拓陽日記

拓陽のできごと

“ユリ”と“ブルーサルビア”

 本校正門を入って左手のところに、ユリとブルーサルビアが色鮮やかに咲いています。公仕の先生が一生懸命に手入れをしてくれているので、見事に咲いています。
 ユリの芳醇な香りと、ブルーサルビアの涼しげな佇まい。ぜひ、一度、ゆっくりご鑑賞ください。
  
 ユリは、ユリ科の球根植物で、茎が細く花が大きいので、風が吹くと花が揺れるところから「揺すり」といわれ、それが変化して「ユリ」と呼ばれるようになったそうです。白いユリの花言葉は「純潔」と「威厳」だそうです。
 ブルーサルビアは、シソ科アキギリ属の1種です。サルビアという名前は、ラテン語の「salvus(健康、安全、よい状態)」を語源とし、古代ローマ時代から薬草として用いられていたことが由来だそうです。青いサルビアの花言葉は「尊敬」と「知恵」だそうです。
    
   【芳醇な香りのユリ】     【涼しげな佇まいのブルーサルビア】

性に関する講話を実施しました

 6月20日(木)の5、6時間目を使って、第1学年の生徒を対象に、性に関する講話を実施しました。この講話は、人間の性を人格の基本的な部分として総合的にとらえ、科学的知識を身に付けるとともに、正しい異性観を持つことによって、自ら考え、判断し、意思決定の能力を身に付けていくことを目的に実施しました。
    
【先生のあついお話に生徒も引きつけられていました】
 講師は、那須塩原市内で産婦人科の医院を開業し、産婦人科医会那須郡市部会保健委員でもある、新宅芳行先生です。新宅先生には10年以上にもわたって、本校で講話をしていただいています。
 講話の内容は、「女性の妊娠適齢期」、「妊娠と避妊のおさらい」、「アフターピル」、「デートDV」、「さまざまな性」、「HPVワクチン」、「性感染症のおさらい」と多方面にわたりました。テンポ良く、わかりやすくお話しいただいたので、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
 先生もお話しされていましたが、こういう話を聞くことができるのは、一生のうちで今回が最後となります。あとは、今回の話を参考に、自分で判断し、行動していかなければなりません。後悔のない人生を送るためにも、ぜひ、今一度今日の話を振り返っておきましょう。
 新宅先生、貴重なお話をありがとうございました。

第70回栃木県学校農業クラブ連盟各種発表大会に参加してきました

 6月19日(水)に栃木県教育会館で行われた第70回栃木県学校農業クラブ連盟各種発表大会に参加してきました。
 プロジェクト発表では、農業経営科3年生の「飼料用米の利用拡大」、食品化学科3年生の「“拓陽キスミル”学校給食へ」、生物工学科3年生を中心とした「継ぐと繋がる良い話」を発表してきました。
 意見発表では、「私と父の大きな夢」、「サツマイモ農家の私」、「私と農業」というタイトルで3名の生徒が発表しました。
 それぞれ、日頃の活動や思いを、大勢の聴衆の前で堂々と発表してくれました。
 結果は、最優秀賞に、意見発表の部で「私と父の大きな夢」を発表した2年生のM.Gさん、「サツマイモ農家の私」を発表した3年生のH.Sさんが輝きました。この2名は8月に行われる関東大会に出場することになりました。また、優秀賞に、プロジェクト発表の部で「継ぐと繋がる良い話」を発表した生物工学科3年生を中心としたグループ、意見発表の部で「私と農業」を発表した3年生のM.Sさんが輝きました。
 この大会は順位がついてしまう大会です。しかし、どの発表も素晴らしく、聞いている者としては、どれも1等賞を与えたい発表でした。
 発表者の皆さんお疲れ様でした。これまで取り組んできたこと、思ってきたことを糧に今後に生かしてほしいと思います。それこそが、この大会の本当の趣旨だと思います。がんばれ!
  
