清風ニュース
日商簿記検定受験対策講座
高度資格取得を推奨している本校で、19日(土)に東京IT会計法律専門学校大宮校より池田正明先生をお招きし、
日商簿記検定2級対策のご指導をいただきました。参加した生徒は来月の検定試験受験に向けて熱心に取り組んでいました。
織姫神社ボランティア活動
足利織姫神社観光案内ボランティア活動に参加
5月12日(土)織姫神社ボランティア活動に参加してきました。
始める前に、足利織姫神社奉賛会会長石井金吾様、副会長菊地義治様、副会長大竹義夫様から説明を受け、
11時頃から活動を始めました。
最初は緊張していましたが、午後には積極的に観光客へアプローチしている姿が見られました。
このボランティア活動は、6月3日(日)までの土・日に行われる予定です。
足利商工会議所主催チャレンジショップに参加
4月28日(土)の連休の初日、鑁阿寺門前にある茂右衛門蔵をお借りして、足利商工会議所主催のチャレンジショップに生徒会役員とJRC部の生徒16名が参加してきました。
このチャレンジショップは、市内学生の体験活動推進事業の一環として行われる足利市からの委託事業で、店舗レイアウトから装飾、仕入れ、販売及び接客に至るまで学生が担当して行うものです。
当日は初夏を思わせる暑い日でしたが、イチゴ大福やどら焼きが開店して1時間もしないうちに完売し、その後も急遽、追加で仕入れたどら焼きもすぐに完売するなど大盛況でした。さらに、準備したリサイクル商品の大部分をお買い上げいただき、成功裏のうちに販売実習を終了することができました。
お買い求めいただきました皆様に感謝いたします。


このチャレンジショップは、市内学生の体験活動推進事業の一環として行われる足利市からの委託事業で、店舗レイアウトから装飾、仕入れ、販売及び接客に至るまで学生が担当して行うものです。
当日は初夏を思わせる暑い日でしたが、イチゴ大福やどら焼きが開店して1時間もしないうちに完売し、その後も急遽、追加で仕入れたどら焼きもすぐに完売するなど大盛況でした。さらに、準備したリサイクル商品の大部分をお買い上げいただき、成功裏のうちに販売実習を終了することができました。
お買い求めいただきました皆様に感謝いたします。
新任式
新任式が行われました。11名の新任の先生方、ようこそおいで下さいました。これからのご指導、よろしくお願いします。
始業式
平成30年度の始業式が行われました。
校長先生からは、意思あるところに道は開ける。野心(大志)を持ち、何事にも積極的に物事に臨んでほしいとの挨拶がありました。
校長先生からは、意思あるところに道は開ける。野心(大志)を持ち、何事にも積極的に物事に臨んでほしいとの挨拶がありました。
離任式
春は別れの季節。離任式が行われました。
離任式では11名の先生とお別れをし、その後に新入生と在校生の対面式を行われました。
離任された先生方からの最後のメッセージ。涙あり、笑いありと先生方の本校生徒への想いが溢れたメッセージでした。
離任されました先生方、大変お世話になりました。先生方の新天地でのご活躍をお祈りします。
離任式では11名の先生とお別れをし、その後に新入生と在校生の対面式を行われました。
離任された先生方からの最後のメッセージ。涙あり、笑いありと先生方の本校生徒への想いが溢れたメッセージでした。
離任されました先生方、大変お世話になりました。先生方の新天地でのご活躍をお祈りします。
対面式
1年生と2・3年生との対面式が行われました。
1年生の皆さん、わからないことがありましたら、どんどん先輩方を頼ってください。
1年生の皆さん、わからないことがありましたら、どんどん先輩方を頼ってください。
入学式・PTA入会式
本日、平成30年度入学式が挙行されました。
普通科80名、商業科80名、情報処理科41名の計201名の新入生を迎えました。
新入生は、これからの始まる高校生活に対する希望と緊張感に溢れていました。
新入生の皆さん、野心(大志)を持ち、3年間、自己の目標達成のために頑張ってください。

