日誌

PTA

附属中1年 土曜補講参観並びに進路講話報告

2023年2月25日(土)に、附属中1学年の土曜補講参観および進路講話が行われました。

 

【土曜補講】

1組:1時限目 社会科、2時限目 伝統文化教室

2組:1時限目 数学科、2時限目 社会科

 

私は2組の補講を参観させていただきました。数学科では公務員試験に挑戦していました。社会科では少ないヒントから国名を当てるゲーム、逆に国名を当てるヒント作りに挑戦していました。子供たちはグループで楽しそうに学んでいました。

保護者が土曜補講を参観するのは今回が初めてとのことでした。

貴重な機会をありがとうございました。

 

【進路講話】

 12月に開催された保護者会では時間の都合上、進路講話をほとんどお聞きすることが出来ませんでした。今回改めて時間を設けていただきまして、山木先生をはじめ諸先生方ありがとうございます。

50分間、目から鱗の内容でした。私なりにレポートさせていただきます。初めて聞くような言葉もたくさんあり、間違いがあるかもしれませんがご勘弁ください。

 

〈山木先生の講話より〉

 先生は、矢板東高校に来て8年目、進路担当は5年目だそうです。進路講話のネタがたくさんあり、今回は2つに絞ってお話をしてくださいました。

 

①     世界の潮流とそれをふまえた日本の動き

②     矢板東高校でやっていること

 

①     についてです。世界ではウクライナ情勢、コロナ問題、カーボンニュートラル(2050年までに温室効果ガスゼロ目標)、SDGs、AI、OECDによるEducation2030(汎用的能力、コンピテンシーが必要)などが取りざたされています。

日本では文部科学省をはじめその他の機関より、人間力、社会的基礎力(行動、考える力、チームワーク)が求められているそうです。学びを人生や社会に生かそうとする力が求められています。

勉学の基礎力だけではなく、コミュニケーション能力、リーダーシップ能力が求められています。

②     についてです。矢板東高校でこの4年間で始めたことは、

・     社会で求められる汎用的な能力・態度・志向をはかるために、GST(ジェネリックスキルテスト)の導入

・     ケンブリッジ英検4技能CBT導入(導入経緯については、山木先生にお問い合わせくださいとのことです)

・     専用手帳(矢東仕様で市販されていません)

・     東大金曜講座

この講座は、東大に入学された先輩の働きかけが大きいようです。中学生も受講可能ですので、希望者は山木先生にお問い合わせください。

・     医学科セミナー(高校2年生対象)

中高一貫校になってから、医学部希望者が増えたそうです。

・     外部プログラムへの参加奨励

「チャレンジすることが大事、うまくいけば自信がつく。ダメなら振り返りをすれば良い」

 

 では、附属中で導入していることは、

・     みらいPASSジュニア(県内では唯一の導入校)

・     パーソナルキャリア「“はたらく”を考えるワークショップ」

・     英語の学習アプリ

・     リンガスキル(中学3年生)

・     進路講話ワークショップへの賛助

 来年度入学生からは、AI搭載6教科ICT教材の導入が始まります。

 

キーワードは、「汎用的能力」と「コンピテンシー」です。

「全国に目を向けています。栃木県内にとどまっていようとは思っていません」と強く仰ってくださいました。

また、私達保護者も勉強をして頭の中を常にアップデートしていくことが大事です。

そして、ぜひ保護者が学んでいる姿を子供たちに見せてあげてください。

「言葉ではないメッセージが伝わるはずです」とお話を結んでいただきました。

 

【感想】

土曜補講では、通常の授業参観とは違った子供たちの様子を垣間見ることが出来ました。

土曜補講だからこそ実施出来る内容を考えていただきありがとうございます。今後も可能でしたら、土曜補講を参観出来たら良いなぁと思っています。

 

