清風ニュース
HP更新のお知らせ
部活動のページ 吹奏楽部のページが更新されました。
HP更新のお知らせ
総合的な探究の時間 令和4年度入学生普通科のページが更新されました。
3年生商業科・情報処理科 課題研究コラボ特集
3年生商業科・情報処理科の課題研究という授業で足利にあるお店とコラボレーションを行い商品開発や、ホームページ作成など様々な取り組みをしています。
SORENA
ファーストカフェ
八蔵そば
ひめのや
AGROS*FLOWER
産業と教育掲載について
産業と教育10月号に本校の卒業生が在学中に開発した商品が掲載されました。
製品名 Vegetable in Ashikaga
~パンにつけて食べる野菜のディップソース~
足利産の野菜を使ったディップソースを地元「ふ~でゅ~す」様とコラボレーションして商品開発しました。味は3種類です。
・なすのディップソース
・とまと&ぴーまんのディップソース
・かぼちゃのりんごすマリネ
商品をお見かけした際は手にとっていただけるとうれしいです。
キャリア形成支援事業
令和4年10月14日
本校商業科、情報処理科の3年生の特別授業「キャリア形成支援事業」が行われました。
商業科 「社会に役立つ法律知識」についてを
学校法人 立志舎 東京法律公務員専門学校 柚木 健輔 先生より
情報処理科 「ビジネス情報 システムの開発演習」についてを
学校法人 立志舎 東京IT会計公務員専門学校 鈴木 崇之 先生より
それぞれ講師の先生方をお招き御講話をいただきました。実践的な内容のとても実りある授業を受けることが出来ました。
本日はありがとうございました。
下野新聞記事掲載について
令和4年10月14日付けの新聞に昨年度の本校卒業生が開発した商品についての記事が掲載されました。
以下がその内容になります。
足利清風高の今春の卒業生4人が昨年度、市内企業と共同開発した野菜のディップソースとマリネが、15、16の両日に青森県で開かれる「第32回全国産業教育フェア青森大会」の作品展示部門に、県内高校の産業科として唯一出品される。課題研究の成果が全国に紹介されることになり、4人は「開発時は考えられなかったこと」と喜んでいる。
開発に当たった4人は同校商業科の卒業生。いずれも市在住で、専門学校1年山口希花(やまぐちののか)さん(18)、同斎藤愛茄(さいとうあいか)さん(19)、大学1年松浦侑紗(まつうらありさ)さん(19)、会社員吉澤(よしざわ)ひよりさん(18)。
同校の課題研究の一環として昨年度、昌平町の食品製造販売「ふーでゅーす」と共同で開発に当たり、市産の旬の野菜を使用したパンに合うディップソースとマリネを生み出した。
HP更新のお知らせ
ルールメイキング委員会のページを更新しました。先日の3者対話会の報告です。ぜひご覧ください。
HP更新のお知らせ
総合的な探究の時間 令和4年度入学生 商業科 のページが更新されました。
HP更新のお知らせ
総合的な探究の時間 令和4年度入学生 普通科 のページが更新されました。
9月24日(土)、25日(日)の登校等について
明日9/24(土)、明後日9/25(日)は、台風15号の影響により雨風が強まる恐れがあります。検定、部活動等で登校する生徒は、安全を最優先に、各自十分注意して登校してください。また、大会等で学校以外の会場に行く場合も同様に十分注意してください。
清風祭が行われました
9月3日(土)に三年に一度の清風祭が行われました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、家族限定公開となりましたが、たくさんのご来場ありがとうございました。
また、体育館で行われた文化部の発表や、有志団体の歌・ダンスなどの配信動画をご視聴いただいた方々にも感謝申し上げます。
生徒達の感想文は、「楽しかった」「想い出に残った」というものがほとんどで、開催できたことを喜ばしく思います。
〈清風祭の様子〉
HP更新のお知らせ
部活動 吹奏楽部のページを更新しました。
一日体験学習が行われました。
一日体験学習が行われ、約760名の中学生と保護者の方が本校の見学にいらっしゃいました。
