日誌
令和4年度入学生 普通科
1年生普通科 第2回 総合的な探究の時間「哲学対話」
1年生普通科 総合的な探究の時間
第3回目の4月27日(水)⑤⑥時間目は「哲学対話」を行いました。
『NPO法人こども哲学・おとな哲学アーダコーダ』さんにお越しいただき、「哲学対話はどうやって行うか」「どういう問いかけをするとよいか」「心がまえは?」など説明していただき、実践をしていきました。
今回のテーマは「幸せってなんだろう?」
「大切な人といると幸せ」「やりたいことができると幸せ」「大切な人が作った弁当が食べられるのが幸せ」「犬と触れ合えると幸せ」「お金があると幸せ」「自由があると幸せ」「友達と遊んだ時」「0からプラスになった時が幸せ」「幸せは忘れてしまう→嫌なことはよく思い出す」「幸せの持続時間とは」
一人一人違う幸せの価値観を話していき、他人の価値観の違い、どう考えるか、どう答えるか、と考えることができていました。
さまざまな考えを聞く中、生徒の気づきはどこまで広がっていくのか。
今後の探究で問いかけがどう変化していくか楽しみです。
【生徒のふりかえりシートから】
○みんな知っていることでも、深く考えてみればわからなかったり、なぞや疑問があったりするものだと思った。
○「正しい答えはこれだ!」と決めずに、いろいろな意見を聞いて考える時間も大切だということに気づいた。
○質問することの大切さを学校生活でも生かしたい
○普段考えないので、本当に難しかった
○幸せが人によって違いすぎる
○答えがでなくてもやもやする。自分が思う幸せがなぜ幸せなのか、たのしい幸せとは何が違うのか考えられた。
<総合的な探究の時間の様子>