~ つくろう! 感じよう! いのち かがやき 農業高校 ~
文字
背景
行間
日誌
2019年12月の記事一覧
記事がありません。
外部リンク
栃高教研研究部会
県立大学校
2
1
6
4
7
8
QR-code
白楊高の新着情報!
新着情報をお知らせします。
もうすぐ白楊祭
11/13
11月になりました。
私たち作物分会は、これまで栽培してきたお米を白楊祭で販売します。
是非、11月15日(土)は白楊高校にお越しいただき、1年生田植え実習水田で生産した「とちぎの星」をお買い上げください★
創立130周年を記念し、オリジナル袋で販売します。
9月から10月は収穫や調製を行ってきました。
玄米検査や残留農薬検査も行い、品質や安全を確認しています。
もうすぐ白楊祭
11/13
11月になりました。
私たち作物分会は、これまで栽培してきたお米を白楊祭で販売します。
是非、11月15日(土)は白楊高校にお越しいただき、1年生田植え実習水田で生産した「とちぎの星」をお買い上げください★
創立130周年を記念し、オリジナル袋で販売します。
9月から10月は収穫や調製を行ってきました。
玄米検査や残留農薬検査も行い、品質や安全を確認しています。
もうすぐ白楊祭
11/13
11月になりました。
私たち作物分会は、これまで栽培してきたお米を白楊祭で販売します。
是非、11月15日(土)は白楊高校にお越しいただき、1年生田植え実習水田で生産した「とちぎの星」をお買い上げください★
創立130周年を記念し、オリジナル袋で販売します。
9月から10月は収穫や調製を行ってきました。
玄米検査や残留農薬検査も行い、品質や安全を確認しています。
白楊祭一般公開日の駐車場について
11/12
11月15日(土)の駐車場利用について当日は、保護者の皆さまおよび一般来場者の方は、駐車場を午前8時45分までご利用いただけません。ご理解とご協力をお願いいたします。
白楊祭一般公開日の駐車場について
11/12
11月15日(土)の駐車場利用について当日は、保護者の皆さまおよび一般来場者の方は、駐車場を午前8時45分までご利用いただけません。ご理解とご協力をお願いいたします。
鹿南高の新着情報!
新着情報をお知らせします。
(鹿南花だより・草花部)ぜひ来てください!
11/21
草花部です
12月5日(金)の農産物即売会では、シクラメン、パンジー・ビオラも販売します
シクラメンは学校祭のときよりも、さらに綺麗に花が咲いているので、手土産にもおすすめですパンジー・ビオラは、冬の花壇をあざやかに彩ってくれます
生徒が素敵な宣伝ボードを書いてくれました
学校前に飾ってあるので、ぜひご覧になってください
皆様のご来校お待ちしております
明日のJAまつりでも、販売する予定ですので、そちらもぜひよろしくお願いします
農産物販売会を実施します。
11/21
生徒達が愛情込めて育てた農産物を販売いたしますので是非お越しください。
日 時 12月5日(金曜日)15:15~16:15(終了時刻は目安です)
場 所 本校農場 シクラメン温室付近(農場管理室周辺に駐車してください)
販売物 シクラメン(6号鉢2000円 5号鉢1500円)パンジー・ビオラ苗(60円)土つきネギ(1袋500円)キャベツ(1玉100円)
鹿沼市議会議員の方々との意見交換会【生徒会】
11/20
11月19日(水)に鹿沼市議会議員の方々との意見交換会を実施しました
私たち生徒会は、2年生10名で参加をしました
横尾議員、早川議員と「市議会ってなに?必要?何を期待する?」のテーマのもと意見交換を行いました
市議会として行っていることや横尾議員、早川議員の鹿沼市に対する熱い思いを実際に聞くことができ、市議会議員の方々は鹿沼市のために日々活動し、私たち市民の声にも常に耳を傾け、鹿沼市をより良くする取り組みを行ってくれていることがわかりました
また、高校生の視点からも、鹿沼市をより良くするための意見を提案させていただきました
私たち高校2年生は、来年度から有権者になります今回、鹿沼市の現状や取り組みを知ることができたので、今後、鹿沼市民の1人として自覚を持つためのとても有意義な時間となりました
この経験を生かして、これからのまちづくりに少しでも貢献していき...
