日誌

令和3年度入学生 普通科

令和4年度 探究Week 

2学年普通科「探究Week」を実施しました

☆実施日
 令和4年7月12日(火)~14日(木)

☆探究Weekとは?
 探究的な考え方を使って自分の今までをふりかえり、これからの道・未来を見据える3日間のことです。昨年度から実施し始め、今年度で2回目の開催となりました。

☆実施の目的
 ・2年生の探究での個人研究のきっかけ、やる気アップ、アドバイスにする
 ・少し年上の先輩の経験を聞き、対話する活動を通して「ナナメの関係」を体感する
 ・本物を知る・見る(正解のない世界で生きていくにあたり、これからの生き方、決断の仕方などを知る)

☆実施報告
【1日目】7/12(火)
 初日は、探究Weekのオリエンテーション・探究活動に関する講義・ナナメのセッションを行いました。
 オリエンテーションでは3日間の目標を立て、講義ではインタビューの方法・研究レポートのまとめ方について授業を行いました。
 ナナメのセッションは、少し年上の先輩である卒業生の経験や人生を語ってもらい、生徒と対話をすることで「ナナメの関係」を体感する活動です。親や教師のタテでもなく、友人同士のヨコの関係でもない、ナナメの位置にいる先輩は、生徒にとっては憧れをもちやすく、実は自分の話をしやすい存在であると考えます。
 そんな先輩と対話することで、生徒たちは自分をふりかえり、自分の少し先の未来を見据え、そして今後どのように頑張っていくか、決意をしました。

(生徒のふりかえり)
 ・先輩一人ひとりが自分の意志や大事にしていることを持っていてすごいと思った。
 ・先生や親とも、友達との違う距離感でナナメの関係の良さを知れた。
 ・自分のやりたいことや何をしたいかを具体的に考えていくことが大切で、やっぱり自分自身でしっかり考えて決断することが大切だと教わった。

  

【2日目】7/13(水)
 午前中は3日目の準備を行いました。午後は講演会を実施しました。
 講演会の講師は、足利市出身のネイリストである尾花晶さんでした。演題は「好きな物に囲まれて生きていく -得るもの失うもの-」です。尾花さんの、高校時代の話から現在の話まで、人生の節目でどのようなことを考え行動してきたのか、お話をいただきました。途中で尾花さんから生徒に逆インタビューをしていただいたりと、対話を行いながらの講演となりました。現在も自身の目標に向けて行動している尾花さんのお話から、生徒も刺激をうけたようです。

(生徒のふりかえり)
 ・色んなことがあっても自分のやりたいことをやるのはすごいと思った。将来尾花さんみたいな人になりたい。
 ・好きな事をやったり、好きな事を仕事にすることは自分のやる気にも繋がるんだと思った。
 ・私も自分らしさを大切に生きていきたいと感じた。また、色々なことに挑戦そして経験していくことで自分の未来の扉をたくさん見つ
       けることができると思った。

  

【3日目】7/14(木)
 最終日は、普通科1年生との合同活動でした。午前は2年生の個人研究の発表についてポスターセッションを行い、午後は2年生の人生について1年生と対話するナナメのセッションを行いました。
 ポスターセッション形式の発表を1年生は入学してから初めて経験することになります。どのようにきくのか、付箋をどのように使うのかなどについて2年生から説明を受けることからスタートしました。
 ポスターセッションでは、一方的な発表になるのではなく、対話することを重視しています。2年生は1年生が対話しやすいように考えながらの発表となりました。難しい!と言いながらも楽しむ様子が見えました。
 ナナメのセッションでは、2年生が1年生に自分の人生について語ることを通して、1日目に体感した「ナナメの関係」を今度は自分が作り出す側となりました。これまでの自分や、現在の高校生活について1年生に問いかけながら語り合いました。

(生徒のふりかえり)
 ・去年の探究Weekと比べて、積極的に自分から話すことができたし考えることができた。ポスターセッションでは聴く側から話す側に
       なって成長を感じることができた。
 ・相手を知るためには自分から質問しないといけないと思った。自分がやりたいと思って、できなそうだなと思っても、とりあえずやっ
       てみることが大切だと思った。
 ・ナナメのセッションも楽しく対話できて、最後にふさわしい日をむかえられた。

  

探究Weekは、短いようで長い3日間、探究スイッチを入れ続けた3日間、「学び楽しむ」3日間だったのではないかと思います。
ここからまた、自分なりの正解に向かって進んでいこう!よーい、はじめ!!