今年度は昨年度に引き続き、コロナ感染症対策もあり、
9時から開始、11時10分から開始、14時から開始の3部構成で開催されました。
同じ中学校が同じグループになるよう一つのグループが約30名ずつ計24グループ
に分けて各部屋で学校紹介、普通科紹介、商業科紹介が行われました。
<校長先生からの学校紹介>
放送にて行われました。
<生徒会より学校紹介>
<普通科紹介>
普通科紹介では哲学的な考え方の説明、探究を分かりやすく説明し探究授業の体験をしました。
<商業科紹介>
商業科紹介では生徒達がインターンシップや課題研究で作成した動画などを観ていただき、
授業の体験ではTシャツの利益の計算方法を学びました。
<校内見学>
総合実践室では実際に小切手を作成する体験も行われました。
とても暑い1日となりましたが、多くの中学生と保護者の方にお越しいただき
本当にありがとうございました。進路決定の参考にして欲しいと思います。
第34回全国高等学校情報処理競技大会に出場しました。
千葉県浦安市にある明海大学にて第34回全国高等学校情報処理競技大会に
出場しました。
全国47都道府県から、231名が出場していました。
試験は情報の用語やアルゴリズムに関する問題等あり、
国家試験の基本情報技術者試験レベルの内容が問われるものです。
試験は1部と2部に分かれており、合計200点満点で競われました。
本校からは情報処理科3年生の岡田さんが栃木県代表として出場しました。
惜しくも入賞は逃してしまいましたが、大健闘でした。
本当にお疲れ様でした。
HP更新のお知らせ
部活動 女子バスケットボール部のページを更新しました。
HP更新のお知らせ
HP更新のお知らせ
最新版 2023学校案内を掲載しました。
HP更新のお知らせ
HP更新のお知らせ
1学期終業式
本日はコロナウイルス感染予防のため、全クラスリモートにて行われました。
終業式の前に、賞状伝達式、壮行会、生徒会役員退任及び任命式が行われました。
<賞状授与/伝達式>
<壮行会>
情報処理競技大会全国大会出場
<生徒会役員退任及び任命式>
校長式辞では、目標についてのお話がありました。
「目標はその目標の一歩手前で終わってしまう、夢や目標に控え目にならないように。
鐘は強く大きく叩かなければ、大きな音は出ない。目標についても自分を強く叩けるような目標を掲げて欲しい」といった主旨の式辞でした。
<校長式辞>
<学習指導部長のお話>
その他 生徒指導部長からは夏休みの過ごし方について、その他諸連絡では、夏休みの登校時の注意など話がありました。
明日から長い夏休みが始まります。コロナウイルス感染症もまた増加傾向にあり、心配なことも多いですが、有意義な夏休みとなるようにしてもらいたいと思います。
1,2学年対象 性教育講話
講師は、栃木医院の栃木先生、正しい性の知識を身につける目的で行いました。
今回は、講師の先生とオンラインでつなぎ、各教室で講話を聞きました。
生徒の感想より
・講師の先生の丁寧な言葉遣いでとても分かりやすく、学びになりました。
・保健の授業で大切な事だと知っていたが、改めて大切な事だと思いました。
・女性の生理に関して、知らないこともあったので役に立ちました。
・LGBTQのことで活動している団体がいることを初めて知りました。
・自分の体について理解できました。
・望まない妊娠、感染症にならないために、正しい知識を持つことは
大切だなと感じました。
・性とは複雑なものだと思いました。
<生徒の様子> <講師の栃木先生>
HP更新のお知らせ
総合的な探究の時間 令和4年度入学生 普通科 のページを更新しました。
HP更新のお知らせ
部活動 吹奏楽部のページを更新しました。
HP更新のお知らせ
部活動 JRC部のページを更新しました。
ルールメイキング委員会のページ更新のお知らせ
HP更新のお知らせ
2年生 探究Weekの案内
校則(一部)改正について
HP更新のお知らせ
創立記念日
本日は本校の創立記念日でした。
今年度は朝の読書の時間を使用し、放送にて各クラスで校長先生の式辞がありました。
なぜ母校というのか?