体育祭【生徒会】
11/14
皆さんこんにちは!生徒会役員3年の大野です
11月13日(木)に体育祭が行われました
天気は曇りで寒い中でしたが、熱い戦いが繰り広げられました!!
クラス対抗で生徒1人1人が優勝を目指し、全種目でベストを尽くしました。競い合いながら楽しんでいる姿が多く見られ、とても良かったです
私たち生徒会役員は、事前準備、進行アナウンス、種目ごとの招集、片付けなどを行いました
私はアナウンスを担当し、緊張しましたが無事に終えることができ良かったです自分の役割を全うし、スムーズに運営することができました
結果は、総合優勝3年1組 準優勝3年3組 3位3年2組
三年生さすがです!!
学年別1位 3学年 3年1組 2学年 2年3組 1学年 1年3組
という結果となりました
優勝したクラスの皆さんおめでとうございます!
クラスの絆...
鹿南祭大盛況でした‼
11/12
11月8日土曜日に本校の文化祭「鹿南祭」が実施され、今年度もPTAの皆様にはいろいろご協力いただきました。
準備は前日の7日金曜日から始まりました。
今年はテントを4基建てました。
8日鹿南祭当日は7時に集合していただき、400人分の豚汁を仕込みました。
そしてPTAブースの販売を開始しました!
今年は初の試みで手作りバッグの販売もしてくださいました。
みなさまのお陰でPTAブースも大盛況でした。今年の豚汁もとてもおいしかったです。
朝早くからのご準備ありがとうございました‼
北桜高の新着情報!
活動記録【よさこいソーラン部】
11/20
11月14日(金)と15日(土)での北桜祭にて、ステージ発表を行いました。
今回は、日頃から演舞指導でお世話になっている珹花翡翠のみなさんと共演し、
旗手の方には、櫻笑の大旗も振っていただきました!
櫻笑と珹花翡翠の大旗のコラボも
会場も大変盛り上がりで、それに呼応するように部員たちも終始とてもうれしそうな、
生き生きとした表情で演舞することができました。
ご指導、そして最高のステージを共に創り上げてくださった珹花翡翠のみなさん、
本当にありがとうございました!
北桜祭本番!!
11/15
11月15日(土)
ついに北桜祭本番
本日は一般公開が行われ、多くの方々がいらしてくださいました
校内発表
11/14
11月14日(金)
本日で北桜祭の準備も完了し、校内発表が行われました。
いよいよ明日の本番が待ち遠しいです!!
よさこいソーラン部(卒業生も応援に駆けつけてくださいました)
STRAY DOGS(新規メンバー初参加)
軽音女子(力強い助っ人が)
軽音男子(かっこいぃ)
生徒会によるゲームもみなさん楽しんでいました♪
北桜祭準備2日目
11/13
11月13日(木)
本日もみなさん元気に準備しました
体育館でのリハーサルもあり、準備は大詰めです!
造園だより【造園】
11/12
北桜祭の日が近づいてきました。造園の授業では、北桜祭に合わせて
様々な活動を行っています。
・校内にある日本庭園をはじめ、校内の刈り込みを行っています。
もちろん、きれいな庭園を見てもらうために掃き掃除も行います。
・3年生の集大成として、竹垣作製に取り組みました。3種類の竹垣を自販機周辺に
施工しました。
・北桜祭当日は、造園部で販売を行います。炭を使った製品を販売予定です。
昇降口付近で販売しますので、ぜひお越しください。
栃農高の新着情報!
新着情報をお知らせします。
【柔道部】県高校新人男子団体5位・女子団体3位入賞!