普通科1年生探究第13回「ステージ図からの自分の変化の発表」



 9月15日(水)の探究の時間はポスターセッションを行いました。

 1年生にとっては、自分が発表者となるポスターセッションは初めてのことでした。
 発表内容は、ステージ図をふりかえり、自分が最終目標に向けてどのような行動を起こしてきたのか、自分にどのような変化があったか、そしてこれから目標に向けてどのように頑張っていきたいか、ということをまとめたものでした。

 発表者は、3回連続で自分の発表を行いました。どの発表者も1回目の発表は緊張した面持ちで始まり、回数を重ねるごとにリラックスして発表を行っていました。
 聴き手も、付箋に何を書いたらいいのか最初は戸惑いもありましたが、徐々に自分がもっと知りたいと思ったことや、発表方法へのアドバイスなどを書いて発表者に贈ることができていました。付箋は相手の今後のためになるものです。その意味で贈り物と呼んでいます。

 生徒の最終目標は様々です。将来の職業に関する目標、こんなに人になりたいというような人間性に関わる目標、進学に関する目標などなど。それぞれの目標に向かって自分が何をしてきて、何ができるようになって、何が足らないのか、自分を見つめ直す機会にもなったのではないでしょうか。

【生徒のふりかえりから】
・自分の発表を聴いてくれた人たちが、いいコメントをたくさんくれたので、思わずにやけてしまいそうになった。
・他の人のポスターがカラフルで見やすかったので、次回の参考にしたいと思った。
・最初は上手く伝えることができなかったけど、回数を重ねるうちに伝えたいことの補足やポスターを使って伝えたいことを伝えることができた。

 <ポスターセッションの様子>
   

普通科1年生探究第12回「論理的とは?」


9月8日(水)の探究は、「論理的(な伝え方)とは?」でした。

フェイスシールドが全校生徒に配布されたこともあり、対話を入れての活動も少しずつ取り入れての活動になりました。(しかし、フェイスシールドをつけて意見共有しているところの写真を撮り忘れてしまいました・・・。)

個人研究を行っていくにあたって、「論理的」であることは重要な要素です。
研究内容はもちろんの事、それを発表するときにも論理的であることが、納得や理解を得る第一歩になります。

今回はカレーに関する文章が成り立つかどうかについて考えていく活動を通して論理的とはどういうことか、理解を深めていきました。

考えていった文章は以下の3つです。
①私はカレーが嫌いだ。だからクラスのみんなもチョコレートが嫌いだろう。
②アンケートによると、国民の90%はカレーが好きだ。だから国民の多くはカレーが好きと言えるだろう。
③今日の夕飯はカレーだ。だから、明日の夕飯もカレーだろう。

③については、一見成り立ちそうですが、条件が明確ではないので論理的ではないと言えます。2日目まで残るくらいカレーを作ることなどが前提になってくるからです。この「隠れた前提」ですが、実は②のところでも意図せず発生してしまっていたんです。
②は事実に基づいた理由があるから論理的であるという文章でした。アンケートは国民全員が答えたことを前提としてこの文章を考えていたんですが、それを提示しなかったために、「アンケートに何人答えたか分からないので論理的ではない」と考えた生徒がちらほら。いや全くその通り。というよりも、「アンケートの罠」に気づけた点が本当に素晴らしいと思いました。反省しつつも嬉しいなあと感じた探究でした。

【生徒のふりかえりから】
・論理的とは、全ての人がああそうだなど納得し理解できることなのかなと思いました。
・人によって言葉が成り立っていても、他の人にとっては成り立っていないものもあることが分かったので、自分が話すときに心がけたい。

 

(参考文献:山田剛史・林創『大学生のためのリサーチリテラシー入門』ミネルヴァ書房、2011年)

普通科1年生探究第11回「ポスターセッションとは?」


9月1日(水)の探究は「ポスターセッションとは?」をテーマに活動を行いました。

探究Weekでの先輩とのポスターセッションなどを思い出してもらいながら、
発表者としての心得、ポスターの工夫、聴き手の役割について理解を深めること。
そして、9月15日(水)に行われる1年生のみのポスターセッションについての
説明を行いました。

1学期最初の探究は、緊急事態宣言下での活動となりました。
意見の共有をどのように行っていくか・・・。
生徒4名でA3の紙を回しながら、付箋を貼って意見を共有していくという方式を取りました。確かに他の人の意見を知ることはできますが、そこからの発展が少ないと感じました。この方法にも改善の余地がありそうですね。