入学式の後、PTA入会式が行われました。本校のPTAの活動は皆、和気藹々楽しく活動をしています。
是非、お時間を見てご参加ください。
普通科80名、商業科80名、情報処理科41名の計201名の新入生を迎えました。
新入生は、これからの始まる高校生活に対する希望と緊張感に溢れていました。
新入生の皆さん、野心(大志)を持ち、3年間、自己の目標達成のために頑張ってください。
入学式の後、PTA入会式が行われました。本校のPTAの活動は皆、和気藹々楽しく活動をしています。
是非、お時間を見てご参加ください。
第2回オリエンテーション
本日、第2回オリエンテーションが行われました。
入学後の高校生活についての説明の後、明日の入学式に向けた予行が行われました。
初めての校歌でしたが、皆しっかりと歌うことができました。
入学後の高校生活についての説明の後、明日の入学式に向けた予行が行われました。
初めての校歌でしたが、皆しっかりと歌うことができました。
海外語学研修
オーストラリア海外語学研修を実施
3月14日(水)から21日(水)までの8日間の日程で、海外語学研修が実施されました。
参加生徒は2年生7名、1年2名の計9名と引率教諭1名が参加し、ブリスベン市内のCanterbury collegeで授業を受けました。
また、スケジュールには現地の生徒へ日本文化を伝える機会があるなど、交流を深めることができました。
休日は、ホストファミリとBBQパーティーを楽しんだり、八木節を披露し、みんなで踊り、楽しい時間を過ごしました。
海外研修に参加した生徒たちは、語学力の向上とともに異文化を体験したことで、積極的に高校生活を送ってくれることでしょう。
せっかちな春の訪れ
今年は暖かい日が続いたためか、本校の桜の花が満開となりました。
とてもきれいです。
ただ、本校の桜の木は新入生の入学式まで待てないせっかちな桜だったようです。
新入生の皆さん、ごめんなさい・・・

とてもきれいです。
ただ、本校の桜の木は新入生の入学式まで待てないせっかちな桜だったようです。
新入生の皆さん、ごめんなさい・・・
校内教員研修を開催しました。
今年度各種研修に取り組まれた先生方の研修報告をとおして、本校教員の授業改善や検討の一助とするための研修会が3月14日(水)の放課後に実施されました。
今年度は、初任者研修を受講した英語科の田中先生、5年目研修を受講した国語科の古谷先生と斎藤先生、中堅教諭等資質向上研修を受講した舩木先生とICT機器の活用について石塚教頭の4名の先生方からの発表がありました。


今年度は、初任者研修を受講した英語科の田中先生、5年目研修を受講した国語科の古谷先生と斎藤先生、中堅教諭等資質向上研修を受講した舩木先生とICT機器の活用について石塚教頭の4名の先生方からの発表がありました。
高大連携事業
佐野日本大学短期大学からJohn Daly先生とSamantha Mosher先生をお招きし、
英語のレッスンをしていただきました。
学習目標「アメリカ合衆国とその文化を知ろう!」というテーマのもと、
英語でご説明をいただいたり、問題を解くなどしながら理解を深めました。
生徒はお二人のアメリカ人からレッスンを受けたことで英語に対して一層
興味関心が高まったことでしょう。
合格発表
本日、平成30年度入学者選抜試験結果が発表になりました。
普通科80名、商業科80名、情報処理科41名、計201名が合格しました。
今年度は情報処理科の倍率が1.5倍であったため、定員より1名多くの合格者数
になりました。
皆さんの入学を心からお待ちしております。
なお、第1回オリエンテーションが3月26日(月)にあります。
よろしくお願いします。
卒業式
祝 ’卒業
194名が巣立つ!
荒天の中、和泉足利市長、持田同窓会会長、篤PTA会長をはじめ多くの来賓の方々にご出席をいただき
清風高校第9期生の卒業式が盛大に行われました。
9期生普通科78名、商業科78名、情報処理科38名の計194名に卒業証書が授与された後、来賓の
方々より心温まる、激励のご祝辞を賜りました。
「有難う」という感謝の気持ちを持ち続け、今後の人生に’金メダル’を取ることを目標に頑張ってください。
実用英語検定結果
「資格の清風」
実用英語検定2級に13名合格!
本校では普通科でも英検や漢検などの資格に積極的に受験しています。
今年度は年3回行われた英語検定に計13名が2級に合格しました。
その他、準2級に49名、3級に60名が合格しました。
三種目以上1級合格者表彰
今年度も47名の3年生が三種目以上1級合格で表彰!
28日(水)賞状伝達式が行われ、3年生47名が全国商業高等学校協会が主催する検定試験に
3種目以上1級に合格し表彰されました。この表彰制度は上記協会が主催する簿記や情報処理
検定試験に三種目以上1級に合格すると表彰される制度です。今年は9種目中7種目に1級
合格した山口拓翔君が最高でした。
47名は昨年度と同数であり、これで6年連続40名以上が受賞しています。
学習内容の定着に向けた今年度の取組について
今年度から本校の新たな取組として家庭科において実施している授業について紹介します。
これまで本校では、「わかる授業」の展開のために全教員が研究し、実践してきました。さらに、生徒には広い視野に立ち、自らが考え、行動するための力を培ってもらうために、各方面で活躍する方々を本校に招聘して講話や講演をお願いしています。
今年度は、これらの取組に加えて、本県で実施している『とちぎの高校生「じぶん未来学」』における学習内容のさらなる定着のために、「子どもの発達と保育」の授業において、足利短期大学様にご協力をいただいて松山寛先生と三田貴子先生を非常勤講師として派遣いただいています。
授業を受けている生徒からは、「幼児の心理など教科書に書かれていない内容についても深く学ぶことができて良かった」、「将来、幼稚園教諭を目指しているので休み時間に幼稚園についての話が聞けて参考になった。また、幼稚園教諭になるための心構えも聞けて良かった」、「子どもを育てることは、単に子どもの成長の手助けをするだけでなく、自分にも気づきを与えてくれて自分を成長させてくれるものだということをと実感した」など多くの意見が寄せられました。
次年度も外部の方々の協力をいただきながら、生徒の学びを深めるための取組を進めていきたいと思います。今年度実施された取組のいくつかをご紹介します。
外国文化理解のための授業 現役弁護士による法に関する授業

