清風ニュース
一日交通課長・交通シンポジウムについて
9月22日(月)に一日交通課長・第31回足利市内高校生の交通問題を考える会シンポジウムが開催されました。一日交通課長には交通委員長の川﨑由翔さんが本校の代表として参加しました。また、1年生の交通委員3名と2年生の交通委員2名も織姫交番前で街頭広報活動に参加し、交通マナーについての呼びかけを行いました。
同日の午後に行われたシンポジウムには交通委員5名が参加し、交通マナーについて考えました。その中で行われた交通標語の表彰式では3年生の乙川そらのさん、2年生の小暮真由さんが表彰されました。
乙川さん「焦らない 次の青まで 待つ余裕」
小暮さん「来ないよね その思い込み 事故のもと」
~ 一日交通課長・街頭広報活動の様子 ~
~ 交通標語表彰生徒 ~
本校卒業生の黒﨑夏美さんが飯塚毅育英会の「奨学生の活躍」に掲載されました!
本校卒業生で現在高崎健康福祉大学健康福祉学部健康栄養学科3年の黒﨑夏美さんが飯塚毅育英会のパンフレットに活躍している奨学生として掲載されました。
黒﨑さんは本校令和4年度普通科の卒業生です。在学中より「将来は子ども食堂を設立し、子供たちに探究活動を伝える活動をしていきたい」と、探究活動だけでなくJRC部や学校外活動にも非常に積極的に活動していた生徒でした。
今年の3月には、現在在籍している大学において学科で1人選ばれる「優秀学生」を受賞しました。成績及び授業外活動で成果を上げた学生を表彰する優秀学生表彰制度によるものです。
黒﨑さんは本校で行っているナナメのセッションにも参加してくれていて、卒業生として後輩へのサポートも意欲的に行ってくれています。本校卒業生の活躍をとても嬉しく思いますとともに、今後の活躍を期待しています。
10月行事予定を掲載しました。
第1学年 短信 9月
やっと秋になりました。
総合的な探究の時間において、”ポスターセッション”を行った報告です。R7 短信 №5 総探 9月.pdf
PTA第2学年部会
9月17日(水)PTA第2学年部会を開催いたしました。学年や学校の状況、来月の修学旅行についてお話をさせていただき、講師の先生によるマネープラン講習会の後、進学と就職に分かれた分科会にて進路についてお話をさせていただきました。
お忙しい中にも関わらず多くの方にご参加いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
第2学年通信『SEIFU18』5号 発信しました
清風祭を実施いたしました
9月6日(土)に3年に1度の清風祭が行われ、1400名以上の方にお越しいただきました。
コロナ禍があったため学校祭が初めての生徒も多く分からないながらも創意工夫を凝らし、
生徒同士協力し合いながら作り上げた清風祭だったと思います。
ご来校いただきました皆様ありがとうございました。
『教務だより』令和7年9月号を掲載しました。
清風祭について
学校祭開催の御案内(9月6日)
日頃より本校の教育活動に御理解と御協力を賜り、誠にありがとうございます。
本校では、3年に一度の清風祭を下記のとおり開催いたします。今回のテーマは 「笑顔満載 清春の1ページ」 です。生徒たちは皆、発表や展示に向けて熱心に準備を進めております。
ぜひ御来校いただき、生徒たちの成果を御覧くださいますよう御案内申し上げます。
■日時 9月6日(土)9:30~15:00
■場所 栃木県立足利清風高等学校
なお、校内は土足禁止となっております。恐れ入りますが、 スリッパ等の上履き及び外履きを入れる袋を御持参いただきますよう御協力をお願いいたします。また、写真・動画撮影は御遠慮ください。
多くの皆様に足をお運びいただき、生徒たちの笑顔と活気に満ちた清風祭をともに楽しんでいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
9月行事予定を掲載しました。
令和7年度2学期始業式が行われました
式辞の前に校長より、自転車を運転する際は、身の安全を守るため、さらにはご家族のためにも、ヘルメットの積極的な着用の呼びかけがありました。また式辞では、「やりたいこと」「できること」「やるべきこと」を意識した前向きな取組に期待するメッセージが、生徒に送られました。
教育相談研修会
本校では、8月25日(月)に教職員を対象とした「教育相談研修」を実施いたしました。
本研修では、本校スクールカウンセラーの滝澤知子先生を講師にお招きし、実際の事例を交えた分かりやすい講義とグループワークを通じて、教職員一人ひとりが生徒理解を深める貴重な機会となりました。
今後も本校では、生徒が安心して学べる環境づくりを目指し、教職員の資質向上に努めてまいります。地域の皆様におかれましても、引き続きご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
学校閉庁日のお知らせ
8月13日(水)から15日(金)まで、学校閉庁日になります。
この期間は各種申請手続きができませんので、ご注意ください。
一日体験学習
7月30日(水)足利清風高校一日体験学習が行われました。大変暑い中、ご来場いただいた中学生のみなさん、保護者のみなさん、ありがとうございました。
本校の1日体験は、駐車場に入ったところから、受付、学校紹介や学科説明、そして施設紹介や誘導など、すべて生徒が主体となって運営しています。動画やパワーポイントの作成に時間をかけたり、駐車場の案内やお茶の運搬などに体力を使ったりしてくれた在校生徒のみなさん、お疲れ様でした。
中学生のみなさん、短い時間ではありましたが、本校の雰囲気を感じていただけたでしょうか。来年春に皆さんとまた会えますことを楽しみにしています。
※ご都合により来場できなかった方は、9月6日(土)に学校祭がありますので、是非来てくださいね!