進路講話では、山木先生の熱意がたくさん伝わってきました。中学1年生の間に、このような最新の進路のお話を聞けることは大変ありがたく、矢板東高校附属中学校に在籍しているからこそだと実感しました。

今後とも山木先生がお持ちのネタを少しずつ、私達保護者にアップデートさせてください。

 

12月にお話しされていた「私はその辺に落ちているような話はしません」は本当でした。

 

今回の進路講話並びに土曜補講参観、誠にありがとうございました。

 

※先日学校より頂いた「矢東高同窓会報」に、山木先生の文章が掲載されております。また、進路部HPでは、山木先生の「進路室ノート」が見られます。ぜひご確認ください。

 

附属中1学年保護者会報告

2022年12月5日(月)に、附属中1学年の授業参観および保護者会が行われました。

 

1組は社会科、2組は国語科の授業でした。

私は2組の国語科の授業を参観させていただきました。7月の授業参観と比較すると子供たちの大人びた様子に驚きました。

約4か月後には2年生になります。毎日子供たちの成長をサポートしてくださっている諸先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。

 

さて、保護者会では1時間という限られた時間の中で、様々な情報提供をしていただきました。

 1年1組社会①1年1組社会

1年2組国語②1年2組国語

1年1組社会③1年1組社会

保護者会④保護者会

 

【校長先生より】

進路の実現へ向けて、志高く指導をしていきたいというお話がありました。中高一貫校だからこそ出来る特別教育の実施、また文部科学省が実施している「トビタテ!留学JAPAN」には多数の高校生が参加するなどのお話がありました。

校長先生ご挨拶⑤校長挨拶

 

【2学期の学習の様子と冬休みの学習について】

根本先生よりお話をいただきました。

この学年は、とても活発だそうです。先日実施された「はたらく」を考えたワークショップでは、パーソナルキャリアの講師の先生から大変素晴らしいお褒めの言葉をいただいたそうです。

 学習面では、メリハリが大事だとお話しされていました。復習をしっかりして記憶を短期的なものにはしない、課題の提出や取り組みに差が生じてきている等のお話がありました。

 

根本先生ご自身の子育て経験のお話が、私はとても心に響きました。

同学年の子供を持つ親として共感するところがたくさんありました。子育てのゴールは「自立」させてあげること。子供へのヘルプ→子供のサポートに変えていく。子供の話をよく聞いてあげること。子供が自分に自信を持てるような子育てをなどなど。

お話を聞いていて、私も救われる部分があり少し泣きそうになりました。

ステキなお話をありがとうございました。

根本先生⑥根本教諭

 

【2学期の学習の様子と冬休みの生活について】

齊藤先生よりお話をいただきました。

この学年は、とても元気が良く、欠席も少ないそうです。

冬休みについては、規則正しい生活ができるようにしてくださいとのことでした。また、中学1年生という時期は悩みや不安が多い時期なので、家族でのコミュニケーションが取れると良いですねとお話がありました。

冬休み中の食事を家族が揃って食べられるように心がけてください、また子供のインターネットの利用について、十分気をつけてくださいとのことでした。

斎藤先生 ⑦斎藤教諭

健康指導についてです。出席停止後の登校についてお話がありました。

新型コロナウイルス感染症の場合→診断時に何日まで自宅待機の指示があったかを学校に連絡してください。

インフルエンザの場合→登校する際に「登校申出書」の提出をお願いします。様式はホームページからダウンロード、または、新入生の手引きにもあります。

 

【修学旅行について】

修学旅行は、2024年11月20日~11月22日に奈良・京都方面です。

日本旅行の担当者様より、集金方法のお話がありました。

詳細については、年明けに学校より配布されます。

日本旅行より説明⑧日本旅行様より説明

 

【高校進路部より】

山木先生よりお話をいただきました。

残念ながら、時間の関係で約5分のお話でしたが、その中でも「私はその辺に落ちているような話はしません」とおっしゃってくださっていたのがありがたかったです。子供たちや私たち親に有益な情報を提供出来るように、日々努力をしてくださっていると深く感じました。卒業していった先輩方も後輩のために、色々な情報を山木先生にお話してくれるそうです。とても素晴らしい関係だなと思いました。

 山木先生⑨山木教諭

【感想】

今回の授業参観と保護者会に参加して、あらためて思ったことがあります。

それは、我が子がここの生徒になれて良かった!です。

あと5年と数ヶ月、色々なことが待ち構えていると思います。

全てが、かけがいのない時間になりますように!

