提出してもらうことになります。
詳しくは、こちらをご覧ください。