現役公認会計士による簿記に関する授業 保育実習前講話

老人保健施設実習前講話
これまで本校では、「わかる授業」の展開のために全教員が研究し、実践してきました。さらに、生徒には広い視野に立ち、自らが考え、行動するための力を培ってもらうために、各方面で活躍する方々を本校に招聘して講話や講演をお願いしています。
今年度は、これらの取組に加えて、本県で実施している『とちぎの高校生「じぶん未来学」』における学習内容のさらなる定着のために、「子どもの発達と保育」の授業において、足利短期大学様にご協力をいただいて松山寛先生と三田貴子先生を非常勤講師として派遣いただいています。
授業を受けている生徒からは、「幼児の心理など教科書に書かれていない内容についても深く学ぶことができて良かった」、「将来、幼稚園教諭を目指しているので休み時間に幼稚園についての話が聞けて参考になった。また、幼稚園教諭になるための心構えも聞けて良かった」、「子どもを育てることは、単に子どもの成長の手助けをするだけでなく、自分にも気づきを与えてくれて自分を成長させてくれるものだということをと実感した」など多くの意見が寄せられました。
次年度も外部の方々の協力をいただきながら、生徒の学びを深めるための取組を進めていきたいと思います。今年度実施された取組のいくつかをご紹介します。
外国文化理解のための授業 現役弁護士による法に関する授業
現役公認会計士による簿記に関する授業 保育実習前講話
老人保健施設実習前講話
平成29年度第2回学校評議員連絡会を開催
1月19日(月)、平成29年度第2回学校評議員連絡会が5名の学校評議員の皆様の出席のもとで開催されました。
校長からの今年度の本校の取り組みについての説明の後、学習指導部、生徒指導部、進路指導部、教務部、商業部からの今年度の取り組みとその成果、今年度の学校評価結果についての説明の後、出席された学校評議員の皆様からご質問やご提言を戴きました。
今回、評議員の皆様から戴いた貴重なご意見等を参考にして、次年度への取り組みを検討するとともに、引き続き地域に貢献できる人材育成を目指して取り組んでいきたいと思います。
校長からの今年度の本校の取り組みについての説明の後、学習指導部、生徒指導部、進路指導部、教務部、商業部からの今年度の取り組みとその成果、今年度の学校評価結果についての説明の後、出席された学校評議員の皆様からご質問やご提言を戴きました。
今回、評議員の皆様から戴いた貴重なご意見等を参考にして、次年度への取り組みを検討するとともに、引き続き地域に貢献できる人材育成を目指して取り組んでいきたいと思います。
センター試験
大学入試センター試験 47名の生徒が受験!
1月13日(土)、14日(日)に実施された大学入試センター試験に、47名の生徒が
受験しました。今年度清風高校は創立11年目を迎えましたが、センター試験に挑戦する
生徒が年々増え、今年は一番多くの生徒が受験しました。
受験したみなさんの希望が叶えられるよう教職員一同願っています。