パブリック
トピックス
太平山耐久レース
日増しに冬の気配を感じるようになった11月7日、本校の恒例行事・太平山耐久レースを開催しました。この行事は、1964年に行われた東京オリンピックを記念して、その翌年から開催されている伝統ある行事で、今回で62回目を迎えます。
約11.7㎞という長く険しい道のりを、一歩一歩確実に生徒は走り抜けました。
上位3位までの入賞者は次の通りです。
1位 小倉南実 さん 53'23"
2位 坂入樹希 さん 53'50"
3位 滝川結央 さん 55'46"
ゴールまでたどり着いた生徒たちの表情からは、長い距離を走りきった達成感が感じられました。今年から、恒例のリンゴが復活し、生徒たちはゴール後、リンゴをひとりひとり受け取っていました。中には、その場で丸かじりする生徒もおり、甘酸っぱい味が疲れた体に心地よいご褒美となったようで、笑顔が広がっていました。
この経験が生徒たちの自信や次の挑戦につながることを願っています。
太平山耐久レースの開催にあたっては、多くの保護者の方のご助力をいただきました。保護者の皆様のおかげで、安全に開催することができました。改めて感謝申し上げます。
令和7年度出張講座
10月23日(木)午後、令和7年度出張講座を実施しました。
学問への理解を深め、視野を広げる機会のひとつとして、本校では長年出張講座を行っています。この日、1・2学年の生徒は18の分科会に分かれ、大学の先生方をはじめとする講師の先生による講義を1人2講座ずつ受講しました。生徒は、学問の奥深さや探究の楽しさに触れることができ、知的好奇心が大いに刺激されました。また、進路選択に向けて主体的に考える貴重な機会を得ることができました。
今回の出張講座の実施に当たり、貴重なお時間を割いて講義をしてくださった講師の先生方に深く御礼申し上げます。
㊗️各種料理コンクールに入賞しました
1年生が夏休みの課題で作ったオリジナルレシピを、2つのコンクールに応募しました。どの作品も、ちょっとした工夫とアイディアが入賞のポイントでした。
牛乳料理コンクール栃木大会(主催:栃木県牛乳普及協会)
コンクールの様子は↓をご覧ください。
「栃木県牛乳普及協会HP」
https://www.youtube.com/watch?v=2nKtMgl9i6A
優良賞 相子明世さん「そばがきのミルクスープ」
優良賞 秋子結衣さん「牛乳白玉ポテトグラタン」
第56回FHJー日清製粉グループ全国高校生料理コンクール(主催:全国高等学校家庭クラブ連盟・日清製粉グループ)
*コンクールの詳細と作品は↓をご覧ください
「家庭クラブ連盟HP」
https://kateikurabu-renmei.jp/cooking56/
「日清製粉グループHP」
https://www.nisshin.com/release/details/20251106100906.html
日清製粉グループ賞 齋藤心森さん「地元の夏野菜で作った洋風すいとん」
佳作 鈴木萌栞さん「かんぴょうとオレンジのクッキーサンド」
応募総数6,959作品(265校)から、上位12作品の中に本校から2作品が選ばれました。また11月8日(土)、上位受賞者5名は、日清製粉グループ本社で表彰式が行われ、本校からは斎藤心森さんが出席しました。
第19回ゆりの木基金文化講演会
10月30日(木)に、東京大学薬学部教授の池谷裕二先生を講師にお招きし、第19回ゆりの木基金文化講演会を開催しました。
講演では、脳の海馬のはたらきに関連付けながら、最新の研究論文を交えつつ記憶や学習のメカニズムについて分かりやすくお話いただきました。生徒たちは、脳科学の最前線に触れ、学びの意味や自らの可能性について深く考える貴重な機会となりました。
英語弁論大会南部地区予選
10月24日(金)に小山南高等学校で開催された第84回栃木県高等学校英語弁論大会南部地区予選に2年4組の坂本愛梨さんが出場し、思いを込めたスピーチを披露しました。選考の結果、見事に第4位に入賞することができました。
坂本さんは、11月12日(水)に開催される本選でも全力を尽くせるよう英語での表現力にさらに磨きをかけたいと語っています。