本校の給食

2024年11月の記事一覧

11月14日(木)の給食

【献立】ご飯 にら玉汁 生揚げと野菜のみそ炒め かんぴょうサラダ バナナ 牛乳

給食では栃木県産の食品をいろいろととり入れています。今日の給食に使用した栃木県産の食品は米(コシヒカリ)、牛乳、にら、卵、かんぴょうです。全国生産量の順位は、かんぴょう1位、にらと牛乳2位、米8位、卵9位と全国に誇れるおいしい食品がたくさんあります。

11月13日(水)の給食

【献立】ご飯 豚汁 ししゃもフライ 大豆の磯煮 ヨーグルト 牛乳

ししゃもは頭からしっぽまで食べることが出来ます。体をつくるタンパク質、骨や歯を丈夫にするカルシウム、カルシウムの吸収を助けるビタミンDなどが豊富に含まれています。成長期におすすめしたい食品です。

11月12日(火)の給食

【献立】米粉パン クラムチャウダー スペイン風オムレツ フレンチサラダ オレンジ 牛乳

具だくさんで栄養たっぷりのクラムチャウダーは調理員さんがホワイトソースから作ってくれます。スープがなめらかで食べやすので人気があり、中に入っているくせの強いセロリなども食べられる子が多いです。

11月11日(月)の給食

【献立】ご飯 卵入りコーンスープ 麻婆豆腐 もやしナムル 牛乳

ナムルに使ったもやしは栃木県産の「大豆もやし」です。大豆から大豆もやしになると、大豆の時にはないビタミンCが生成されたりカルシウムが増えたり、食物繊維やたんぱく質などが体に吸収されやすい形になったりとパワーアップします。大豆もやしのシャキシャキ、コリコリといった食感をよく噛んで味わうことが出来ました。

11月8日(金)の給食

【献立】ご飯 根菜のごま汁 竹輪の磯辺揚げ 千草あえ 牛乳

11月8日は語呂合わせで「118」=「いいは(歯)」の日です。今日は竹輪の磯辺揚げをよく噛んで食べる様子が見られました。よく噛んで食べることでむし歯の予防にもつながります。いつまでもおいしく楽しく食べるためにも、よく噛んで歯の健康を保ちましょう。食後の歯みがきも忘れずに!

11月7日(木)の給食

【献立】ご飯 すまし汁 松風焼き マカロニサラダ バナナ 牛乳

今日のすまし汁に使用したほうれん草は栃木県産です。冬に収穫されるほうれん草は、夏にとれるものと比べビタミンCが3倍も多く含まれます。ビタミンCは風邪などの原因となるウイルスが体に入るのを防ぐ働きがあります。寒くなるこれからの時期においしさと栄養が増すほうれん草をぜひ食べてください。

11月6日(水)の給食

【献立】ご飯 ほうとう汁 イカの香味焼き おかかあえ 大学芋 牛乳

大学芋には茨城県の「紅はるか」というさつま芋を使用しました。さつま芋には60種類もの品種があり、大きく分けると「ねっとり系」「しっとり系」「ホクホク系」の3つに分けられるそうです。紅はるかはねっとり系になります。さつま芋を油で揚げる前にゆでてあるのでやわらかめの大学芋に仕上がり食べやすかったようです。

11月5日(火)の給食

【献立】食パン チョコレート コンソメスープ チリコンカン コーンサラダ みかんゼリー 牛乳

チリコンカンはメキシコ料理が由来とされるアメリカの郷土料理です。ひき肉や玉ねぎ、豆、トマトなどを煮込みチリパウダーなどの香辛料で味付けしたちょっとスパイシーな料理です。給食では、白いんげん豆を使いました。少し食べてみてからその後食べ進められる子がいたり、パンにのせて食べている子がいたりしました。

11月1日(金)の給食

【献立】ご飯 わかめと玉ねぎのスープ 八宝菜 揚げぎょうざ 牛乳

八宝菜に入っている「きくらげ」は栃木県産です。きくらげは海のくらげの食感に似ていることから木に生えるくらげという意味で名前がついたきのこです。食物繊維や鉄、カルシウムなど体に良い成分がたくさん含まれています。シャキシャキとした食感を楽しみました。