11/18
11月15日(土)、ユウケイ武道館において、栃木県高等学校新人柔道大会団体試合が開催され、栃農祭の一般公開日ではありましたが、1・2年生の新チームとなった栃農柔道部も出場しました。また、女子は初の単独チーム出場をしました。 ※ちなみに、選手以外は栃農祭に参加しました。
今大会は、新チームにおいて今後の団体試合における県シード権を獲得するために非常に重要な大会で、男子はこの県シード権を獲得することを、女子はチームとしてベストを尽くすことを目標としました。
さて、男子は南部支部で持っているシード権のうち(1位シード・2位シード・ベスト8シード、栃農柔道部も含めて今夏行われた全国高校総体県予選会の結果が反映されたもの)、南部支部新人大会においてベスト8シードを獲得したため、本大会はベスト8シードで出場しました。ところが、校内外で流行している感染症等の影響により体調不良による欠場も...
【植物科学科】コシヒカリ精米
11/12
今年度収穫したコシヒカリの精米、袋詰めを行いました。
こちらの白米(5kg入)は、11月15日の栃農祭で販売する予定です。
また、白米だけでなく玄米(30kg入)での販売も行います。
栃農祭にご来場予定の方は、品質が高く、食味も良い栃農米を是非お買い求めください。
【柔道部】関東選抜大会3年連続の出場!<関東高校選抜大会>
11/12
11月7日(金)~9日(日)、千葉・千葉県武道館において、関東高等学校選抜柔道大会が開催され、本県代表となった栃農柔道部員が出場しました。
今大会は、伝統ある関東高等学校柔道大会個人戦の流れを汲み、一昨年度から開催されており、今年度が第3回の開催となる新設大会で、関東各都県の代表選手がしのぎを削りました。昔から、「関東を制する者は全国を制す」と言われるほどレベルも高く、毎年、関東地区から全国高校総体(インターハイ)優勝者を輩出し、その後も日本代表、世界チャンピオンも多く誕生しています。
さて、本校は男子1名・女子1名の2名が出場、男子は緒戦1回戦において、今大会でも優勝者を輩出した山梨県の東海大学付属甲府高等学校の選手と対戦し、善戦したものの敗退となりました。女子は緒戦1回戦において、関東でも強豪地区である埼玉県の春日部共栄高等学校の選手と対戦し、善戦したものの敗退となりま...
【植物科学科】「にっこり」梨
11/11
生徒が大切に育ててきた本校産の「にっこり」を15日(土)の栃農祭で販売予定です。
「にっこり」は、栃木県農業総合研究センターで開発された品種で、栃木県が誇る観光地「日光」と梨の音読み「り」を合わせて名付けられました。
食べた人が「ニコニコにっこり」するようにという願いが込められています。
ご来場いただく予定の皆さまへ
秋の味覚である「にっこり」梨をご購入いただき、ご家族やご友人と一緒に「ニコニコにっこり」していただけると幸いです。
果樹専攻生一同より
【剣道部】南部支部新人剣道大会
11/08
11月8・9日、佐野日本大学高等学校にて令和7年度栃木県南部支部新人剣道大会が行われました。
8日は男女団体戦、9日は男女個人戦が行われました。栃農からは団体戦に男子は単独で、女子は合同チームにての参加となり、個人戦には男子7名、女子1名の参加になりました。
内容は以下の通りです。
〇男子団体
1回戦 栃農 1(2)ー2(2) 國學院栃木 負
〇女子団体(壬生3名、国学院栃木1名、栃農1名での出場)
1回戦 合同 0(0)-3(4) 栃木女子 負
〇男子個人
2回戦敗退 6名
3回戦敗退 1名 ※ベスト32
〇女子個人
2回戦敗退 1名 ※ベスト32
団体・個人を通して緊張からなかなか積極的に攻めることができない選手が多く、課題が多く出た大会となりました。この課題を今後の稽古で克服し、年明けの大会に向け頑張りたいと思い...
北陵高の新着情報!