    【プロジェクト発表:大舞台で堂々と発表してきました】
  
      【意見発表:自らの思いを精一杯伝えてきました】

”6月のメモリー”

 6月17日の1時限目、食物文化科3年生の生徒たちが、課題研究として取り組んでいるテーブルコーディネートの知識を活用して、校長室のテーブルを彩ってくれました。おしゃれな雑誌の一場面のようです。テーマは「6月のメモリー!」です。あじさいの花をあしらいながら、涼しげなサラダボールには季節の野菜が見えてきます。
   
 【5名の生徒たちが手際よく!】     【”6月のメモリー”】

キスミル報告会

 6月14日(金)の夕方、食品化学科3年生乳加工班の生徒たちが、那須塩原市教育委員会の先生方に、拓陽キスミルを那須塩原市内の小・中学校の給食に提供させていただいたことについて、小学生の声をまとめ、その結果を報告しました。
 小学生からは、「おいしい!また飲みたい!」という声を多数いただくとともに、少数ではありますが、「パッケージが開けにくい」、「少し甘すぎる」との改善点もいただきました。これらの声を元に、さらに改善を進めていきます。
        
    【ご存じ!拓陽キスミル】     【教育委員会の先生方に説明させていただきました】
 また、報告会の最後に、キスミルを使った卵焼きとナルムを試食していただきました。砂糖の代わりにキスミルを使うことで、甘みもまろやかになり、カルシウムを摂取できるなどの利点があることを、生徒から説明させていただきました。
 生徒たちは、今後も、キスミル自体の改善を進めつつ、キスミルの活用方法を広げていき、多くの方に手にとっていただけるようにしていくという強い意気込みもっています。
 今後とも、拓陽キスミルをよろしくお願いいたします!
    
    【まろやかな甘みの卵焼き】     【野菜嫌いのお子さんもOKナムル】

食品化学科3年生のあんパン!

 6月14日(金)の5、6時間目の総合実習の時間に、食品化学科の3年生が「あんパン」を作りました。できあがった「あんパン」は、職員室で先生方に振る舞われました。久しぶりにおいしい「あんパン」を食べることができました。ごちそうさまでした。
      
  【左がこしあん、右が粒あんの「あんパン」です】

栃木県国際理解英語弁論大会優秀賞に輝く

 6月6日(木)に実施された第39回国際理解英語弁論大会(栃木県高等学校国際教育研究協議会主催)に、本校普通科3年生のロセル希歩さんが出場し、見事に優秀賞(県で第2位に相当します)をいただきました。おめでとうございます。
   

ボランティア同好会による校内美化活動!

 6月12日(水)の放課後。梅雨の晴れ間に、ボランティア同好会のメンバーが、公仕の先生とともに校内の美化活動に取り組んでくれました。西側昇降口前、保健室前、第一体育館トイレの裏側にある花壇を整備し、新たにベコニアとサルビアを植えてくれました。
 明日から、また、気持ちよく登校できそうです。ボランティア同好会の皆さん、ありがとうございました。
    
        【まずは、それぞれ雑草を抜いて…】
    
    【配色よくベコニアとサルビアを植えていきました】

ウメ狩り & FCカフェ を開催しました

 6月8日(土)に本校大山農場において、「ウメ狩り」と「FCカフェ」を開催しました。
 
      
【多くの方にご参加いただきました】    【FCカフェも大盛況】
 ウメ狩りは、大山農場の果樹園で実施しました。前日に梅雨入りも発表され、悪天候が予想されましたが、雨も上がり、地域の方々に楽しんでいただきました。小さなお子さまから、ご年配の方まで150名を超える方に参加いただき、合計約450kgのウメを持ち帰っていただきました。本校のウメは、白加梅という品種で、梅酒造り、梅干しづくりに適しているそうです。収穫の喜び、作る喜び、そして、食べる喜びを存分に味わっていただければと思います。
 ウメ狩りにあわせて、大山農場の大山記念館において、大山記念館の一般公開とともに、食物文化科による「FCカフェ」を開催しました。コーヒー、紅茶のほかに、本校の生徒がレシピを考え、地元のお菓子屋さんとコラボレーションして作られた「りんく」と「とまりん」を提供しました。また、「FC弁当」の販売を行いました。ウメ狩り同様、FCカフェにも多くの方にご来場いただき、大盛況でした。ありがとうございました。次回のFCカフェは11月9日(土)即売会の日に開催します。
        