母親の胎内で赤ちゃんが育ち誕生するように、学校でたくさんの愛情を受け才能を開花させ、巣立っていくところが学校であるからではないか?といった内容と、学校名・校歌・校章等の由来について説明がありました。
また、式辞の中で、
そったくどうじ【啐啄同時】
学ぼうとする者と教え導く者の息が合って、相通じること。鳥の雛が卵から出ようと鳴く声と母鳥が外から殻をつつくのが同時である(学研 四字熟語辞典より引用)
という四字熟語を交え、「生涯において母校を大切にしてほしい」という結びとなりました。
<校舎全景>
2学年 商業科 卒業生進路懇談会
商業科2年生対象に「卒業生進路懇談会」がおこなわれました。
現在大学4年生の学年になっている先輩6名にお越しいただき、在学中の思い出や、進路決定までのお話、現在の職場や学校についてのお話、後輩へのアドバイスなど、年齢が近い後輩に熱い思いを伝えてくださいました。
進路決定はまだ先だと思っていた2年生ですが、これから、進路について具体的に決定していく時期となります。今回の懇談会が皆さんのより良い進路決定のきっかけになってくれればと思います。
<商業科2年生> <学年主任のお話>
<卒業生懇談の様子>
HP更新のお知らせ
部活動 ビジネス研究部 更新しました。全国大会出場となりました。
1年生 遠足
1年生の遠足で那須高原りんどう湖ファミリー牧場へ行きました。
動物に触れあったり、乗り物に乗ったり、アクティビティをしたりと過ごすことが出来ました。入学して間もない1年生ですが、各クラス生徒同士仲良く楽しく行ってくることが出来ました。良い思い出は出来ましたか?これからの高校生活頑張っていきましょう。本日はお疲れ様でした。
1学期始業式
本日はコロナウイルス感染防止対策のため、2.3年生は体育館にて、1年生は各教室にてリモートにより分かれて行われました。
始業式前には、校長先生新任式、離任式がありました。
<校長先生 新任式>
<離任式>
校長先生による離任者紹介 離任者代表挨拶 花束贈呈
離任者から
<始業式>
校長式辞 校歌斉唱(黙唱)
校長式辞では
1.学校は間違えるところ ・・・間違って当たり前
2.人と自分を比べない ・・・過去の自分と比べる
3.目標がその日その日を支配する ・・・10年後、1年後、1日の目標でも良い目標を持つことで
毎日の充実度が変わる
といった趣旨の式辞がありました。
それぞれの目標を見つけて頑張って欲しいと思います。
令和4年度 入学式
本日は気候も良く晴れ渡る佳き日となりました。
<新入生入場風景>
1組 2組 3組
4組 5組
<呼名風景>普通科 商業科
<校長式辞> <同窓会会長式辞> <PTA会長式辞>
<新入生宣誓>
校長先生のお話では、本校の教育目標である「互いに敬愛し、豊かな教養を身につけ、健康で社会に貢献できる人間を育成する。」
について、「教養とは」というお話がありました。
教養がある人とは、どこか素敵な雰囲気を身にまとった人といった漠然としたイメージでいましたが、大学生の時出会った書籍を読み教養がある人とは、「人の気持ち、心が分かる人のこと」ということであると分かった。
それではどのようにしてそのようになれるのか。一生懸命に勉強をする。勉強をすることでいろいろな気持ちを経験することが出来る。
高校生の今やらないと多くのことを一生知らずに時が過ぎてしまう。そのようなことがないようにして欲しい。
最終目標は人の気持ち、心が分かるようになること、これからの3年間あらゆることが教養を磨いていくものとなる。
3年後に豊かな教養を身につけた人になることを願っています。
以上のような内容でした。
新入生の皆さんご入学おめでとうございます。これから3年間この足利清風高校で自分のやりたいこと、将来の夢を見つけそれに向かって全力で突き進んで頑張ってください。教職員一同、皆さんの夢の実現のために一緒に頑張っていきたいと思います。
第2回 新入生オリエンテーション
本日はクラス発表、各種書類の提出、入学式の練習、制服の説明、電卓辞書などの購入が行われました。
明日からいよいよ高校生活が始まります。
皆さんの入学を教職員、在校生一同楽しみにしています。