シクラメンマスターズで金賞受賞。
令和7年度シクラメン販売会について
11/17
本年度も地域の皆様を対象に、シクラメン販売会を実施いたします。
是非ご来場ください。
期日:令和7年12月13日(土) 9:00~11:30
売り切れ次第終了となります 雨天決行
場所:真岡北陵高校農場 草花温室
本校舎ではありませんのでご注意ください
値段:シクラメン6号鉢 1800円
シクラメン5号鉢 1200円
・早朝のご来場はご遠慮ください。
・農場内の走行については、看板等の指示に従い十分ご注意ください。なお、敷地内での事故等については、一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
・持ち帰り用の段ボール等をご準備ください。
真岡市・ハーヴィー市友好都市締結3周年記念式典に出席しました。
11/12
11月10日(月)、本校は真岡市・ハーヴィー市友好都市締結3周年記念式典に出席し、ESD Leadersが生徒代表として英語で学校紹介のプレゼンテーションを行いました。
これまで手紙や動画交換などで西オーストラリア農業大学(WA)と交流を深めてきましたが、今回のzoomでの式典をとおしてWAの生徒の発表も聞くことができました。
ESD Leadersは、この式典のために、部活や学習などの合間を縫って約3か月もの間、練習に励んできました。本番は全員が協力をし、しっかりと本校の特徴を英語で紹介することができました。
羽に平和のメッセージを乗せて....(ご協力ありがとうございました。)
11/01
今年も北陵祭にて、ESD Leadersが平和の折り鶴プロジェクト、Sadako Peace Cranes Projectを行いました。地域の方々や保護者の皆様、そして卒業生など、多くの方々からご協力いただき、折り鶴を集めることができました。
皆様の折り鶴は羽に平和のメッセージを乗せてハワイのパールハーバーに送られます。ご協力ありがとうございました。
畜産部より
10/26
10月25日、全日本ホルスタイン共進会の本番、北海道の舞台で、堂々とリードするリードマンと、それに従って歩く、チーフ 号。結果は37頭中25位でしたが、高校の部の中では7校中3位と、素晴らしい結果で終えることができました。当日は校長先生も応援に駆け付けていただき、生徒の活躍を間近でみていただくことができました。この後生徒達は26日の夕方に会場を出て、フェリー、バスと乗り継いで27日の夕方に学校に到着予定です。
畜産部より
10/23
10月20日より、北海道安平町において、第16回全日本ホルスタイン共進会に生徒5名が参加しております。ホルスタイン共進会とは牛の美人コンテストで、5年に1度全国大会が開催されます。本校でも、ホクリョウ ブレクシー チーフ キング ブルーム 号が栃木県予選枠の12頭に選出され、全国大会の切符を手にしました。本選の審査日は24日になります。結果は随時更新していきます。
拓陽高の新着情報!
新着情報をお知らせします。
創立80周年記念式典
11/07
11月7日(金)
那須拓陽高等学校創立80周年記念式典が盛大に執り行われました。
たくさんの来賓の皆様にもご臨席頂き、ご祝辞を頂きました。
疏水太鼓部による演奏も行われ、拓陽高校出身の疏水太鼓保存会の皆さんを交えた、力強い演奏に圧倒されました。
午後は、DeNAスポーツグループフェローの瀬古利彦 氏より
「心で走る~マラソンリーダーからの提言~」と題し講演を頂きました。
日伊の農業高校生による国際交流事業2025 ~イタリア アントニ...
11/04
本校では今年度より、イタリアのアントニオ・トーシ農業技術専門高校とのオンライン交流を行うことになりました。
日本とイタリアの農業には、中小規模・家族経営の農業、少子高齢化、自然災害や気候変動など、共通する課題が多く存在します。将来の農業を担う高校生同士が国境を越えて交流することで、両国の農業技術、経営戦略、マーケティング手法、実践的な農業経営のノウハウ、食文化や加工品、マーケットの特徴、地域活性化の取り組み、持続可能な農業のあり方など、日常の学校生活では得難い知識や経験を共有し、国際的な視野を育むことを目的としています。
今年度の交流テーマは「発酵食品と私たちの郷土の食文化」です。
農業クラブ役員および食品化学科の生徒が、年間3回にわたって実施予定のオンライン交流会に参加します。農業クラブとしての初めての国際交流に向けて、生徒たちは緊張と期待を胸に準備を進めてきました。
1...
第37回大田原市産業文化祭2025(第17回とうがらしフェスタin大田...
