健康安全指導部

活動報告

危機管理に関する校内研修

日時:令和7年9月24日 15:50~16:40

場所:大教室

 危機管理に関する校内研修を実施しました。はじめに校長先生より、未然防止についてお話がありました。危険の発生を防ぐために日頃から危機管理の意識を高く持つことの重要性を再認識し、研修に臨みました。今回はクロスロードゲームを通して、災害発生時の様々な場面について、どのような対応をするべきか考え意見交換をしました。本校において起こりうる事例についても、具体的な対応策を考案し議論を深めることができました。今後も組織全体で安心安全な学校の構築に努めていきます。

 

 

 

応急手当講習会・危機管理研修

日時:令和7年6月24日(火) 13:15~14:05

場所:大教室

 教職員の校内研修として、応急手当講習会と不審者対策を実施しました。応急手当講習は、足利消防署から2名の講師をお招きし、心肺蘇生法とAEDの使用方法について講義を受けました。実技演習では、実際の現場を想定し、緊張感を持ち全ての教員が熱心に取り組みました。その後、エピペンの使用と刺股の講習会を行いました。迅速に判断、対応することの重要性を再認識し、安心安全な学校を守っていけるようより一層職員の意識が高まりました。さらに、不審者対策として、さすまたの使い方の練習をしました。(健康安全指導部・生徒指導部)

応急手当講習会

日時:令和6年6月24日(月)13:15~14:05
場所:第一体育館
 校内で応急手当講習会が行われ、多くの職員が参加しました。足利消防署から2名の講師をお招きし、心肺蘇生法とAEDの使用方法について講義を受けました。実技演習では、実際に傷病者を発見した時を想定し、全ての職員が熱心に訓練に取り組みました。その後、エピペンの使用についての講習会を実施しました。応急手当において冷静に正しく判断すること、そして迅速に対応することの重要さを改めて実感し、職員全体の意識が高まりました。(健康安全指導部)









性に関する講演会(1年生)

 6月13日(木)、講師に関根知絵子先生(足利赤十字病院産婦人科助産師)をお招きし、1年生対象に性に関する講演会が開催されました。妊娠やからだの仕組みだけでなく、思春期の気持ちの向き合い方についてもご講話いただきました。また、講演の最後には中島あかり先生(県安足健康福祉センター看護師)から「にんしんSOSとちぎ」についてもお話しをいただきました。《健康安全指導部》

防火避難訓練

令和5年11月2日(木)、防火避難訓練を実施しました。事前予告なしの訓練でしたが、生徒たちは緊急時の避難行動が正確かつ迅速に行えていました。避難場所である校庭に集合後、教頭先生の講評にも真剣な表情で聞き、避難経路を改めて確認するとともに、防火・防災についての意識が高揚する訓練になりました。
《教頭講評》





《避難の様子》