<教頭先生のお話> <入学式の練習> <学習指導部長のお話>
<生徒指導部長のお話> <制服紹介> <電卓辞書購入風景>
探究道場(中学生対象の普通科探究紹介)
第1回 探究道場(中学生対象の普通科探究紹介)
令和4年3月29日(火)13:00から約1時間半、探究道場が行われました。
今回は、新型コロナウイルスの感染対策として、Zoomでの実施となりました。
当日は14名の中学生に参加をしていただき、とても充実した場となりました。
内容は、アイスブレイク、2年生による個人研究のポスターセッション、プチ探究
体験、探究・清風の良さの説明を行いました。
最初の挨拶をした後、3つの部屋に分かれ、それぞれ高校生から仲良くなるための
アイスブレイクでスタートし、個人が行った研究をパワーポイントで説明しました。
対話をしながらの発表、そして、様々なテーマに中学生は驚いていたかもしれませ
ん。
その後、本校で行っている探究の授業のプチ体験ということで、考えの広げ方をマ
ッピングの手法を使って行いました。テーマは、「スマホ」。スマホについて思うこ
とや問い立てを行いました。高校生も驚くような中学生の発想に、学び楽しむことが
できました。
最後に、駆け足にはなってしまいましたが、足利清風高校の探究や学校の良さの紹
介を行い、第1回の探究道場は終了しました。
道場を開催した生徒が繰り返していた言葉で最後は締めたいと思います。
「正解はないんだ」
第1回 新入生オリエンテーション
はじめに学則についての説明が教頭先生よりありました。
<教頭先生からの学則説明>
つぎに学習指導についての説明がありました。
<学習指導部長からの説明>
そして生徒指導部長より生徒指導についての説明があり、その後頭髪と氏名の確認が
行われました。
最後に提出書類等の確認がありその後は分割オリエンテーションとなりました。
保護者の方は支部会へ新入生の皆さんは教科書等の購入が行われました。
<教科書購入風景>
<シューズ等購入風景>
新入生の皆さん本日は長時間となりましたがお疲れ様でした。
次回4月6日(水)8:30~第2回オリエンテーションになります。
気をつけてご来校ください。
3学期修業式
修業式の前に賞状授与・伝達式がおこなわれました。
<賞状授与・伝達式>
その後修業式が行われ、校長先生からの式辞がありました。
「学びの原点は興味を持つこと、先生のお話が常に正しいのかと思いながら聞くように心がけ、皆
さん自身がそれについて考えて正しいと思ったことは信じてください。
学ぶことは研究すること、本当に正しいのか別の視点を持ち、多面的に考えるようにすること。
探究の時間などで皆さんの豊かな発想力を生かし主体的、活動的に行い、仮説を立てて、実験分析、
データを読み解くといったことをしていってください。
本校にある楷樹は学問の木です。その木のように、今後皆さんの学力、能力がすくすくと伸び
ることを願っています。」といった内容でした。
<校長式辞> <校歌斉唱(黙唱)>
2学年 進路ガイダンス
普通科は、ベネッセコーポレーションの方に「進路実現について」ご講話をいただきました。
商業・情報処理科は、大学希望、専門学校希望、就職希望に分かれました。
大学では高崎商科大学の先生に「進学、入試、大学について」ご講話をいただいた後、ブレーン
ストーミングでカードゲームを行いました。
専門学校では各自3種類の科の体験を本校で行うことが出来ました。
プロの調理方法をそばで見たり、エステ体験、美容師体験、日本で50台しかないとても
高級な車に乗ってみるなど、本来であれば専門学校に行って経験、体験できる内容を本校
で実施する内容となり、生徒にとっては貴重な経験となりました。
<調理師> <製菓・製パン> <美容師>
<エステ・メイク・ネイル> <ブライダル・ホテル>
<マンガ・イラスト> <eスポーツ・情報処理>
<医療事務> <自動車整備>
就職希望者は、大原出版株式会社の方に、コミュニケーション力の基本についてや社会・仕事を知る機会、
グループワークや自己PR、志望動機について教えていただき、午後には模擬面接など行っていただきました。