令和7年度 グローバル研修
7月25日(金)TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)へ訪問。
英語で「伝わる」「わかる」「協働する」経験を通して、英語への興味・関心を高める
目的で7名の生徒が参加しました。
今回は、『キャンパスゾーン』、『火星で生活するには何が必要か考えよう』、『音を表す世界のこと
ば』、『トラベルゾーン』の4つのセクションでの学習を体験し、自分の英語が伝わる体験をした
り、火星と地球の違いを英語で学びました。
実際の薬局での買い物の場面での会話をネイティブスピーカーと体験し、実生活での英語会話を体験する中で、
学校で学んだ文法や単語を使って伝わる、わかる経験をすることで、少し生徒自身の英語への自信が
増したようです。朝早くから出発したので、長い一日でしたが、皆楽しく学ぶことができました。
帰りのバスでの、生徒たちの満面の笑みは一日の充実感を表していると思います。
全国商業高等学校 英語スピーチコンテスト レシテーションの部参加
7月19日(土)、とちぎ岩下の新生姜ホールにて、全国商業高校 英語スピーチコンテストが行われ、レシテーションの部に1年商業科 平本 昂大君が出場しました。
レシテーションとは、完成している英文を覚えて、発表するというもので、「Self Confidence 自己肯定感」についてのレシテーションを行いました。
残念ながら、入賞することはできませんでしたが、参加した他の生徒の感情を込めたレシテーションや自分の経験を踏まえてスピーチをした生徒にとても感銘を受け、平本君は自分ももっと頑張りたいと次のステップへの意気込みを強く持つことができました。
夏の対話会
去る7月18日(金)、午後1時30分より、本校大講義室にてルールメイキング委員による「夏の対話会」が行われました。今年度は、ポロシャツ導入の感想や、今後の本校制服アイテムのあり方、ジェンダーレス注文のメリットとデメリットなどを話し合いました。
お菓子をつまみながらのリラックスした対話会で、楽しい雰囲気を感じながらも、要所要所で制服業者さまからの説明を聞いて制服に関する知識を深めることができました。
来校していただいたアカシスクールユニフォームの方々、参加してくださった先生方、ありがとうございました。そして、準備から運営まで行ったルールメイキング委員のみなさん、お疲れさまでした!
応急手当講習会
足利消防署西分署から講師をお招きし、教職員対象の応急手当講習会を開催しました。
緊急時の傷病者の運搬法やAED(自動体外式除細動器)の使用法についての見本を示していただきました。
その後、傷病者の発見から胸骨圧迫、AEDの使用の流れを学びました。
令和7年度夏季休業中及び8月28~31日行事予定を掲載しました。
『教務だより』令和7年7月号を掲載しました。
第一学年 短信 6月11日・18日
生徒会役員選挙・立会演説会
7月2日(水)6限目に立会演説会を行いました。
生徒会長、生徒副会長それぞれ2名ずつの立候補でした。これからどんな学校にしていきたいか自分の考え・思いを堂々と伝えている姿が印象的でした。
生徒一人ひとりが過ごしやすく、思い出に残る足利清風高校を全員で作っていければ良いと思います!
