バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
学校活動の様子
矢高日誌
創立記念講演会について
6月18日(月)に創立記念講演会が行われました。
本日、創立記念講演会が開催され、講師は本校電子科卒業でLINE株式会社に勤務の西尾勇気様が務めて下さいました。「高校を卒業してから気がついた5つのキーワード」という演題で、ご自身の経験を伴うお話だったので生徒にとっても、メッセージ性の強いものでした。講師を務めていただいた西尾様、本当にありがとうございました。
本日、創立記念講演会が開催され、講師は本校電子科卒業でLINE株式会社に勤務の西尾勇気様が務めて下さいました。「高校を卒業してから気がついた5つのキーワード」という演題で、ご自身の経験を伴うお話だったので生徒にとっても、メッセージ性の強いものでした。講師を務めていただいた西尾様、本当にありがとうございました。
相撲部試合結果
相撲部の試合報告
6月17日(日)に行われた「平成30年全国高校総合体育大会相撲競技県予選会」において、相撲部の選手たちが健闘しましたが、今年は団体戦で準優勝となりました。個人戦では2年生の生田目竜也が大健闘し2位となり、インターハイ出場となりました。この試合は、国体2次予選も兼ねており、国体出場も決まりました。これからも、応援よろしくお願いします。
主な成績は次の通りです。
〇団体 準優勝
〇個人 第2位 生田目竜也(2年1組) ※インターハイ・国体出場


6月17日(日)に行われた「平成30年全国高校総合体育大会相撲競技県予選会」において、相撲部の選手たちが健闘しましたが、今年は団体戦で準優勝となりました。個人戦では2年生の生田目竜也が大健闘し2位となり、インターハイ出場となりました。この試合は、国体2次予選も兼ねており、国体出場も決まりました。これからも、応援よろしくお願いします。
主な成績は次の通りです。
〇団体 準優勝
〇個人 第2位 生田目竜也(2年1組) ※インターハイ・国体出場
福祉のこころ推進授業
福祉のこころ推進校
~新入生向けの福祉のこころ推進授業を実施~
6月5日(火)、1時限目:機械科(1-2)、5時限目:栄養食物科(1-4)、6時限目:社会福祉科(1-5)で、矢板市社会福祉協議会の佐川裕隆氏を招聘し、高齢者や障害者についての理解を深めるためのワークショップを実施しました。これをきっかけとして、新入生も先輩たちに次いで地域福祉に貢献できるよう期待しています。
なお、1-1(農業経営科)は6月6日の5時限目、1-3(電子科)は6月8日の1時限目に実施する予定です。
~新入生向けの福祉のこころ推進授業を実施~
6月5日(火)、1時限目:機械科(1-2)、5時限目:栄養食物科(1-4)、6時限目:社会福祉科(1-5)で、矢板市社会福祉協議会の佐川裕隆氏を招聘し、高齢者や障害者についての理解を深めるためのワークショップを実施しました。これをきっかけとして、新入生も先輩たちに次いで地域福祉に貢献できるよう期待しています。
なお、1-1(農業経営科)は6月6日の5時限目、1-3(電子科)は6月8日の1時限目に実施する予定です。
矢高フェア(片岡中学校)
矢高フェアを片岡中学校で開催しました
本日5月30日(水)の午後、片岡中学校にお邪魔して、矢高フェアを開催しました。
生徒達は、授業・実習で学ぶ内容やクラスの様子、そして、矢高の良いところを、中学生にわかりやすく説明していました。
機械科では自動ブレーキ車の体験試乗も行いました。中学生の皆さんは真剣に聞いてくれていました。
高校生と矢板市議会との意見交換会
高校生と矢板市議会との意見交換会
5月28日(月)14時から、矢板市議会議場にて矢板高校生と矢板市議会との意見交換会が開催され、住みやすい、より良い矢板市の街づくりのために、高校生から熱い意見が出されました。この意見交換を通して、若い世代を中心とした「未来のまちづくり」が進んでいけばと考えています。
今日の意見交換会の様子は、
とちテレNEWS(とちテレニュースLIFE)21時~21時55分
の中で放映予定です。是非ご覧下さい。



5月28日(月)14時から、矢板市議会議場にて矢板高校生と矢板市議会との意見交換会が開催され、住みやすい、より良い矢板市の街づくりのために、高校生から熱い意見が出されました。この意見交換を通して、若い世代を中心とした「未来のまちづくり」が進んでいけばと考えています。
今日の意見交換会の様子は、
とちテレNEWS(とちテレニュースLIFE)21時~21時55分
の中で放映予定です。是非ご覧下さい。
本校へのアクセス
栃木県立
矢板高等学校
〒329-2155
栃木県矢板市片俣618-2
TEL:0287-43-1231
FAX:0287-43-4533
TEL:0287-43-1231
FAX:0287-43-4533
JR矢板駅下車、しおや交通バスで
矢板高校(経由)行きで11分
学校の風景
福祉のこころ推進校
リンク