当初の予定では、大学・専門学校など希望している学校へ伺う予定でしたが、新型コロナウイルス感染防止の
ため、各学校の先生方にご来校いただきました。コロナ禍での実施ではありましたが、生徒達にとって、進路を真剣
に考えるとても良い機会となりました。お忙しい中ご来校いただきました先生方、ご足労いただきましてありがとう
ございました。
メディアリテラシー講演会【下村健一氏】
3月2日(水)メディア・リテラシー講演会を開催しました。
講師として元TBS報道キャスターで、現在は白鷗大学で特任教授をつとめていらっしゃる、下村健一先生にお越しいただきました。
講演タイトルは「~コロナからウクライナまで~情報洪水の被害者にも加害者にもならない為に」であり、まさに今を反映した内容を交えつつ、情報の見方や接し方についてお話をいただきました。
このタイトルにもある通り、私たちの身の周りには情報があふれかえっています。
生徒のみなさんにとってはSNSが生活の一部と言ってもいいくらいの存在になっていると思います。そんな中で、情報に振り回される被害者にも、デマを広める加害者にもならないために、以下の4つのおまじない「ソウカナ」が有効であることを教えていただきました。
ソ・・・ソク断するな
ウ・・・ウのみにするな
カ・・・カたよるな
ナ・・・ナカだけ見るな
このおまじないを、しっかりと使って情報に接することが、みんなの幸せにつながっていくというお話もありました。生徒のみなさんも自分に直結する内容と分かったからこそ、メモを取りながら真剣に聞き入っていました。
指を回しながらだんだんと腕を下げていき指の回転を上から見てみると・・・。
令和3年度 卒業式
今年はコロナウイルス感染防止のため、1.2年生は在宅でYouTube配信を視聴する
かたちでの参加となりました。
3年生にとっては在校生が不在となってしまいましたが、天気も良く、卒業式が終わっ
ても名残惜しそうに学校に残っている3年生の姿が印象的でした。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
皆さんは足利清風高校にとって、下級生達にとってお手本となり胸を張って送り出せる
立派な生徒達でした。
これから進路はさまざまですが、何かの時にはいつでも学校に遊びに来てください。
後輩達、先生達皆で待っています。これからのご活躍を楽しみにしています。頑張れ!!
<1組> <2組> <3組>
<4組> <5組>
卒業証書授与
<普通科> <商業科> <情報処理科>
<校長式辞> <同窓会長式辞> <PTA会長式辞>
<在校生送辞> <卒業生答辞>
予餞会
予餞会実行委員が中心となり、3年生に喜んでもらえるための企画を考え準備を重ねてまいりました。有志による発表、各部活動が作成した映像、実行委員・生徒会作成の映像、3学年の先生方からのメッセージ等非常に充実した内容でした。
残念ながら例年通りの形式で実施することはできませんでしたが、工夫を凝らし各教室でのZoom配信というかたちで実施することができました。
体育館に集まることができなくても、同時配信で3年生と同じ時間を共有することができ、各教室からは笑顔があふれていました。
3年生のみなさんも喜んでもらえたら幸いです。
登下校時の交通ルールの遵守とマナーについて
3学期始業式
皆んな体調を崩すことなく元気な姿を見せてくれて安心しました。
その後各学年で頭髪服装指導が行われ、4時間目から7時間目まで40分の短縮授業を行いました。
短い3学期であり、3年生にとっては高校最後の学期になります。
悔いのない、やり切った学期にしてほしいと思います。
動部合同、体育館・器具庫の掃除をしました
12月27日(月)
運動部合同、体育館・器具庫の掃除をしました。
〈男女バスケットボール部・女子バレー部・男女バドミントン部・サッカー部〉
日頃、練習でお世話になっている、体育館・器具庫の掃除をしました。約2時間かかりましたが、気持ちよく新年を迎えられそうです。
体育館のステージ裏では、いつのか分からない演劇で使う大道具が出てきたり、体育館の倉庫の奥には、今は使われない背筋力測定器があったり、…。
水も冷たくて、それなりに大変でしたが、面白く掃除ができました。
