清風ニュース

創立記念日

 6月16日は足利清風高校の創立記念日です。足利商業高校と足利西高校の統合のための新校設立準備委員会が平成17年6月16日に設置されたことから6月16日を創立記念日に制定したとの記録が残っています。
 本日は校内放送を使い校長先生からの挨拶に続き、本校敷地内に建っていた足利泰氏が建立したといわれる智光寺について、地歴公民科の先生方から動画を使って説明があり、生徒達は真剣に画面に見入ってました。このことに興味を持ち、総合的な探究の時間などを活用して智光寺や足利泰氏について研究する生徒が出ると嬉しく思います。

 
 

部活動も再開です

 学校再開に伴い部活動も再開しました。互いの距離を取り、接触のない練習中心といった制約がある中でも、各部とも久々に同好の仲間が集まり活動を楽しんでいました。長期にわたる自粛で体が鈍っている生徒も多いようで、少しずつ体を慣らしながら本格的な活動再開に向け準備を進めます。
  
  
  

通常授業を再開しました

 緊急事態宣言が解除され、先週は分散登校、そして本日より通常登校となりました。3月はじめの臨時休校から3ヶ月、久しぶりに全校生徒が集い学校に活気が戻りました。1教室に40人が集まることへの不安もありますが、生徒・職員共に「新しい生活様式」の実践に努め、様々な感染防止対策を施し、行事や授業形態も見直しながら教育活動を継続していきます。
  

6月1日からの学校再開について

緊急事態宣言が解除され、学校生活も徐々に通常の形態に戻す運びとなりました。5月29日で分散登校を終了し、6月1日より通常登校となります。久しぶりに全校生徒が集い学校に活気が戻ることが期待されています。

しかし、緊急事態宣言が解除になったからといって、新型コロナウィルスへの感染リスクが0になったわけではありません。本校としても、「十分な感染症対策を行えば教育活動を再開できる状況になった」ととらえ、施設や活動の見直しを行いました。既に教室には教卓と生徒用机の間にビニールカーテンを設置しました。校庭には間隔を開けて整列するためのラインを引きました。毎日の消毒方法の検討やパンや弁当の注文方法の検討も行いました。今後も「新しい生活様式」を意識し、できる限りの感染防止に向けた取組を行います。

 

通常登校とはいえ、これまでの学校生活にくらべ様々な制約を設けなければならず、生徒の皆さんにも負担をかけることが多々ありますが、感染防止のため、協力をお願いします。

これまでの分散登校時にもお願いしていましたが、今後も以下の通り協力をお願いします。

・毎朝、必ず検温を行い体調に異常がないこと確認してから登校してください。

・マスクを着用して登校してください。

・公共交通機関を利用する場合には、他の乗客との身体的距離をとったり、ドア等への接触を避けたりするなど、感染症予防に十分留意して登校してください。
発熱、息苦しさ、せき、だるさ等の症状が見られる場合は無理に登校せず、学校に連絡の上自宅で休養してください。 → こちらをクリックしてください。

今週の分散登校について

5月24日で臨時休校が終了し、本日から分散登校となりました。
今週は午前、午後とも各学年1クラスが登校し、10人ずつ4教室に分けての授業を行います。
午前中に登校したクラスは、授業終了後に体育館、キャリア学習室、総合実践室のように40人が集まっても十分に距離を置ける会場を使用し、今年度のクラス役員選出など、通常の学校生活を再開する準備を行いました。
今週も指定された登校日以外は自宅での学習となります。学年のグループスペースの学習動画や学習支援教材が更新されている学年もあります。そちらも確認してください。
  

今週の登校指導について

 今週は月曜日から金曜日までの5日間のいずれの日も、学年5クラスのうち1クラスの登校日として設定しています。本日は1年1組、2年3組、3年5組の3クラスが登校しました。
 1クラスを午前班、午後班の20人ずつ2班に分け、2班をさらに5人ずつ4教室に分け、15分ずつ8コマの時間割を組み臨時休校中の課題の確認や分かり難い内容の解説等を行いました。
 4月からの授業を担当する先生とは初めての顔合わせになり、生徒、教員ともぎこちなさがあったようです。短い時間でしたが、生徒達は教科担当の先生から分からない部分の直接指導を受けることができ、臨時休校中の学習内容への理解が進んだものと思います。

知事の記者会見について

 テレビや新聞等で報道されたとおり、新型コロナウイルス感染症に関する県知事の記者会見が昨日行われました。ただし、これによる学校の計画には変更はありません。「臨時休業」から「学校一部再開」に変更したと理解して下さい。5月18日(月)以降の登校は予定通り変更無く行います。

5月12日、13日の一学年登校日の対応

512日(火)、13日(水)の二日間で1学年の登校日を設けました。
12日は普通科(12組)の生徒が、13日は商業科、情報処理科(345組)の生徒が登校し、配布物の受取りや今後の登校日の確認などを行いました。


登校時にはマスク着用の徹底や検温による体調等の確認を行い、入室時のアルコール消毒及び座席間の十分な距離の確保を徹底しました。
また、1学年の生徒の登校前や下校後には、使用した場所(体育館・キャリア学習室・総合実践室・使用トイレなど)の清掃及び消毒を1学年の教員が中心となり行いました。


