ICT活用実践事例データベース
カテゴリ |
校務 教材・ツールのみ |
対象 |
小 中 |
内容 |
読書アンケートの集計の際に使える集計シートです。全体・各学年の集計のほか,各質問の回答の内訳まで見ることができます。配付も回収も手間なくできるので,業務の削減につながると思います。 |
キーワード |
読書アンケート |
|
アンケート集計 |
|
スプレッドシート |
作成年度 |
R4(2022) |
作成者 |
宇都宮市立明保小学校 |
更新日時 |
2024-03-05 14:08:35 |
カテゴリ |
授業 |
対象 |
小 中 |
内容 |
社会科の単元で学習した重要ポイントをクイズ形式にして、友達と競い合いながら答えていく。教師が読み上げるのではなく、短い問題文を自分で読み、早押しで競いながら答えていく。 |
キーワード |
社会 |
|
クイズ |
|
振り返り |
作成年度 |
R6(2024) |
作成者 |
那須塩原市立塩原小中学校 塩原小中01 |
更新日時 |
2024-06-18 13:54:49 |
タイトル |
スクラッチ(ストレッチ3)でアバターを作ってみよう! |
カテゴリ |
授業 教材・ツールのみ |
対象 |
小 中 |
内容 |
スクラッチ派生版のストレッチ3では、クラウド上にある画像認識データを用いて、カメラで読み取った画像を体の部位として見分ける機能があります。この機能をつかって自分の顔を犬や猫の顔にすることができます。拡大縮小の考え方は算数の知識を活用します。 |
キーワード |
画像認識 |
|
スクラッチ |
|
プログラミング |
作成年度 |
R6(2024) |
作成者 |
宇都宮大学共同教育学部附属中学校 |
更新日時 |
2024-06-04 08:53:47 |
カテゴリ |
授業 |
対象 |
小 |
内容 |
英語でスピーチを行う際に、伝えたい内容がより分かりやすくなるよう画像を効果的に提示するなど聞き手の興味を引きつける工夫をします。自分のスピーチをよりよくするために児童相互で録画し合い、それを基に話し合って、発音や表情などを確認してスピーチを改善していきます。 |
キーワード |
相互で録画 |
|
スピーチ |
|
相手意識 |
作成年度 |
R5(2023) |
作成者 |
総合教育センター研究調査部 |
更新日時 |
2023-11-07 16:20:53 |
カテゴリ |
授業 |
対象 |
小 中 |
内容 |
音声で聞ける、読む速さを自分で調節できる、音声の後に自分で読むことができる、読んでいるところを色で示してくれる、どこを読むのか分かり目で追える、デイジー教科書はとても便利。 |
キーワード |
音読 |
|
デイジー |
|
特別支援 |
作成年度 |
R6(2024) |
作成者 |
那須塩原市立塩原小中学校 塩原小中03 |
更新日時 |
2024-06-18 13:55:40 |
カテゴリ |
授業 |
対象 |
小 中 高 |
内容 |
紙に描いた下絵を撮影し、レイヤーに線画として描き込むことで、色の変更やイメージの構成を絵の具よりも簡単にできます。取り消しボタンがあることで、失敗を恐れずに様々なアイデアを練ることができます。 |
キーワード |
図工 |
|
ピクトグラム |
|
レイヤー |
作成年度 |
R6(2024) |
作成者 |
那須塩原市立塩原小中学校 塩原小中15 |
更新日時 |
2024-06-18 13:59:11 |
カテゴリ |
校務 |
対象 |
幼 小 中 高 特 |
内容 |
【教育DX推進研究校】
印刷、製本等が不要なため、会議資料準備にかかる労力や時間等が軽減されるとともに、コスト削減にもつながる。また、校務における教職員のタブレット活用が進むことにより、学習指導においても活用が進むことにつながる。 |
キーワード |
職員会議 |
|
ペーパーレス |
|
時間短縮 |
作成年度 |
R5(2023) |
作成者 |
栃木県立那須清峰高等学校 髙松 秀和 |
更新日時 |
2024-05-10 19:01:15 |
カテゴリ |
校務 |
対象 |
幼 小 中 高 特 |
内容 |
学校ホームページで、日々の学校の様子やお知らせ等を保護者、地域に発信するものです。タイムリーに情報を発信することができます。メールには添付ファイルをつけて送信することができます。 |
キーワード |
地域 |
|
メール |
|
ホームページ |
作成年度 |
R6(2024) |
作成者 |
那須塩原市立塩原小中学校 塩原小中02 |
更新日時 |
2024-06-18 13:55:18 |
カテゴリ |
授業 |
対象 |
小 中 |
内容 |
あーとネット・とちぎでは、「とちぎデジタルミュージアム”SHUGYOKU(珠玉)”」からのよりすぐりを、アートカードにすべく話し合いを重ねています。栃木県版アートカードの完成に向けて、それを活用するための学習指導案になります。(それ以外のアートカードでも行うことができます。)ワークシートなどでもできますが、ロイロノートで行うことで、ヒントを出すことのほか、ビンゴが終わったあとの共有、ふりかえりが容易になります。 |
キーワード |
美術 |
|
ロイロノート |
|
アートカード |
作成年度 |
R6(2024) |
作成者 |
佐野市立赤見中学校 岸 里美 |
更新日時 |
2024-09-18 11:49:27 |
カテゴリ |
授業 |
対象 |
小 |
内容 |
円を16等分したおうぎ形を机の上に置き、求積可能な図形に変形した後、タブレットで撮影します。そして、その画像に求積の仕方を書き込みます。また、振り返りをロイロノートに蓄積し、自身だけでなく友達の振り返りを読むことで、考えを共有したり、次の学習の意欲を高めます。 |
キーワード |
タブレット |
|
ロイロノート |
|
円の面積 |
作成年度 |
R5(2023) |
作成者 |
総合教育センター研究調査部 |
更新日時 |
2023-11-16 18:45:57 |