日誌

令和4年度入学生 普通科

1年生普通科探究第6回「何を言いたいの??? 」

6月8日(水)の探究は「何を言いたいの???」を行いました。

今回「対話する力」「人にわかりやすく、物事を伝える方法を知る」を身に着けることを授業のねらいとしています。

 

生徒には「いちご」「パイナップル」の簡素な図を渡し、隣の生徒に図形を見せず、ジェスチャーも使わず説明をしてもらいました。

「いちご」という言葉を使えても、種の数、房の形状、いちごの向き……などを事細やかに説明するのに生徒は苦心しながらも一生懸命伝えていました。

 

その後、「物事を伝える力」を高めるために、班グループにわかれ、こちらの指定した絵を代表生徒の説明のみで描いていきました。

パンダ? 木? 草? ひもとタイヤ? ハンコ?

様々な要素のある図を説明する時に、どの情報を取捨選択するかよく考え「人にわかりやすく」伝えることをよく考えることができました。

 

【生徒のふりかえりシートから】

・物事を正確に伝えるためには、小さな情報も必要なんだなと思いました。

・人によって受け取り方は変わってしまうので、誰に言っても同じになるように伝える努力をしたいと思います。

・これからの社会で必要になる話し合いの力を効率的に上げることができると気付けた。事実を相手に伝えることが大切だと思った。

・たくさんの情報を一気に伝えるのではなく、ある程度自分の中で整理して、落ち着いてはっきり伝えることが、相手にわかりやすく伝えるコツだと思います。

【生徒の様子】