選挙管理委員の皆さん、演説会の準備・進行ありがとうございました。
7月行事予定を掲載しました。
令和7年度 第2学年進路ガイダンス
6月30日(月)の5・6・7時間目に、本校にて進路ガイダンスを行いました。
ガイダンスでは、生徒たちは就職希望者・進学希望者に分かれて希望する進学先の話や、就職に対して今やるべきこと、試験に向けて準備することなど沢山のお話を聞くことができ、進路実現に向けてさらなる学びの時間になりました。
令和7年度 第3学年進路ガイダンス
6月18日(水)の5・6時間目で本校にて第3学年進路ガイダンスを行いました。
ガイダンスでは、生徒たちの希望する進学先の話や、就職する際に気を付けなければならないことなどの話を聞くことができ、進路実現に向けてさらなる学びの時間になりました。
面接については話を聞いたうえで実践練習まで行うことができ、皆、真剣に取り組んでいました。
テストも終わり、これからは入試や入社試験が本格的に始まります。保護者等の皆さまも、ご家庭にて話す機会を増やしていただければと思います。
第2学年通信『SEIFU18』3号 発信しました
ナナメのセッション(総合的な探究の時間)
6月3日(火)に引き続き、11日(水)12日(木)にも卒業生によるナナメのセッションを新樹館で実施しました。生徒は28名の参加がありました。
センパイ方は試行錯誤を重ねながら、どうやったら生徒にうまく伝えられるかはもちろん、座席の配置から、タイムテーブル、自己紹介シートなど様々な工夫を重ねて臨んでくださいました!
【ナナメのセッションとは・・・?】
清風高校の卒業生のセンパイ方と高校生の皆さんの関係=「ナナメの関係」で一緒にお話をして、生徒が今までの自分を振り返ったり、これからの自分を考えていく時間のことです!
「ナナメの関係」って??
親や先生(=タテの関係)でも、友人(=ヨコの関係)でもない、利害関係のない第三者との関係のことを「ナナメの関係」と言います。
★高校生の時期には、学校生活のこと、友人関係、進路、部活動など、それぞれ悩みがあると思います。そんな時に、「親や先生、友人だと相談しにくい」と思ったことはありませんか?
そんな時には【ナナメの関係】の方たちに相談してみるのも何かの解決・発見につながるかもしれません。
3日間協力してくださったセンパイ方ありがとうございました!3日間で12名のセンパイが参加してくれました。
~参加した生徒の感想~
・清風高校の卒業生だからこそ聞ける探究の話が聞けて、今後の授業で活かしたいと思った!
・進みたい分野のことについて詳しく聞けて、今からやるべきことが明確になった!
・ただ大学の話を聞くだけではなく、学校生活でのスケジュール管理の大切さも知ることが出来たから実践していきたい!
令和7年度 6月11日(水)卒業生進路懇談会
6時間目に2年生商業科を対象に、本校卒業生による進路懇談会を実施しました。令和3年度の商業科と情報処理科の卒業生が来てくれました。足利赤十字病院の相場 琳南 様、洗心幼稚園認定こども園の磯 星那 様、共愛学園前橋国際大学の稲田 ニコレ 様、文教大学の長 伊織 様、白鴎大学の世取山 拓 様、(株)ミツバの岡田 茉優 様、(株)SUBARUの羽石 純菜 様からお話をいただきました。
卒業生のみなさんが言っていたのは、高校生活は一度しかないから楽しんで欲しい!ということでした。勉強だけでなく、様々な活動に全力を尽くしていくことで自分の幅が広がるので、少しでもやりたいと思ったことはやってみよう!と背中を押していただきました。
また、資格試験もそうであるが勉強は将来に生きるようにやって欲しい!とアドバイスをしていただきました。ある卒業生は現在仕事をしていて、資格試験で行っていた勉強がそのまま仕事になっていて、高校時代にもっときちんと今に生きるように勉強していればよかったと後悔している、と話してくれました。
卒業生が在学中に意識していたことや仕事をしていて楽しいことや苦しいこと、今までの経験がどう生きているのか話をしてくださって生徒たちに様々な学びや感情の変化がありました。
ご協力してくださった卒業生と、本校卒業生の懇談会による来校を快諾してくださった皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
6月13日朝の校内放送
6月15日は栃木県県民の日です。
生徒会役員が栃木県の歴史を紹介しました。
また、各地で開催される記念行事に足を運び、栃木県の魅力を再発見する呼びかけも放送されました。
令和7年度 クラスマッチ
雨の影響で2度に渡り延期になりましたが、6月6日(金)当日は天候にも恵まれ、無事実施することが出来ました。
優勝したクラスおめでとうございました!