 

附属中学校2年生授業参観および保護者会

日時 令和4年12月2日(金)

会場 東雲ホール

授業参観 14:25〜15:15

保護者会 15:30〜16:30

 

12月2日(金)に附属中学校2年生の授業参観および保護者会が開催されました。

今回もSlack でPTAボランティアを募り、当日の受付をお願いしました。ご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。スムーズに保護者会ができ、大変助かりました。今後もイベントの際には、皆様のご協力をお願いいたします。

 

【授業参観】

助産師の手塚早苗先生をお招きしての性に関する専門医等派遣授業を1,2組合同で参観いたしました。思春期における男女のからだと心の成長の違いや将来に向けて妊娠や胎児の成長について映像をまじえて丁寧にご説明いただきました。妊婦ジャケットを着た生徒からは「重い!」「動きづらい」「疲れる」などの感想があり、女性がいかに身体的負担を抱えて妊娠期間を過ごしているのかということを理解するいい機会になったかと思います。生徒全員が体験した赤ちゃん人形の抱っこ体験では、「意外と重かった」「どうやって抱っこしていいのかわからない」「慣れていないから怖い」などの声が聞こえ、初めての体験にちょっと恥ずかしいような、戸惑っている様子も窺え、微笑ましい様子が見られました。

我々保護者世代が学生の頃、「LGBTQ+」という言葉を教科書でみることはありませんでしたが、手塚先生がおっしゃるには日本では性的マイノリティーは人口の5%ほどだそうです。人間は誰しも自分らしく生きることが大切であり、多様性が叫ばれる時代だからこそ、お互いに認め合うことがとても大切だということは、今を生きる子供達にとってはごく自然のことですが、我々保護者が認識や理解をアップデートしていかねばならないと改めて思いました。

 

 

【保護者会】

まず、学校長よりイングリッシュ・キャンプのアンケート結果や、トビタテ!留学JAPANについてお話を伺いました。「14歳」は人生の中でも特別な年齢であり、今やるべきことを見つけ学び、それが高校での学びへつながり、高校での学びが将来の学びへつながる。子供たちは、イングリッシュ・キャンプで、普段の生活からは得られないものを得て、友達と協力して取り組むことができた達成感を味わったと話されていました。

次に、鈴木先生・磯尾先生・小池先生・加藤先生から、学年の様子について、学習面・生活面・健康面それぞれの冬休みの過ごし方について伺いました。テーマはずばり、「自己管理!」大人のわたしたちでもなかなか難しいことですが、冬休みは計画的な取り組み・これまでの振り返り・長期的目標について考える絶好のチャンス!親子で何気なく「将来何をやりたいのか?」を話したり、生活習慣を見直して健康的に過ごせるように親子で取り組みたいと思いました。

最後に、保護者会でとても印象的なことがありました。なんと、先生方が英語を話していました。驚きましたが、人間は不思議なもので、単語が全部分からなくても、相手の表現を目で見て理解するのだと体感しました。笑顔で保護者の目を見て話す先生たち。先生の表情そのものが一番のコミュニケーションだと感じました。孫悟空も、名探偵コナン君も、ちびまる子ちゃんも、野比のび太君も、どんなタイプの子も、みんなわたしたちの大切な子どもです。どんな拍子に変身するのか?未知数です。先入観を捨てて、純粋な気持ちで物事を捉えることができたら、景色の見え方が変わって、わくわくしてしまうかもしれません。これからも先生方と一緒に、子どもたちを大切に育てていきたいと思いました。あなたのマインドは上記4人の誰に当てはまりますか?