  【最初は生徒からの諸注意です】  【ビニール袋にたくさんのウメが…】
       
    【FCカフェ開店です!】      【おかげさまで大盛況でした】
     
  【FC弁当!かんぴょう入りチキンライス、ミルクポテトサラダ、チーズのせハンバーグ、
   ラタトゥイユ、かんぴょうとなすのペペロンチーノです】

読書会を実施しました

 6月6日の放課後、図書委員会の活動の一つとして、読書会を実施しました。
 今回の読書会は「紹介型読書会」と言われるもので、参加者一人一人が自分のおすすめの本のあらすじ、おすすめのポイントをみんなの前で発表してくれました。
 それぞれ興味深い本を紹介してくれました。ぜひ、面白そうだと感じた本は手にとってみましょう。
 読書については、「知らない世界を知ることができる」「先人の知恵から学ぶことができる」「新たな視点を得ることができる」「表現が豊かになる」「想像力が豊かになる」など、様々なところで様々な効果が言われています。まずは、自分の興味のあるジャンルから、ぜひ、本に親しんでみましょう。そのためにも、本校の図書館に足を運んでみてはいかがでしょうか。
  
 【みんなの前での発表はちょっと緊張!】

行列ができるプリン&パウンドケーキ!

 6月5日(水)の昼休みに、本校食品化学科が作っているプリンとパウンドケーキを校内で販売しました。本校の牛乳から作られたプリンとパウンドケーキは、毎回大好評で、生徒の大行列ができ、いつも完売となります。
 イベント等の際に販売することもありますので、ぜひ、ご賞味ください。
   
   【TAKUYO PURIN】      【パウンドケーキ】     【並んでも食べたい!】

第70回関東高等学校ソフトテニス大会に出場してきました

 6月2日(日)に、ソフトテニス部は、埼玉県狭山市狭山智光山公園テニスコートで行われた第70回関東高等学校ソフトテニス大会女子個人戦に出場してきました。4月に行われた県予選会において出場権を得ることができました。
 大会は2回戦からで、相手は山梨県の甲府商業高等学校のペアでした。緊張感漂う中、確実にポイントを重ね、1ゲームも落とすことなく勝利をつかむことができました。
 続く3回戦は、前日の団体戦でベスト4に入った埼玉県の昌平高等学校の選手との戦いとなりました。各ゲームの中で競ることはできましたが、さすがに相手は試合巧者、勝利をつかむまでには至りませんでした。
 関東大会に出場し、そこで得た1勝は、選手にとっても、そして、他の部員にとっても、とても大きな価値ある経験になったと思います。ぜひ、得たものを、次のインターハイ予選に活かしてほしいと思います。
 応援いただいた保護者の皆様、遠いところまで足を運んでいただき、また、大きな声援をいただきありがとうございました。
   

クラス対抗スポーツ大会を実施しました

 5月29日(水)に校内クラス対抗スポーツ大会を実施しました。朝のうちは雨がぱらつく天気でしたが、生徒の思いが雲を吹き飛ばし、途中からは青空の下で実施することができました。
 白熱したゲーム、熱気あふれる応援が見られ、充実した1日となりました。
 結果は次のとおりです。優勝クラス、おめでとう!
 【総合成績】 優勝 3年3組  準優勝 3年5組  第3位 2年5組
 【種目別成績】 ソフトボール  優勝 3年5組
           ドッジボール  優勝 3年5組
           バレーボール 男子優勝 2年1組 女子優勝3年1組
           ソフトテニス 男子優勝 2年6組 女子優勝3年4組
           卓球 男子優勝 2年5組 女子優勝 3年3組
           大縄跳び 優勝 3年3組
 【大会風景】
    