ポスターの工夫については、改善点てんこ盛りのポスターを教員が作成。
どこが改善できそうか考えていく活動を行いました。
シャープペンシルで書いただけのポスター。見えにくそうに目を細める生徒。
その感覚を忘れないで、自分のポスターに生かしていってほしいです。

【生徒のふりかえりから】
・ペンで書いたり、図を使ったりして相手に伝わるポスターを作りたい。
・素朴な疑問でも、あったら積極的に質問して理解を深めていきたい。
・緊張すると早口になってしまうので、しっかりと準備しておこうと思う。

 

(参考文献:山田剛史・林創『大学生のためのリサーチリテラシー入門』ミネルヴァ書房、2011年)

普通科1年生探究 「探究Week」


7月16日(金)、探究Weekの最終日に参加しました。

探究Weekの詳細は、普通科2年生総合的な探究の時間のページをご覧ください。

 

最終日、午前中は2年生のポスターセッションに参加しました。

午前中は、興味関心からのさまざまな研究テーマの発表に対して、1年生は最初は緊張しながらも質問をしたり、感想を言ったりと聴き手としての役割をはたしていました。

また、先輩たちの発表をきいたことにより、来年の自分たちのイメージをつかめた様子の生徒もいました。

 

午後は、センパイたちとナナメのセッションを行いました。

センパイたちの人生についての話を媒介として、センパイと対話し、お互いに気づきを得たり、目標とすることを見つけたりと、普段関わりの無いセンパイとの交流がとても印象深かったようです。あまり知らないセンパイにだからこそ、ちょっとした悩みを吐露できたり、これからの進路について聞けたりと、とてもとても学び楽しんでいる様子が伝わってきました。

【生徒のふりかえりから】
・あまり関わったことの無い先輩とも、気軽に話せるような雰囲気を先輩が作ってくれたので質問もしやすかった。仲良くなったので、また話したい。
・ポスターセッションで、どんな風に発表すると伝わりやすいか分かったので、自分のときにもまねしたい。
・先輩の経験をきいて、自分も前向きに頑張ろうと思った。
・知らない先輩だったけど、進路や部活など参考になる話がたくさん聞けて良かった。

   

普通科1年生探究第10回「なぜふりかえりをするの?」


7月14日(水)のテーマは「なぜふりかえりをするの?」でした。

 

今回の探究は、1学期最後の授業ということでふりかえりを行いました。

その前に、そもそもなぜふりかえりを行うのか、生徒たちには班ごとに考えてもらいました。毎月の目標設定とふりかえり、毎回の授業後のふりかえり、たくさんのふりかえりを行ってきた1年生。どんな意見が出てきたのでしょうか。以下抜粋です。

 

Q.なぜふりかえりをする?
・次をより良くするため。
・その時の状態を確認するため。
・自分が学んだことを言葉にして理解を深めるため。 

【生徒のふりかえりから】
・ふりかえりをしてみると、過去の自分と今の自分を比較して成長を実感できるし、言葉にまとめて自分の状態を把握できていいなと思った。
・自分の目標を再確認できた。
・ふりかえると1学期の間に実は色々なことをやっていたんだなと思った。

 

普通科1年生探究第9回「なぜ発表をするの?」


7月7日(水)の探究テーマは「なぜ発表をするの?」でした。

 

七夕に行われた探究活動は、7月中旬に普通科2年生で実施される探究Weekに1年生が参加するにあたって、そもそもなぜ発表をするのか考えること・ポスターセッションとはどんな発表形式か知ることができるような活動を行いました。

 

7月16日に、2年生の個人研究の中間発表に1年生は聴き手として参加します。

その前に発表の意義を班で考え、別の班と共有しあい、理解を深める活動を行いました。

「自分の考えを知ってもらうため」というような意見はどの班も出ていました。

そしてポスターセッションとは、どのようなものか口頭発表と比較しながら教員と対話する形式で、知っていきました。

あとは、探究Weekで実践あるのみ。たくさん贈り物(ふせん)をおくって、先輩たちの研究の糧となることを期待しています。

 

【生徒のふりかえりから】
・発表するのは自分の考えを共有したり、他の人から意見を聞いて自分にはなかった意見を知るためだと、班の人の意見をきいて、なるほどなと思った。
・自分は社会人になったときのプレゼンの練習だと思ったけど、他の人は理解を深めるためとか違う意見が出て面白かった。

 