どの学年、クラスも自分の競技がないときには他の競技の応援に行ったりと、クラスの団結力が高まったのではないでしょうか。
楽しかった気持ち、嬉しかった気持ち、悔しかった気持ち、様々な感情があると思います。生徒の皆さんは、その気持ちを忘れず今後の学校生活に活かしていってください。
生徒会、実行委員の皆さん、事前の準備、当日の運営ありがとうございました。
1年生 総合的な探究の時間 5月28日の活動報告
ナナメのセッション
6月3日(火)第1回ナナメのセッションを行いました。
今回は6名のセンパイからお話を聞くことが出来ました。生徒の皆さんは進路の相談はもちろん学校生活の悩みなども相談できたのではないかと思います。最後には決意表明をし、自分なりの目標を立てることもでき新たな一歩を踏み出せた生徒もいるのではないでしょうか。
11日(水)、12日(木)にもセンパイ方がお話をしに来てくれます。生徒の皆さんの中で、話をしてみたい!相談したい!と少しでも気になる人がいたら是非足を運んでみてください!!
キャリア形成支援事業【2学年商業科】
令和7年6月5日(木)の5・6時限目に、2学年商業科を対象としたキャリア形成支援事業が行われました。
今回は佐野短期大学の伊藤先生と戸井田先生をお招きし、「ビジネスマナーと心得」のご指導をいただきました。
具体的な職業を例に挙げ、それぞれに必要となるビジネスマナーを教えていただきました。様々な職業やその魅力、
またそこに必要なスキルなどをお話いただけたことで、生徒にとっては、自分の将来を考えるきっかけになりました。
令和7年度 第3学年 主権者教育
令和7年6月4日(水)に主権者教育を行いました。
高校3年生といえば選挙権を得ることのできる年齢になる年です。
今回は、栃木県選挙管理委員会 中新井 様、足利市選挙管理委員会 田部井 様に、前半は選挙に関しての講義、後半は模擬選挙を行っていただきました。
選挙とは、なぜ行うのか、どのようにして投票するのかなど、様々なことを教えていただきました。また、投票の際には無効になってしまう場合もあるので、候補者の名前は正確に書くようにとの注意を受けました。
模擬選挙では、実際に投票から開票まで行いました。初めての経験のため、生徒たちも戸惑いながらも実践をし、投票について学ぶことができました。
今回学んだことを今後に生かしてほしいです。
令和7年度 第3学年 PTA学年部会
令和7年5月22日(木)にPTA第3学年部会を行いました。
ご出席いただきました保護者等の皆さまにおかれましては、お忙しい中お時間をいただきまして大変ありがとうございました。
今回の学年部会では、生徒指導部や進路指導部から、日々の学校生活に関する話や進路のことについての話などをしました。
就職を希望する生徒、進学を希望する生徒それぞれが、今後取り組むべきこと、自分たちの将来についてを保護者等の皆さまと一緒に考える機会になったと思います。
これから、進路について考える時間や機会がさらに増えると思います。後悔しない進路選択ができるように時間を大切にしましょう。
今月下旬には期末テストもありますので、しっかりと勉強をして臨んでください。
『教務だより』令和7年6月号を掲載しました。
6月行事予定を掲載しました。
令和7年度 第3学年バス遠足
4月18日(金) 晴天の中、東京ディズニーランドへ遠足に行きました。
生徒たちは、入園前にクラスごとに集合写真を撮ったのちに、園内でアトラクションや食べ物などを楽しみました。
カチューシャなどを身に着けたりして、笑顔があふれる時間になりました。
この1日、有意義な時間を過ごすことができ、思い出に残るものとなりました。
さて、このあとは進路決定に向けて、気持ちを切り替えて頑張りましょう。
第2学年通信『SEIFU18』2号 発信しました
令和7年度 生徒総会
5/7(水)6限に全生徒による生徒総会が行われました。
昨年度の決算報告や今年度の予算案、生徒からの審議事項などが議題として挙がりました。
一つ一つの議題に対して承認の挙手をするなど、より良い学校づくりについて考える様子が見受けられました。
1年生 総合的な探究の時間 始動
令和7年度 第3学年進路ガイダンス
4月14日(月) ビエント高崎に進路ガイダンスを受けに行きました。
ガイダンスの中では、さまざまな大学や専門学校、企業の方々が当校含め高校生に向けて魅力を伝えてくださり、生徒たちの進路実現に向けて、とても有意義な時間を過ごすことができたと思います。
また、進学講演会、面接指導講演会、就職講演会も開催され、生徒それぞれの目標に向けた講演を聞き、これからの将来について考える良い機会となりました。
