お知らせ

記事

宇女高の「スクール・ミッション」及び「スクール・ポリシー」

 県教育委員会では、各県立高等学校の存在意義や期待される社会的役割、目指すべき高等学校像を明確化するため、令和5年7月に「スクール・ミッション」を策定しました。また各県立高等学校は、魅力や特色ある教育を行うため、スクール・ミッションに基づき、令和6年6月に三つの方針「スクール・ポリシー」を策定しました。

 宇女高の「スクール・ミッション」、「スクール・ポリシー」は以下のとおりです。

スクールミッション・スクールポリシー.pdf

教育実習生との進路座談会が開催されました

5月27日(月)から本校卒業生である9名が教育実習を行っています。

授業準備や授業見学などで忙しい中、在校生に向けての進路座談会に参加してくださり、大学のこと、学部学科のこと、高校時代のことなど大変興味深い話をしてくれました。

生徒たちも実習生の話をメモしながら、熱心に聞いていました。

座談会終了後も、実習生に個別に質問する生徒の姿がありました。

 

バスケットボール部 大会報告

令和6年度第65回栃木県高等学校総合体育大会バスケットボール競技会

 最終結果 県7位

5/12(土)

女子2回戦 勝

宇女高99ー62鹿沼東

 

 

5/17(金)

女子3回戦 勝

宇女高85ー74大田原女子高校

 

5/18(土)

女子ブロック決勝 負

宇女高32ー134白鷗足利高校(県2位)

 

女子5~8位決定戦 負

宇女高50ー92文星女子高校

 

5/19(日)

女子7~8位決定戦 勝 (延長戦)

宇女高88ー85小山城南高校

 

対戦高校の皆さまありがとうございました。

 引き続き宇女高バスケットボール部の応援をよろしくお願いします。

iP-U 説明会を行いました。

  5月17日放課後、「iP-U」 への応募を希望する1.2年生を対象に説明会を行いました。約20名の生徒が参加しました。iP-Uは、宇都宮大学が主催する科学人材育成プログラムです。昨年度本校からも4名参加しました。

 宇都宮大学から工学部教授の大庭亨先生、バイオサイエンス教育研究センターの松田勝先生においで頂き、宇都宮大学、iP-Uプログラムについて説明して頂きました。

 iP-Uでは、宇都宮大学で行われているの科学最先端の研究や技術に触れる機会も多くあり、科学・技術に対する興味・熱意をもった生徒に沢山応募・参加してほしいとお話がありました。

 大庭先生、松田先生、貴重なお時間を頂きありがとうございました。

 生徒の皆さん、是非参加を検討してみてください。

 

授業公開・PTA総会が行われました

本日、授業公開・PTA総会が行われました。

 

午前中の授業公開では、朝から多くの保護者の方々に来校いただきました。

普段見ることのできない、授業に熱心に取り組む生徒たちの姿を見ていただくことができました。

午後にはクラス懇談も行われ、各クラスの様子や今後の学校生活についてお話しさせていただきました。

 

PTA総会では役員の方々のスムーズな進行のもと、すべての議案が半数以上の賛成をもって可決されました。

引き続き、教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。

バスケットボール部 大会報告

令和6年度第65回栃木県高等学校総合体育大会バスケットボール競技会

 

5/12(土)

女子2回戦 勝

宇女高99ー62鹿沼東

会場 マルワアリーナとちぎAコート

時間 第三試合13:00

 鹿沼東高校バスケットボール部の皆さま、ありがとうございました。

 

次回試合

5月17日(金)

女子3回戦 対戦チーム 大田原女子高校

会場 マルワアリーナとちぎAコート

時間 第一試合10:00

 

  引き続き宇女高バスケットボール部の応援をよろしくお願いします。

令和6年度始業式

4月8日(月)令和6年度始業式が行われました。

4月5日(金)に行われた入学式において280名の新入生を迎え、全学年がそろっての始業式となりました。 

 

始業式に先立って行われた離任式ではお世話になった先生方との別れを惜しむ生徒の姿が見られました。

式後も離任される先生方を囲んで、感謝の気持ちを伝える生徒たちの姿があり、離任される先生方が生徒たちから大変慕われていたことがうかがえました。

   

 

始業式では、校長先生から「桜にまつわる歌」の話から、高校3年間の「青春」を満開に咲く桜や刹那に散る桜に例え、様々なことをただ「やる」のではなく、「やり抜く」ことを心掛け「青春」を充実させたものとして欲しいというお話を頂きました。

 

 

校内の桜たちも満開を迎えました。

これから始まる新学期、勉強や部活動など生徒たちの「やり抜く」姿が楽しみです。

 

令和5年度終業式が行われました。

3月22日(金)は,令和5年度の最終日。

朝から大掃除を行い,全校生徒は体育館へ集合。

まずは今年度最後の表彰伝達。

今回も様々な部活動や生徒個人の素晴らしい活躍が,報告されました。

 

続いて終業式。令和5年度最後の校長先生のお話は…まさかの原子の話から!

  

理化学研究所が合成に成功し,2016年に命名権を獲得,「ニホニウム」と名付けられた113番目の元素。

117番目の元素「テネシン」の話をいつものように小道具を出して説明されました。

そこから話はこれらの研究に対する姿勢へと移り,「納得いくまで没頭する」「愚直」というキーワードがあげられました。

「皆さんの愚直とは何ですか?」と問いかけ,

「自由研究・部活動など皆さんの日常は愚直」であり,この1年間の労をねぎらいました。

「愚直な努力から自信につなげる,これが夢への第一歩」

最後に宇女高にもぼちぼち見られるようになった春の訪れを紹介し,生徒たちを激励されました。

「君たちに限界を作れるのは君たちだけ」

 

その後,生徒たちは各HRにて最後のLHR。集合写真を撮るクラスも多く見られました。

春休みは短いですが,生徒の皆さんにはそれぞれの形で新年度の準備を整えてもらいたいと思います。

最後に,1年間を無事に過ごせたのも保護者の皆様,地域の皆様等多くの方々の支えがあったからこそ。

本当にありがとうございました。次年度も宇女高をよろしくお願いいたします。

2年次 校内レクリエーション

3月15日(金) 2年次生は、校内レクリエーションを行いました。年度の最後に、バレーボール・バドミントン・卓球・百人一首かるたの4競技にわかれて汗を流し、クラスの仲間との絆を深めました。間もなくクラス替えとなりますが、この1年間の思い出を胸に、4月から新しいクラスで一致団結して高校生活最後の1年間を充実したものにしてくれることでしょう。そんな予感をさせてくれる活気に満ちたレクリエーションとなりました。

令和6年度入学予定のみなさんへ

プリント「令和6年度新入生春休みの課題(英語)について」

本日合格発表の際に配布いたしました「令和6年度入学案内」8ページに記載の『プリント「令和6年度新入生春休みの課題(英語)について」』が同封されておりませんでした。大変申し訳ございません。下記がそのプリントです。同じものを改めて3月25日(月)の新入生オリエンテーション時に配布し、説明致します。よく読んで、課題に取り組んでください。

令和6年度新入生春休みの課題(英語)について.PDF