<清掃の様子>
2学期終業式
本日もコロナウイルス感染防止のため、1.2年生が体育館、3年生が各教室でリモートにて行われました。
<表彰式・表彰伝達式>
<校長先生式辞>
校長先生の式辞では、コロナウイルス感染対策がきちんと出来ていたおかげでほとんどの学校行事が行えたことがよかったということ、学校評価アンケートで分かった「以前より読書するようになった人の割合が減っていること」と「スマートホンへの依存度が高まっていること」に対して、スマートホンを使う時間を減らし、読書をして欲しいといった趣旨でした。(本校は、読書の習慣の定着のため、朝の読書を設定しています。)
<学習指導部長の連絡> <生徒指導部長の連絡>
学習指導部長の話では、石川啄木さん詩を読み勉強が面白いと感じたり教材に引きつけられるようになるには経験が大切なので家事や手伝いをしましょう。家にこもってゲームなどをしてばかりいるのではなく、表に出て沢山のものを観たり感じたりしましょうといった内容のお話でした。
生徒指導部長のお話では、「人それぞれいろいろな悩みを抱えているかもしれないが、一人で抱え込まずに話を聞いてもらいましょう」といったお話や「自転車などの交通マナーで被害者になることもあるが、加害者になることもある」といった話がありました。
また、「本日をもって校則の改正となり、下着の色の規定がなくなり、下着については生徒がTPOに応じて自ら決めていくということになる」といった趣旨でした。
第3学期も皆さん怪我や病気をしないで、元気に登校してきてください。
令和3年度 第15回 学習成果発表会
例年は全員が体育館に入場し実施されますが、新型コロナ感染症予防のため、午前中は2.3年生が体育館、1年生がリモートで教室、午後は1.2年生が体育館、3年生がリモートで教室という体制で行われました。
開会式において校長先生から、トラブルから発想を転換することの大切さ、困難に遭遇すると、新しいものが生み出され新たな発見がある。この1年間突きつめてきたことを楽しみながら発表してくださいといった話がありました。
<校長先生からのお話>
<課題研究についての発表>
<英語スピーチ、英語弁論大会発表>
<総合的な探究の時間についての発表>
<展示の様子>
3年生商業科、情報処理科 課題研究発表会
4時間目に準備をし、5時間目から発表が始まりました。
6時間目に1年生商業科、7時間目には2年生商業科・情報処理科の生徒達も先輩の発表を見学しました。
4月より研究を進めてきた研究の発表ということで、各班とても力が入っていました。
今回はポスターセッションによる発表で、各班3分ずつ自分たちの発表場所に見学に来てくれた方々に向け
て行われました。
足利の飲食店を盛り上げていこうといった内容の班や、学校紹介ビデオを作成した班、自分たちでゲーム
を作成した班など様々でしたが、とても良い発表会となりました。
12月には校内発表会も行われる予定です。
今後、学校ホームページにも生徒の作品をアップしていきたいと思います。
今回は、商業科・情報処理科の研究に協力してくださった方や学校評議員の方にもお越しいただき、ありが
とうございました。
<体育館での発表の様子>
<格技場での発表の様子>
2学年平和講話
まず、動画「戦争のつくりかた」を観ました。
次に、生徒による話し合いがおこなわれました。
生徒から、「戦争は怖い」「戦争はしない方がよい」といった感想がありました。
ZOOMを使用して 長崎平和推進協会 原爆かたり部 早崎 伊之助 様による、原爆、戦争の体験を御講話いただきました。
<ZOOM講演会の様子>
最後に、代表生徒が御礼の手紙を読み、感謝の気持ちを伝えました。
本日は貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございました。
話し合いの結果、生徒達ができることでは「戦争の話を下級生たちに伝えていく」という結論に至りました。
この御講話により、「今ある平和な日常が当たり前ではない」ということをあらためて実感できました。この平和を守るために、一人一人ができることを今後も考えていきたいと強く感じました。