令和7年度 第2学年進路見学
4月18日(金)第2学年で、大学・企業見学に行ってきました。
大学見学では、大学・専門学校に分かれて見学させていただきました。より専門的・実践的に学んでいる学生の方を見て、高校とは違った様子に生徒たちは、圧倒されていました。
企業見学では、株式会社ライセンスアカデミーさんにお伺いし、お忙しい中職場の案内をしていただきました。疑問に思ったことを積極的に質問する姿も見受けられました。
実際に目で見て体験することで、進路選択の幅が広がったのではないかと思います。
【バレーボール部】南部支部春季バレーボール大会
2025年4月19日(土) 県南体育館で栃木翔南高校と対戦しました。
セットカウント0-2で敗れはしたものの、動きが良く非常に良いラリーも多くみられ、今後の可能性を感じられる試合内容でした。応援ありがとうございました。
目標の勝利を目指して今後の大会も頑張ってまいります。引き続き応援よろしくお願い致します。
また、1年生から5名もの新入部員が入部してくれました。早速チーム練習にも参加してくれるなどとても頼もしい1年生です。今後がとても楽しみです。
バレー部では引き続き新しい仲間を募集しています。経験・未経験関わらず、興味のある人はぜひ体育館まで来てください。待ってます。
令和7年度5月行事予定を掲載しました
【1学年】特別日課
4月18日(金)この日は3学年は遠足、2学年は進路見学があったため、1学年は学校で特別日課を過ごしていました。
特別日課では、午前中は情報モラル講演会やQUテスト、午後は体育館にてクラス対抗のレクリエーションを行いました。情報モラル講演では「SNSによる社会への発信を考えよう」を目標に、クラスごとに自身のSNSの使い方を見つめ直しました。「自然と生活しているうえでSNSがあたりまえになっているからこそ、罪にとらわれる可能性もあることを自覚した」や「相手が嘘をついて自分の情報を抜き出そうとするならば、自分も上手に嘘をついて相手から逃げようと思う」など、SNSの使い方について自身を顧みるよい機会となりました。
また、午後のレクリエーションでは「クラスで団結する」を目標に、クラスごとに激戦を繰り広げました。次の大きな行事は5月30日(金)のクラスマッチです。今回よりもさらに白熱する戦いを期待しています。
【レクリエーションでの様子】
【2学年】友達作りフレンドシップワーク(ライセンスアカデミー)
2学年は、4/16(水)6時間目LHRの授業にて、ライセンスアカデミーさん主導のもと「友達作りフレンドシップワーク」を実施しました。
各クラスがグループに分かれ、サイコロの出た目の項目を説明し自己紹介。用紙には、「好きな季節」「自分を動物に例えたら」「将来なりたい職業」「好きなスポーツ」など多岐に渡り、「わかるー!」「意外だった!」と笑い合いながら説明をしていました。
最後には、今回知った項目をまとめて相手を紹介していく「他己紹介」を行い授業を終えました。
昨年よりもさらにクラスメイトを知るきっかけになったのなら嬉しいです。
〈説明する講師の方〉 〈相談しながら進める生徒たち〉
【1学年】レクレーション
4月11日(金)6時間目とSHRを使い、レクレーションを行いました。
生徒一人ひとりが早く新しい環境に慣れ、よりよい人間関係を構築できるよう、学年全体でのグルーピング活動やクラスに分かれてのゲームをしました。
「楽しかった」という声はもちろん、「元気で優しい人の多い学年だと思った」や「友達の新たな一面を知ることができた」、「普通科・商業科の壁を越えて仲良くできた」や「基準は人ぞれぞれで、その違いを認め合うことが大事だと思った」などの声があがりました。
〇学年全体での「自己紹介」の様子
〇クラス別での「伝言ゲーム」「〇〇と言えばゲーム」の様子
第2学年通信『SEIFU18』1号 発信しました
対面式 離任式 始業式
令和7年4月8日(火)対面式 離任式 1学期始業式が行われました。
対面式の風景
離任式では離任される先生方お一人お一人より心温まるお話をいただきました。
先生方、今まで清風高校のためにご尽力いただきまして本当にありがとうございました。
先生方の今後のご健勝ご多幸を心よりお祈り申し上げます。
1学期始業式
始業式では校長先生より2つのお話がありました。
1つ目は何か行動するとき、振り返る時、思いやりの気持ちを持てているのか確認して欲しい。もしも今持てていなければ持てるようになってほしい。
2つ目は凡事徹底、ただ当たり前のこと(あいさつや掃除)を続けていくことは簡単なようで難しいですが、
それを続けていってほしいといったお話がありました。