    
   

創立記念式&芸術鑑賞会

 5月28日(火)の午後、創立記念式と芸術鑑賞会を実施しました。
 創立記念式では、創立74周年を迎え、創立当初のミッションを確認するとともに、「初心忘るべからず」という言葉について改めて考えてみました。
 芸術鑑賞会では、フュージョンバンド T-SQUAREの元キーボーディスト和泉宏隆さんをお招きし、ピアノソロ、ピアノ、ベース、ドラムによる演奏により全13曲のインストゥルメンタル音楽を楽しみました。和泉さんのお話にもありましたが、歌詞がない音楽なので、一人一人が自由に発想を広げることができたのではないかと思います。
    

FCカフェの開催について

 令和元(2019)年6月8日(土)、那須拓陽高校大山記念館において『FCカフェ』を開催いたします!
 9:00~11:30(目安)で予定をしておりますが、お菓子やお飲み物がなくなり次第終了となりますのであらかじめご了承下さい。
 食物文化科の生徒が考えたお菓子「りんく」や「とまりん」を、コーヒーや紅茶とともに提供いたします。単品での販売も行っていますので、是非お気軽に足を運んで下さい。
 また、外では食物文化科の生徒が考案した「FC弁当」の販売も行っております。皆さまのご来店を、一同心よりお待ちしております!
   

初任者現職教育で「普通救命講習Ⅰ」を開催しました。

521日(火)今年度本校に赴任された先生方を対象に「普通救命講習Ⅰ」(3時間)を開催し11名の先生方が受講しました。講師は昨年「応急手当普及員」の資格を取得した鈴木賢一教諭です。西那須野消防署からの協力・支援も頂き実施した講習会でしたので、終了後は、「普通救命講習終了証」が受講者へ渡されました。(本校職員での取得者39名)


(集中して講義を受講中)

(真剣に実技実習中)

第1学年田植え学習

5月16日(水)第1時間目から第4時間目に「第1学年田植え体験学習」を実施しました。
天候にも恵まれ、5月とは思えないほどの日差しのもとで田植え体験学習を行いました。

この行事は、田植えを体験することで、自然に親しみながら作物を愛する心豊かな人間の育成を図るとともに、クラス内の親睦を深め学校生活を充実させることを目的としたものです。


注意喚起

 4月中、本校駐輪場にて、駐輪中の自転車のタイヤが壊される等の事件が発生いたしました。現在、再発防止のため、校内の見回りを実施しています。
 もし、学校内外で不審者等の目撃がありましたら、学校の方へ情報をお寄せください。
 また、駐輪中の自転車の未施錠が多数見られます。学校でも折に触れ、施錠を必ずするように呼びかけていきますが、ご家庭におかれましてもご指導いただければ幸いです。

始業式 対面式 離任式

本日、始業式、対面式、離任式が行われました。

対面式では新入生と2.3年生が初めて顔を合わせました。
新入生も早く学校に慣れ、拓陽高校の一員として活躍してくれることを期待しています!!
【写真】

新入生代表あいさつ

また、今年の3月末に本校を異動された先生方の「離任式」が行われました。
異動された先生方、これまで大変お世話になりました。ありがとうございました。新天地でのご活躍を、心からお祈りしております。







平成31年度入学式

本日、平成31年度入学式を挙行しました。240名が入学を許可され、夢と希望を持って、高校生活をスタートしました。
那須拓陽高校での3年間で、自分の将来を見据え、多くのことに挑戦しましょう。


新入生誓いのことば


一学年担任紹介