11/04
11月1日(土)に開催された「第37回大田原市産業文化祭2025(第17回とうがらしフェスタin大田原)」にて、本校食品化学科の生徒が開発・製造した商品を販売いたしました。
食品化学科の生徒9名は、大田原市特産のとうがらし「栃木三鷹」を使用した焼きカレーパンとカレー風味の揚げ餅を開発しました。これらの商品は、1学期から試行錯誤を重ねて完成させたもので、商品ラベルやキャラクター「さんたっかー」も栃木三鷹研究班のメンバーが制作しました。
当日は、販売開始前から多くのお客様にお並びいただき、開始からわずか30分で完売となりました。事前に下野新聞社様および読売新聞社様にて本校生徒の取り組みをご紹介いただいたこともあり、「新聞を見て買いに来ました」というお声も多数いただきました。
商品を召し上がった方からは、「誰でも食べられる辛さだが、後からしっかりと辛味が感じられて美味しい!」と...
第76回日本学校農業クラブ連盟大会全国大会 令和7年度西関東大...
11/04
令和7年10月21日(火)から23日(木)にかけて、山梨県・東京都・神奈川県を会場に開催された「第76回日本学校農業クラブ全国大会 西関東大会」に、本校農業クラブ員が出場しました。
意見発表会(分野Ⅰ類:農業生産・農業経営)には、3年の桃井簾さんが出場しました。本校からの意見発表会全国大会出場は実に20年ぶりとなり、入賞には至らなかったものの、全国の舞台で自らの考えを堂々と発表できたことは、桃井さんにとって大きな自信となったようです。
農業鑑定競技会には、3年の安藤綾さん、國場悠希さん、佐々木十和さんの3名が出場しました。全国大会ならではの高度な問題に挑戦し、そのレベルの高さを実感しながらも、日頃の学習成果を発揮する貴重な経験となりました。
また、クラブ員代表者会議には、2年の和田陽花美さんが参加しました。会議では「クラブ員の興味・関心・交流・連携を高めるため、また農業クラブを...
収穫祭
10/28
10月28日(火)収穫祭が行われました。
体育館にて収穫感謝式を実施した後、大山農場へ移動してBBQを行いました。
春に大山農場で1年生全員で手植えした米と、
乃木農場で育てた牛をいただきました。
矢板高の新着情報!
新着情報をお知らせします。
矢高フェア!in矢板中
11/20
矢板中学校で行われた矢高フェアに参加してきました
矢高フェアには、栄養食物科ではいつも3年生が参加してくれていましたが、今回は2年生の4名が初参加です。
矢高生VS矢中生の豆つかみ対決からスタート!真剣勝負が繰り広げられ、大盛り上がりでした!
次にパワーポイントを使用し、学科紹介とクイズを行いました。
学科紹介では、授業の様子や頑張っていることについて、わかりやすく説明できました
クイズでは、食品や調理器具、食文化に関することを出題しました。中学生は全問正解を目指して意欲的に答えてくれました!
デモンストレーションでは、矢高生の見事な包丁さばきや盛り付けに中学生も興味津々!緊張しながらも、とても頑張っていました。
生徒たちの素晴らしい頑張りのおかげで、矢板高校の魅力をたくさん伝えられたのではないかと思います
2年生のみんな!練習の成果が...
矢板市議会との意見交換会
11/17
11月13日(木)矢板市公民館にて行われた、「高校生と矢板市議会との意見交換会」に生徒会のメンバーで参加させていただきました。
「稼げるまち矢板」をテーマに、矢板市の良い所を活かして稼げる魅力的なまちにしていくにはどうすればよいか、市議会議員の皆さまと矢板中央高校の生徒達とともに意見を出し合いました。
「りんごといった特産を、食だけでなく美容に活かせないか」と考えた班や「桜とつつじの名所である長峰公園を、人々が交流する拠点とできないか」と考えたグループなど、「矢板」だからこその強みを活かした話合いが繰り広げられた中で、高校生らしい率直且つ鋭い視点で議員の方々をうならせる場面もあり、とても活発で有意義な時間となりました。
未来あふれる高校生が、矢板をもっともっと盛り上げていってくれることを期待します。
キャリア形成支援事業
11/14
11月13日(木)、キャリア形成支援事業を行いました!