 

令和4年度附属中学校3学年授業参観(総合的な学習の時間 研究発表会)及び保護者会

令和4年12月1日(木)

授業参観 13:25〜15:15

保護者会 15:30〜16:20

 

【研究発表会】

 中学校最後の授業参観は最高でした。ブラボー!みんなブラボー!!(サッカー日本代表がスペイン代表撃破直後に原稿を書いているのでテンション高くすみません)生徒たちは約7ヶ月の準備期間を経て本日の研究発表を迎えました。テーマを決めるところから始まり、資料を集め、分析し、自分なりの結論を導き出します。その後、皆に分かりやすく伝わるよう創意工夫を凝らし表現します。これらの過程の中には、たくさんの苦労があったと想像します。今日の発表を終え、一人一人が大きな充実感、達成感を味わったことでしょう。そして、将来にも通じる有意義な経験になったはずです。

 保護者の皆さんはきっと我が子の発表を感慨深く見守っていたことと思います。

 残念ながら参観が叶わなかった保護者の皆さん、ぜひご自宅で発表をお聞きください。この感動を味わっていただきたいです。ここまでご指導いただいた先生方、本当にありがとうございました。

 今の3年生は中学生活をコロナと共に過ごしてきました。いろいろな制限がありながらも、自分を見失わずに成長を続けてきました。入学当初のあどけない姿は影を潜め、自信に満ち、少し大人びた表情に変わりました。来年4月からは高校生活を迎えます。卒業までの残りの日々を無駄にすることなく、更なる飛躍を期待しています。

 

藤井ゼミ①藤井ゼミ

髙崎ゼミ②髙崎ゼミ

倉持ゼミ③倉持ゼミ

根本ゼミ④根本ゼミ

佐藤ゼミ⑤佐藤ゼミ

鈴木ゼミ⑥鈴木ゼミ

小池ゼミ⑦小池ゼミ

【保護者会】

杣校長のご挨拶をはじめ、星教頭先生、倉持先生、藤井先生、髙﨑先生からありがたいお言葉をいただきました。

以下、全てお話をミキサーにかけエキスだけを抽出してお伝えします。

(修学旅行について)

・皆、ルールを守り行動できた。コミュニケーションを取りながら自分の行動を考えていた。

・秋の修学旅行は珍しく、良い時期に成長した子どもたちと共に楽しく過ごすことができた。

・生徒同士、普段学校では話さないようなことも話題にし、お互い知らない一面を垣間見ることができ友情を深めた。

(感染症対策について)

・コロナ、インフルエンザなどの感染には十分に警戒する。無理をしない、休む勇気を。

(休みの過ごし方、高校生になるにあたって)

・これから冬休みや入試休みがあり、休日の過ごし方が重要になる。目的を持ち、腰を据えて過ごすことが大切。

・中高一貫校の入試がないメリットを活かす。本校のトビタテ!留学JAPAN採用数は、市立札幌開成中等教育学校に次ぐ多さ。国は採用枠を増やす見込み。引き続き積極的なチャレンジを。

