TOPページ(2025前)
2022年10月の記事一覧
10月17日(月)の給食
【献立】ご飯 みそ汁(しめじ、豆腐、小松菜) 鶏肉の塩麹焼き 切り干し煮つけ お米のババロア 牛乳
肉を塩麹に漬け込むと、肉を軟らかくしたり、うま味を増加させたりする効果があります。今日の鶏肉もしっとり軟らかくなり食べやすかったようです。
10月14日(金)の給食
【献立】ご飯 みそ汁(キャベツ、人参、かぼちゃ、生揚げ) 竹輪の磯辺揚げ 大豆の磯煮 バナナ 牛乳
竹輪の磯辺揚げは弾力があるので、よくかんで食べている様子が見られました。前歯でかみ切ることもとても大切です。いろいろな食べ物で食感や食べ方を経験して欲しいと思います。
10月13日(木)の給食
【献立】ご飯 わかめと卵のスープ ホイコーロー ごまドレッシングあえ しゅうまい 牛乳
ホイコーローの味付けには甜麺醤(テンメンジャン)を使用しました。甜麺醤は中国生まれの調味料で「中華甘みそ」とも呼ばれます。小麦粉に塩と麹を加えて発酵させ砂糖や香辛料などを加えて作られるそうです。「甜」は甘い、「麺」は小麦粉、「醤」はみそを意味します。
10月12日(水)の給食
【献立】菜飯 みそ汁(なめこ、豆腐、小松菜) いかの七味焼き じゃが芋のごま風味煮 りんごゼリー 牛乳
いかの七味焼きは、調味料に七味唐辛子を加えて漬け込み焼きました。少しピリ辛でしたが、今日のいかは軟らかく食べやすかったようで、よく食べていました。
10月11日(火)の給食
【献立】食パン ブルーベリージャム コンソメスープ ハンバーグきのこソース ひじき入りサラダ 牛乳
昨日の10月10日は「目の愛護デー」でした。目の健康に役立つとされる食べ物にはアントシアニンが含まれるブルーベリーやビタミンAが豊富に含まれる緑黄色野菜などがあります。目の健康のためにはこれらを取り入れながらバランスよく食べることが大切です。
10月7日(金)の給食
【献立】栗ご飯 けんちん汁 さんまの梅煮 辛子あえ 巨峰ゼリー 牛乳
明日は十三夜です。十三夜は「栗名月」「豆名月」とも呼ばれます。それにちなんで今日は栗ご飯にしました。十五夜と同じくすすきを飾り、月見団子や秋の収穫物をお供えしてお月見をし秋の実りに感謝する風習があります。明日の夜、きれいな月が見られるといいですね。
10月6日(木)の給食
【献立】ご飯 みそ汁(かぶ、油揚げ) 鶏肉の照り焼き きんぴら 生揚げと小松菜の煮浸し 牛乳
今日は一汁三菜の和食でした。和食の時は食べもよく、残食も少なめなので和食の味付けが好きな子や食べ慣れている子が多いと感じます。
10月5日(水)の給食
【献立】ご飯 卵入りコーンスープ 麻婆豆腐 ナムル オレンジ 牛乳
麻婆豆腐をご飯にかけて麻婆丼にする子もいますが、高等部1年生では別々に食べている子の方が多かったです。しっかり完食できている様子も多く見られました。
10月4日(火)の給食
【献立】食パン とちおとめいちごジャム クラムチャウダー ミートオムレツ コーンサラダ 牛乳
クラムチャウダーは調理員さんがホワイトルウから手作りしてくれています。なめらかなチャウダーは子どもたちに人気でした。
10月3日(月)の給食
【献立】ご飯 みそ汁(じゃが芋、にら、えのき、油揚げ) 豚肉の生姜焼き かんぴょうサラダ いちごゼリー 牛乳
今月はいちご一会とちぎ国体、とちぎ大会(全国障害者スポーツ大会)が開催されます。今日は国体に向けて大会実行委員会が発行した「勝利を目指すアスリートのレシピ」に掲載されている豚肉の生姜焼きと、県の特産物を使用した献立です。