今後も生徒が安心して学校に登校できるように、日頃からの清掃・消毒を教職員が一体となり、徹底していきたいと思います。

3年生登校日

 5月11日(月)に学年登校日として、始業式以来、約1ヶ月ぶりに3年生が登校しました。午前中に商業科、情報処理科の3クラス、午後に普通科2クラスが登校し、密を避けるため1クラスを8人ずつ5つの教室に分割して健康指導、進路指導、学習指導等を行いました。久々に級友に会い気の合う仲間と積もる話をしたいながらも、互いに距離感をおき感染防止に努めている姿が随所に見られました。

 学習の遅れだけでなく進学・就職等の進路に関する情報不足に不安を抱いている生徒も多いことと思います。学校としても情報収集と速やかな提供に努めます。相談したいことがありましたら担任まで連絡ください。

 


臨時休校中の「グループスペース」を活用した連絡について

 臨時休校が長期にわたり、ストレスを感じている方も多いことと思います。
 来週(5月11日からの週)からは徐々に登校日を設定する予定ですが、毎日登校させることもできず、一斉配信メールやホームページでの連絡は今後も続くことになります。
 各学年ごとの連絡も増えることになりますので、ホームページに学年ごとの「グループスペース」を設けることとしました。学年ごとのログインIDとパスワードは後ほど一斉配信メールや登校日のプリントでお知らせします。
 確認の仕方は右のPDFファイルを読んでください。 → グループスペースの利用方法.pdf

数学科より

 先ほどの一斉配信メールの通り、臨時休校が5月末まで延長になってしまいました。
 数学科では、在宅勤務の先生も交えてオンラインで打合せをして、新たな学習課題と、学習課題の中の分かりにくい点をまとめた資料作成を行っています。
 皆さんに直接会って授業をできる日が1日も早く来ることを願っています。そのときは質問を一杯抱えて登校してください。楽しみにしています。

保護者の皆様へ

 保護者の皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。また、日頃より,本校教育にご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。
 さて、新型コロナウイルスの感染拡大にともない、緊急事態宣言の対象地域が、日本全国に出され、多数の事業所に対して休業要請がなされている現状を鑑み、今年度については、5月29日金曜日開催予定であった公開授業及びPTA総会を中止せざるを得ない状況にあります。新型コロナウイルス感染対策の3密を避けるためにもやむ得ないことと存じます。
 つきましては、PTAの委任状(承認状)については、ご提出いただく必要はございません。総会資料については完成しだい、生徒を通して保護者の皆様へお渡しいたします。その際、書面表決書もお渡しいたしますので、各議案に対する賛否についてご記入いただくとともに、ご署名とご捺印をお願いいたします。各議案の可決につきましては、保護者の皆様からご提出いただきます書面表決書の賛成が過半数を超えた場合に、可決とさせていただきます。
 今年度に限っては,このような形で保護者の皆様のご承認をもって、総会の成立に返させていただければ、係といたしましては幸いでございます。どうか皆様のご理解とご協力のほどをお願い申し上げます。               PTA係より

学習課題の発送について

 臨時休校が延長になったため、急遽、学習課題の発送を行いました。
学年ごとに荷造りをした後、2,3年生分は生徒ホールに、1年生分は音楽室にまとめ、そこから運送業者のトラックに積み込みました。大量の課題が届き驚いている人も多いかと思いますが、慌てずに、計画的に学習を進めてください。内容について分からないことがあれば担任や教科担任まで連絡してください。
 尚、一部のクラスについては住所入力に手違いがあり到着が遅れております。「臨時休校中のお知らせ」の課題一覧を見て、できる課題から進めてください。
 外出を控え感染防止に努めながらも、適度に体を動かし、健康的に生活してください。

臨時休校延長のお知らせ

4月16日、政府から新型コロナウィルス感染症対策に関して、緊急事態宣言が出され、全ての都道府県が対象区域に指定され、その期間が5月6日までとなりました。
これを受け、本県知事からの要請により、次の通り対応いたしますのでよろしくお願いします。
1 臨時休業日程
 4月22日(水)までとした臨時休業を5月6日(水)までとする。
2 臨時休業中の留意事項
 ・生徒、教職員は、不要不急の外出を避け、特にGWに向け都道府県をまたいだ移動や、接客を伴う飲食店の出入りをしないようにすること。
 ・あらたに課題出すので、学校HPを必ず確認すること。  → 臨時休校中の課題は こちら
 ・臨時休業中の部活動は全て中止とする。

以上、よろしくお願いします。

臨時休校のお知らせ

新型コロナウイルスの影響により、県立学校一律で4月9日(木)~22日(水)まで臨時休校とさせていただきます。

本日登校してきた2・3年生の生徒については、担任の先生より細かい連絡や休校時の課題が配布されましたので、ご確認下さい。

なお、今後の対応につきましては、一斉配信メールまたは学校HPの「お知らせ」に掲載いたします。

離任式・始業式

 14名の離任する先生方とお別れをしました。とても寂しい気持ちになりました。また、令和2年度も始まり新たなスタートを切りました。

  

國學院大学栃木短期大学と連携調印式


 3月3日、國學院大學栃木短期大学との高大連携調印式が行われました。
 連携により、本校の教育活動において、大学の先生方や学生の皆様の力を貸していただく
 機会が増えると思います。今後、様々な連携事業をとおして進路等に活かしてもらいたいと
 考えています。