・高校生には自ら学ぶことが求められる。予習と復習の比重が変わる。

・本人がその気になった時がチャンス。自立した学習者になってほしい。学問の面白さを知ってほしい。

・自由な時間を持て余さないよう、時間の使い方を家庭で話し合うことが大切。勉強に限らず打ち込めるものを見つける。

・高校生になると時間を作るのが難しくなる。学習をする習慣を身につける。

・放課後、学校で学習に充てる時間を確保できる取り組みを実施予定。

・卒業に向けて自立を促す。

・やるべきこととやりたいことを区別する。自己管理能力を高める。

・定期テストの後の見直し 振り返り 軌道修正 計画 この習慣を身につけた生徒が伸びる。

・充実した高校生活とは、自分から動くこと。受け身ではいけない。

・ゼミの研究を大学での研究に活かしている先輩もいる。自分が研究したものを大切に。

・体力面は懸念。歩けるところへは歩いて行くなど、体力向上を意識してほしい。

・授業第一主義を再確認。 授業を1回飛ばすと厳しくなる。授業中ウトウトするのは避ける。睡眠時間の確保に努める。

・ジェネリックスキルを身につけることを意識。

・先を見据えた目標を持つことも重要だが、目先のことを一生懸命やるでも良い。

・家族との食事でコミュニケーション。話すだけで頭が整理される。

 

保護者会⑧保護者会

 

第3回総務運営委員会

2022年11月7日(月)今年度第3回目の総務運営委員会を下記内容で開催しました。

 

第3回総務運営委員会(議事録)

 

1.開会 予定より5分遅れで開会し、会場を地学室に変更

2.会長挨拶 前回(7月)の会議から色々な行事があった、国の行事に参加した子ども達はとても良い経験になったと思う。また、附属中学校の創立10周年記念式典に参加した、講演会はとても有意義だった。

3.校長挨拶 附属中学校の創立10周年記念式典を盛り上げていただきありがとうございました。高校3年生は配信、それ以外の生徒は体育館に入れて開催した。新型コロナウイルスが流行後、初の試みであり大規模な式典になった。今後も感染者数を注視していく。高校と定時制の修学旅行は無事に終わった。引き続きコロナ対策をしっかりとしていきたい。

4.議事

(1)各部行事報告、反省、来年度への申し送り

①企画部…8/6に中学校保護者向け進路説明会を開催。内容は良かったが、人数の集まりが少なかった。来年度は年間計画に入れ、アナウンスを早くしたほうが良い。

②情報部…7月合唱コンクール、8月企画部ワークショップ、9月矢東祭、10月学校保健委員会、高校1年生進路説明会および講演会についての記事をホームページにアップ。また、8月にPTA便り「銀杏」第109号を発行。今後も学年の保護者会や行事をアップしていく予定なので、学年部を中心に原稿作成をお願いしたい。

③各学年部…中1・中2・中3は、7月以降行事なし。中1は12月の保護者会に向けて準備をしていく。中2はイングリッシュキャンプ、中3は修学旅行を予定。高1・高3は、保護者進路説明会が既に終了。高2は12/3に進路説明会、高3は色々な模試が始まった。

(2)令和4年度会計決算見込みについて

10月末までの支出済み分と年度末に向けての支出見込みについて報告。PTA便り「銀杏」は、今年度から年一回の発行になった。

(3)令和5年度役員選出について

PTA会則を確認した。

(4)附属中学校の創立10周年記念式典について

記念誌発行分の経費は同窓会特別会計より支出し、残りの経費はPTAの教育振興費より支出。

(5)その他

その他の協議事項は特になかったので、PTA活動・学校の教育活動等に関して、意見交換を行った。

(6)閉会

 

【感想】

転んでも(失敗しても)近くにある石ころを掴んで立ち上がる…。こんにちは(こんばんは)、情報部部長です。今回は前回の後悔をエネルギーに変換し、9月のあいさつ運動に参加しました。登校するこどもたちみんなの保護者になった気持ちで「おはようございます!」と大きな声で挨拶しました。子どもたちはちゃんと挨拶を返してくれ、素直に嬉しいと感じました。仕事に行く前の約25分間、みなさまの大切な子どもたちを、学校の大切な生徒を、見守る活動ができ何とも言えぬ満足感でした。次回もまた参加したいと思います。

