お知らせ

記事

2年生 探究活動 各種講座・体験実施

 今年から2年生は「総合的な学習の時間」に、全員が「探究活動」に取り組んでいます。 

 分野分けが終わり、個人・グループでテーマ設定や研究計画立案等を行っています。また、分野毎に外部から講師をお招きして講座や体験も実施しています。

 6月5日(水)には、歴史分野では、県立博物館から職員の方に来ていただき「平安貴族の服飾体験」を、理科分野では、獨協医科大学の野中先生に来ていただき、「実験ノートの書き方講座」を実施しました。

  

  

令和2年度教育実習希望の方へ


令和2年度教育実習の申込は、実習を実施する前年度(令和元年度)6月から受け付けます。ただし、「教員志望であること」、「教員採用試験の受験意思があること」が必要です。実習を希望する方は、次のように申込をしてください。

①平日(月~金、祝日休日を除く)9:00~16:45に、本校に電話連絡をし、希望教科主任の先生へ実習の実施希望を伝える。
( ℡ 028-633-2315 )

②①のときに伝えられた面談日に本校に来校し、教科主任の先生との面談で受け入れが決まれば、(本校の)申込書などを記入し提出する。(①の電話だけでは実習の受諾ではありません。)  以上、教務部研修係より。                                 

2年生 探究活動 分野分け

 本校では、今年から2年生は「総合的な学習の時間」に、全員が「探究活動」に取り組みます。

 個人やグループで、自分(達)が設定したテーマで研究を進めていきます。17日水曜日6時間目に各自がどの分野で探究を進めていくかの分野分けを行いました。

 まず、生徒は全員、体育館に集合。各分野の担当の先生が分野名が書かれたプラカードを持ち体育館のそれぞれの場所に待機し、生徒は希望する分野の先生のところに集合。人数調整を行い、どの分野でどの生徒が活動していくか名簿で確認しました。

 次週以降、分野毎に生徒は集まり、探究活動を行っていきます。
  

2年生 探究活動 説明会

 本校では、今年から2年生は「総合的な学習の時間」に、全員が「探究活動」に取り組みます。

 個人やグループで、自分(達)が設定したテーマで研究を進めていきます。研究を進める上で、とても大切でかつ難しいのがテーマ設定です。

 そこで、テーマが決まらない生徒の手助けとなるように「言語・文学」「地歴・公民」「数学」「理科」「芸術」「健康・医療・生活・スポーツ」「言語・国際理解」の7分野にわけ、それぞれの分野で取り組めるテーマ、内容を指導者が考え用意しました。
 
 今日は、1年間の活動計画と、各分野でのテーマ例の説明会を行いました。次週は、分野ごとに生徒に集まってもらい、内容の確認や人数の調整を行います。
   

SSH指定女子高校等課題研究発表会に参加

 3月29日(金)に、お茶の水女子大学を会場に、「SSH指定女子高校等課題研究発表会」に本校SSクラスが参加しました。

 参加校は、浦和第一女子高校、熊谷女子高校、前橋女子高校、水戸第二高校、川越女子高校、本校の6校です。

 それぞれが行ってきた課題研究について、午前中は全員がポスター発表を行い、午後は代表が口頭発表、分野別懇談会を行いました。

 本校は、2週間ほど前に校内で、口頭発表・ポスター発表を行いましたが、その後も各研究グループは、発表内容の再検討や追加の実験を行い、この発表会に臨みました。
 
 どのグループも自分達がやってきたことを簡潔に分かりやすく説明できていました。研究を深めるヒントになる質問やアドバイスも沢山いただきました。

 お茶の水女子大学の先生方による審査も行われ、多くの賞を頂きました。

 次年度からは、2年生全員での探究活動が始まります。理数系の探究活動に取り組む生徒の発表の場として、この機会を活用していきたいと思います。
     

第8回科学の甲子園全国大会に参加

 3月15日(金)~18日(月)にさいたま市で開かれた第8回科学の甲子園全国大会に栃木県代表として参加しました。
 
 昨年11月からこの日まで、実技競技の事前課題と筆記試験の対策を行ってきました。
 事前課題は、ジャイロ効果を利用した2輪車の製作でした。本格的な工作は皆初めてでしたが、毎日試作に取り組み、倒れずに30m以上走る自転車を完成させました。
 また、筆記試験対策は過去問に取り組み、問題に扱われているまだ習っていない教科書の部分を勉強しました。
 
 初日に筆記試験、2日目に実技競技を3つ実施しました。実技競技は地学と化学分野の実験とレポート作成、および事前課題としてだされていた2輪車の作成でした。コースを完走できない県が多数出る中、予選レースを2回とも完走しました。決勝レースには惜しくも出られませんでしたが、製作した機体のデザインについて多くの審査員の方からお褒めの言葉を頂きました。
 
 総合順位は、47都道府県中19位で、入賞はなりませんでしたが、他県との代表チームとも交流ができ、多くのものを学べた大会となりました。
 
 開会式~実技競技の様子は、youtubeでご覧になれます。