普通科1年生探究第8回「何を言いたいの?」


6月24日(水)の探究テーマは「何を言いたいの?」でした。

ペアの人にイラストの説明を言葉のアミアで行い、そっくりそのままの絵をかいてもらうという活動を通して、人に分かりやすく物事を伝える方法を学びます。

お題となったイラストはイチゴとパイナップルの2種類。
完璧なイラストが完成するペアもあれば、個性的な果物が完成するペアも・・・。
細部まで正確に物事を伝えることは難しいのだなと気づいた生徒も多かったようですが、何より楽しみながら学んでいる様子がみえて良かったと思います。

【生徒のふりかえりから】
・全体像から行ってくれたおかげで、何を描くのかイメージできて、簡単だった。
・自分ではしっかり伝えたつもりでも伝わっていないことがあることが分かった。
・説明を集中して聞くことも大切だなと思った。

 

普通科1年生探究第7回「きみの“考え”は無限大」


6月16日(水)の探究は「きみの“考え”は無限大」をテーマに行いました。

あるテーマについて、シンキングツールを活用しながら考えの広げ方を知ること、自由な発想で考えたことを自他ともに認め共有することを目的に活動をしていきました。

今回は「新型コロナウイルスが収束しない」ことを問題点とし、この原因と対策を考えるということにしました。以下生徒のアイディアの抜粋です。

<原因>
・マスクをしない。
・三密になっている。
・他人事に感じている。
<対策>
・マスク着用の徹底。
・ワクチンを全員打つ。
・(密閉されるので)宇宙服を全員着る。
・海底に町を作って逃げる。
・オリンピックを開催しない。→リモートオリンピック
・空から消毒液をまく。
・過去に戻って原因を取り除く。→タイムマシン開発

原因はニュースなどでも普段見聞きするような内容大半を占めていましたが、対策は可能不可能にかかわらず自由に発想することを目的としたため、おもしろい考えが多くみられました。それじゃあ、実現させるにはどうしたらいいか・・・?と探究していくのも楽しいですね。

【生徒のふりかえりから】
・自分の意見をちゃんと聞いてもらえてうれしかった。
・他の人の意見をきいたら、原因への対策がたくさん出てきたので、考えを共有できて良かった。
・ある人が出した、1つの考えに周りの人がつけ足したりして、大きな考えになって、あらたな疑問が生まれたりして、とても良い活動をすることができた。

 

普通科1年生探究第5・6回「情報モラル①②」


6月2日・9日の探究は「情報モラル」をテーマとして扱いました。

もちろんモラルについて理解を深めてほしい目的もありますが、
探究で行う「情報モラル」には、物事の見方や考え方など、探究に必要なエッセンスが散りばめられています。
今年も、元TBSアナウンサーの下村健一氏考案の「大切な4つのおまじない」を参考に、活動していきました。

4つのおまじない=ソウカナ
ソク断しない、ウ呑みにするな、カたよらない、ナカだけ見るな
この4つに即して、リポーターになりきってみたり、「コロナ禍で騒ぐ若者」について考えてみたりして活動を進めました。
生徒は、デマの信じやすさに驚いたり、自分のSNSの使い方を見直したり、反応はさまざまでした。

【生徒のふりかえりから】
・自分の考えだけで判断すると、他の人にとっては間違っていたり、違う捉え方をされてしまうことが分かった。
・立場が変われば見方が変わって、正解も1つじゃなくなると感じた。
・ニュースを見るときに、画面に映っていないところについても意識しようと思った。

 


(参考:下村健一『10代からの情報キャッチボール入門』岩波書店、2015年)

普通科1年生探究第4回「MAKE A SQUARE」


5月19日(水)の探究のテーマは「メイク ア スクエア」でした。

テーマ名の通り、一人ひとりがパーツを持ち寄り正方形をつくる活動です。
他者と協働し、課題を解決する力を身に付けます。

一見簡単そうな活動ですが、お互いに何のパーツをもっているのか把握し、
パーツを組み合わせていくのは、多くの人とのコミュニケーションを要します。
この活動を通して、意外なリーダーシップを発揮する生徒がいたり、声を大にすることが苦手な生徒のサポートをする生徒がいたり、協働する力がきたえられたのではないでしょうか。

【生徒のふりかえりから】
・話しかけることができない自分にとって最初は不安だったけど、一緒に仲間を見つけてくれた子がいた。何事も協力って大切だなと思った。
・話したことのない人とも話すことができて良かった。
・バラバラだった正方形をつなぎ合わせたように、何か課題があったときにばらばらでも持ち寄れば、課題が解決できそうだと思った。