さて、今年度3回目の開催となる総務運営委員会ですが、もう次年度に向けたお話がちらほらと議題に出てきており、あっという間なんだ…と感じています。今回、附属中学校の創立10周年記念式典を開催できたことは、附属中学校に通う子の保護者として、大変喜ばしいことです。わたしもぜひ直接お話を聞きたかった…と欲張りなことを報告を聞きながら思いました。何かを始める、何かを創る、それを続ける、それを伝えていく。子どもたちは講演を聞きながら何を思ったでしょうか。生徒指標の案の作成には、教職員と全生徒から意見を募り、決定するにあたっても生徒に諮って制定したと、子がいただいてきた資料に記載されていました。本当に素晴らしいことです。子どもたちが過ごす学校生活が、よりよいものになるように、今後も矢板東高等学校附属中学校の保護者として、力になれることをしたいと思いました。わたし1人の力は小さいですが、1人の力が周りに影響していき、PTAが盛り上がるといいな…と思っています。

みんなで、矢板東高等学校と附属中学校をクリエイトしていきましょう。

 

 

矢板東高等学校・同附属中学校保健委員会

日時:令和4年10月25日(火) 14:30〜16:20

会場:東雲ホール

講話:「睡眠セミナー」東洋羽毛睡眠健康指導士 星野 さとる 先生

 

 14時30分、ちょうど睡魔が襲いかかってくる恐怖の時間帯に保健委員会が始まりました。しかし、講師の星野先生はパワフルで話がとても分かりやすく、そのお陰もあり睡魔を遠ざけてくれました。脳の仕組みや生物学的な話、または多くの研究データの提示など様々なアプローチで睡眠のメカニズムや重要性を解説され、更には良質な睡眠のコツを伝授いただきました。

 生徒保健委員のみなさんには睡眠に関するアンケート調査の結果を丁寧に説明いただき、生徒たちの睡眠の実態を窺い知ることができました。

 また、いくつかのグループに分かれ、課題とその解決方法についての話し合い及び発表が行われました。実態の把握と分析、そこから解決策を見出していくプロセスは社会においても行われる作業です。このような取り組みを学校活動の中で体験できるのは、生徒たちにとって有意義なことであると感じました。

 生徒の活躍を目にしながら、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。

第2回第1学年進路説明会及び講演会が開催されました

 10月1日㈯に、第2回第1学年進路説明会及び講演会が開催されました。

 参加者は、前回よりは減りましたが、それでも100名を超えました。保護者のみなさんのお子さんに対する関心の高さが伺えます。

 また、前回はコロナ対策のため会場をふたつに分けましたが、今回は東雲ホールひとつで行いました。感染対策は継続したままですが、以前のように、保護者同士が集う機会が持てるようになって、嬉しく思います。

 今回もPTAボランティアのみなさんにお世話になりました。ちょっとだけ早く集合して、駐車場にて車の誘導、会場前での受付、司会進行をお願いしました。参加してくださったみなさま、ありがとうございました。

 

 進路説明会は、担任の先生方や進路指導の先生から、1年生の学校生活の様子や学習の現状のお話がありました。文理選択の説明と生徒によって学習面での到達度の差に開きがあるというお話でした。

 進路講演会は、河合塾の先生が来校し、現在の大学入試の形態やスケジュール、掛かる費用など、現実的なお話をしてくださいました。大学に入ってからの話というよりは、入試に関してのお話でした。推薦入試の形態や、一般入試の受け方、入学金や授業料などの納入スケジュールについて詳しくお話していただきました。

 この時期、一生懸命学習しても、中々成果に表れないこともあります。そこを我慢強く、諦めずにコツコツ行うことが結果につながります。結果につながったとき、勉強だけでなく、自己肯定感の上昇につながります。そのためにわたしたちができることは、お子さんを見守ることや声掛けをすることです。

 子育ても、あと少しで一段落です。

 その時が来るまで、私達も楽しく頑張りましょう。

令和4年度校内生活体験発表会

 発表者がマイクのスイッチを入れる。マスク越しにも緊張感がひしひしと伝わってくる。会場は一瞬の静寂に包まれる。教師、生徒、審査員の全ての視線が発表者に集中する。一礼をしてスピーチは始まった…