今回は1年生を対象に、栃木県北手話通訳派遣協会から大場様をお招きし、講話を受講しました。
講話の内容は、1.聴覚障害に関する基礎知識2.手話の基礎知識3.聴覚障害者の生活についての3つでした。
生徒からは「将来、手話を使って円滑にコミュニケーションができるようになりたい」「手話をさらに深く学びたい」といった意見が寄せられ、手話への関心が一層高まっていることがうかがえました。
令和7年度生徒会役員選挙
11/11
令和7年11月10日(月)に来年度の生徒会長、副会長を決める役員選挙の立会演説会を行いました。立候補者が選挙公約や生徒会活動に向けた熱い思いを演説し、生徒一人ひとりが真剣にその演説に耳を傾けていました。 無事に選挙が終了し会長、副会長が決まりました。年明け1月の新生徒会発足に向けて、2学期いっぱいかけてあらたな役員体制が決まります。現3年生を送り出す「予餞会」が成功するよう、新役員には期待が高まります。
第15回介護の日フェスティバル
11/10
11月8日(土)ライトキューブ宇都宮にて、第15回介護の日フェスティバルが開催されました。
次世代の介護業界を担う「学生」や、介護施設で日々活躍している「現役スタッフ」による介護技術コンテストの学生部門に、本校からは1・2年生による合同チームとして2チームが参加しました。両チームは毎日、放課後に残って練習を重ね、より良い介護を提供できるよう努力してきました。練習は3年生の指導のもと行われ、技術だけでなくチームワークも磨くことができました。
結果は、残念ながら両チームとも参加賞となりました。入賞には届きませんでしたが、練習の成果を発揮し、貴重な学びを得ることができました。今回の挑戦で培った努力と成長を、これからの人生に活かしていってほしいと思います。
岡本特別支援学校との交流を行いました!
11/05
11月5日(水)、岡本特別支援学校との交流会に行ってまいりました!
今回は、本校の生徒と岡本特別支援学校の生徒がペアを組み、「ボッチャ」の対戦を行いました。「ボッチャ」とは、目標球にボールを近づける競技で、パラリンピック種目として知られています。力加減や戦略がポイントで、誰でも楽しめるスポーツです。実際にボッチャを体験した生徒からは、『力加減が難しかった』『楽しく交流できた』といった感想が寄せられました。
ミニ矢高祭
11/04
10月31日(金)午後、芸術鑑賞会に続き、ミニ矢高祭を開催しました。 吹奏楽部の演奏や有志生徒によるステージ発表を行い、午前、午後とも大いに盛り上がった一日となりました。
令和7年芸術鑑賞会
11/04
10月31日(金)、ゴスペルヴォーカルグループ「StarLights」による公演を鑑賞しました。 公演いただいたグループは、日本ゴスペル界の第一人者である亀淵友香さん率いるコーラルグループ「VOJA」の中心メンバーとして活躍していた方々で結成されたグループです。全国各地でのコンサート、ライブ、イベント等、多方面で活動されております。 公演では、ゴスペルをルーツに現代ポップスなどを交えた楽曲を披露していただきました。生徒たちも大変盛り上がり、とても素晴らしい芸術鑑賞会となりました。
令和7年度矢高杯
10/27
矢高杯争奪レクリエーション大会
10月24日(金)、令和7年度矢高杯争奪レクリエーション大会が行われました。例年の春開催から日程を変更し、秋晴れの中みんなイキイキと取り組んでいました。
結果をお知らせします。
優 勝 農業経営科3年
準優勝 電 子 科2年
第3位 機 械 科3年
消防団が参画した体験的・実践的防災教育
10/20
10月20日5・6時限目に本校にて、栃木県消防防災課や矢板市、矢板消防署、矢板市消防団の方々のご協力のもと、消防団の若手参加を促進を目的とした消防団が参画した体験的・実践的防災教育を行いました。
あいにくの天気ではありましたが、体育館で矢板市消防団の方々による講話や消火用ホースの延長体験、応急手当訓練、消防機器の展示や体験、VR防災体験者による災害の体験などが行われました。
どのブースにおいても、消防団員の方々の話を真剣に聞き積極的に体験をしていました。
ご協力いただいた栃木県消防防災課や矢板市、矢板消防署、矢板市消防団の方々に御礼申し上げたいと思います。ありがとうございました。