 

普通科1年生探究第3回「哲学対話」


4月28日(水)の第3回目の探究は「哲学対話」を行いました。

哲学対話を通して、生徒たちが一つの問いをめぐって考えたこと・感じたことを語り合い、聞き合って、考えを深めることが目的です。

今回の哲学対話テーマは「ふつうってどういうこと?」でした。
問いから考えることが理想ではありますが、生徒も「哲学対話・・・?」という状態ですので、今回はメインの問いを用意して哲学対話を体験してもらいました。

昨年も哲学対話を行いましたが、方法を少し変更しました。
昨年は15人弱の生徒と教員1人が1つのグループになり、1グループ1教室で実施。
今年は生徒は体育館に5人グループを作って円になって座り、メインファシリテーターの教員が1人、その他の教員はグループ間みてまわる。という方法です。

5人という少数からはじめることで対話もしやすかった様子の生徒たち。
自由な発言が飛び交ったグループも多かったです。何事もまずはお互いの考え(自由)の認め合いからだなと思いました。

【生徒のふりかえりから】
・結論が出ないこともあるんだなと思った。
・周りの人の意見を聞いて、自分が言葉にできなかったものが少しずつまとまってきたり、自分の考えが変化したりして面白かった。
・ふつうって何か考えて、人によってふつうは違うものだと思った。

 

この対話のあと、何気なく教室で「ふつう」と言いかけて「ふつうって人によって違うんだった」と考え直している生徒をみて、いいぞいいぞ~と思いました。

普通科1年生探究第2回「ステージ図を使って目標を立てよう」


4月21日(水)第2回探究が行われました。
テーマは「ステージ図を通して目標を立てよう」でした。

普通科の生徒は、毎月の初めにその月の目標を立て、月の終わりにふりかえりを行います。そのやり方の説明と、実際に目標を立てることを行いました。

高校生はさまざまな活動を行っています。
学校行事に、日々の学習、テスト、部活、探究の授業もあれば、進路について考えたり・・・または自分のプライベートも含めれば実に多様です。
その全てはどこかでつながっている。そんなことに気づけるようにと毎月目標を立て、ふりかえることを繰り返していきます。
もちろん最初はこの繋がるという感覚は分かる生徒は少ないと思います。
けれど書くことによってメタ認知を繰り返していき、あるときビビっとくる瞬間を教員は待ち望んでいます。

今回の授業でも、「分かる」という生徒は少なかったかもしれません。
むしろ他の人と目標を共有したことに価値を見出した人が多かったです。
でもこれも大切な学びですね。

【生徒のふりかえりから】
・様々なことを楽しみ学んでいくことで、最終的に自分の目標にたどり着くことに気づいた。
・今回自分の目標を改めて考えてみると、思ったより自分の目標への「課題」が多いことに気づいて驚いた。
・意見の共有をして、自分の目標を修正した。

 

普通科1年生探究第1回「探究オリエンテーション」


普通科1年生の第1回目の総合的な探究の時間は、オリエンテーションを行いました。

普通科1年生の新しい探究の時間も2巡目となりました。
今年度の2年生が昨年行った探究の授業をベースに、1年生は1年間をかけて、2年生の個人研究に向けた学び方を学んでいくことになります。
「愛する力・協働する力・対話する力・挑戦する力・自律する力」を身に付けながら、何より「学び楽しむ」。そんな活動を行っていきたいと思います。

さて、オリエンテーションでは、RADWIMPSさんの「正解」を聴きながら、なぜ探究を行うのか考える活動を行いました。
入学前のオリエンテーションで、前任の教頭からシンギュラリティ(2045年問題)について聞いていたこともあり、正解のない社会に自分たちが生きていく、このことを理解した生徒も多かったように思います。

【生徒のふりかえりから】
・自分の知らない正解がたくさんあることが分かった。
・自分のことを知って、自分にとっての正解を見つけたいと思った。
・これからの未来のために、自分でたくさん考え、いろいろなことに興味を持って探究していきたくなった。

 

最後に・・・
 探究を通して1年生には自分なりの正解を探していくとは何か考えてほしいと思います。
 そこに行きつくには、これから探究の授業で行う「学び方」がカギになります。
 制限時間も、解答用紙も、採点基準も、あなたの人生です。
 2021年度入学生、探究、よーいはじめ!!