私はここ数年、学校評議員及びPTA役員の立場から審査員として招かれ、欠かさず出席している。毎年楽しみにしている行事の一つであるが、一方で胸を締め付けられるような思いをする時間でもある。

 …スピーチが終わるとまた一礼。割れんばかりの拍手が会場にこだまする。安堵と共にやりきったという表情で席に戻る。一人の生徒が大きく成長した瞬間だ。

 スピーチの内容はそれぞれ違うが共通するところもある。それは、辛い過去を背負っていることだ。その過去は様々だが、いずれも本人の努力だけではどうにもならない問題ばかりだ。

しかし子供たちは強い。挫折から立ち直り、目標を見つけチャレンジし、そして明るい未来を描いている。とても頼もしい。とはいえ、私たち大人は子供たちの根性や精神力に感心しているだけではいけない。今もどこかの小学校、中学校で悩み苦しむ子供たちがいる。些細なSOSのサインを見逃さず、家庭、学校、地域、社会全体で見守り支えていかなければいけないと改めて痛感した。

 最後に。そもそも、私が審査をするなどおこがましい。内心全員100点で良いだろうと思いながらも審査項目に従い一応は採点した。くしくも杣校長先生は講評の中でおっしゃった。「今日は発表者も聴いている生徒も全員100点満点です」と。私はその言葉に深く頷いた。そして、新部会長の講評にもこっそり100点満点を付けさせていただいた。

 

概要

・日時 令和4年9月12() 17:4518:40(東雲ホール)

・発表者 4名 各学年から一人ずつ

・発表時間 一人7分以内

・審査基準に基づき100点満点で採点

・審査員 教員・学校評議員・PTA役員

・学校代表は県大会に出場


矢東祭でPTAボランティアが活躍!

親子で『すごく楽しかったね!』…と言いながら、この原稿を作成しました。

826日(金)に矢東祭が開催されました。今年も一般公開は見送られましたが、高校では合唱部・吹奏楽部・演劇部・ダンス部・書道部、中学では吹奏楽部・伝統文化部(書道・茶道・華道コース)の展示・発表を行い、その部活動に所属している保護者を対象に時間を割り振って公開されました。第一体育館のステージ発表と第二体育館の書道部の発表の運営に携わるため、PTAでワンデーボランティアの方を募り、総勢13名で出動しました。

当日は、校長先生からご挨拶をいただいた後、矢東祭のボスこと薄井先生から業務の説明をしていただき、4つの班に分かれました。

 

①校長先生ご挨拶(写真)


②薄井先生の業務説明(写真)

 


オープニングセレモニーで、カウントダウンをして矢東祭はスタート!

 

各班の中で、受付・誘導・消毒を行いました。

③第一体育館受付(写真)

④第二体育館受付(写真)

⑤第一体育館誘導合(写真)

⑥第一体育館消毒(写真)

 

役割分担をしたら迅速に対応できるところが、PTAのみなさんの素敵なところ。互いにフォローし合い、とても和やかなムードでした。分からないことがあれば、PTA担当の会田先生がすぐに対応してくださるので、私たちは矢東祭の雰囲気を肌で感じながら、楽しく活動することができました。

ステージ発表は、どの部活動も表現している世界観に引き込まれてしまい、あっという間に時間が過ぎてしまいました。忙しい日々の中でどれだけ練習を積んだのだろう…そんなことを思うと、胸が熱くなりました。

⑦ダンス部(写真)

⑧合唱部(写真)

⑨吹奏楽部(写真)

⑩演劇部(写真)

⑪書道部(写真)

 

PTAで役割についていたので、すべてのステージ発表を業務をしながら観ることができ、ラッキーでした。気分はすっかりフェスの参加者です。フジロ○クよりも、サマーソニ○クよりも、矢東祭が熱い!…勝手に盛り上がる保護者がここに1名できあがってしまいました。業務の休憩中に保護者同士の交流する時間を持ったり、高校3年生の食品販売でアイスクリームを買ってみんなで食べたり…、夏の思い出作りをしました。

(※すみません、アイスは美味しく食べちゃって…写真撮り忘れました。)

⑫休憩タイムに保護者同士で談笑中(写真)

 

また、校内では展示・黒板アート・傘アート・矢東王(早押しクイズ)・矢東チャレンジ(ペットボトルフリップなど)・アミューズメントカジノ・夏祭り・食品販売をしており、賑わっていました。

⑬写真部(写真)

⑭華道部(写真)

⑮書道部(写真)

⑯美術部(写真)

⑰パソコン部 パソコン室の様子(写真)

⑱黒板アート(写真)

⑲傘アート(写真)

⑳矢東王(写真)

㉑アミューズメントカジノ(写真)

㉒夏祭り(写真)

㉓食品販売(写真)

 

写真撮影中に思いがけず、自由の女神とマネキンさんに出会いました。

㉔自由の女神さん(写真)

㉕マネキンさん(写真)

※撮影の許可をご本人よりいただき撮影いたしました。

 

クロージングセレモニーの前に有志団体発表がありました。6つの団体の素晴らしいアーティストたちが、ラップ・歌唱・弾き語り・ピアノ演奏等を披露、コロナ禍の対策として各教室で動画で視聴しました。わたしたちPTAも観ることができ、驚きと感動で盛り上がりました。

㉖動画を観るPTAボランティアのみなさん(写真)

 

PTAでは一緒に活動してくださるボランティアの仲間を、いつでも募っています。お仕事やご家庭を優先させながらでも、ボランティアの活動は可能です。自分ができない時には、他の方がやりますので、負担になることはありません。保護者同士の交流を持てるのはもちろんのこと、先生方と仲良くなるチャンスがあり、学校の教育活動をよく理解できます。わたしは管理運営委員会に所属していますが、所属してよかったと思っています。興味のある方、わくわくすることが大好きな方、ぜひ一緒にPTAを盛り上げませんか?

 

最後に、矢東祭に協力してくださったみなさんで、はいチーズ!

PTAボランティア集合(写真)

 

企画部によるワークショップ開催!

86日(土)「保護者も一緒に考える大学入試ワークショップ」を開催しました。

附属中の保護者を対象としたワークショップでしたが、コロナ感染者急増や夏休みの週末とあってか

参加者は少数。興味をそそる充実の内容だったので、多くの保護者の皆様に聞いてほしかった~(泣)

 

ワークショップは企画部長、江連さんによる得意・不得意科目の克服法をグループワークで

話し合いました。子供は不得意科目に手を付けたがらないが、数分間から少しずつ時間を延ばし、親も一緒に学び、分からないところは先生に聞いてみるなどの提案がありました。「苦手は伸びしろ」と希望を持てる言葉も頂きました。母、早く伸びること首を長くして待っています。


続いて、入試に関しての講義です。講師は今年度も高校進路指導部の山木先生です。

短時間ではありましたが、入試に関しての親の知りたい好奇心を刺激するお話をして頂きました。



私にとって耳が痛かったのは、親も知識をアップデートし続けることが重要であるということでした。

子供だけ「勉強しなさい!」ではなく、親も一緒に学習する姿を見せることで子供の学習意欲が

高められそうです。でも、大人になって学習意欲を呼び起こすってかなり大変ですよね。

しかし、顔のしわは増えるけど脳のしわは減るのを日々実感しています。これを機に「子供は大学合格」

「親は老いに抗う!」という目標を持って親子で知識を高めていくのも良い方法では。入試情報だけでなく私の老化対策にも良いワークショップでした。