小・中・高等学校に関する調査研究
対象 |
小 中 高 特 |
---|---|
研究内容 | 栃木県のプログラミング教育が充実し、児童・生徒の「情報活用能力」が着実に育成されるよう、プログラミング教育における小・中・高を通した習得すべき資質・能力を明確にした体系的なカリキュラムを作成する。 |
年度 | R06(2024) |
情報教育 |
資料 | |
---|---|
研究主題 |
対象 | 高 |
---|---|
研究内容 | 高等学校情報科「情報Ⅰ」におけるプログラミングの単元に関する調査研究を行い、授業の導入や、プログラミング言語を用いた実習での指導方法等をまとめたリーフレットを作成・配布したり研修等で活用したりすることで、授業担当者の指導力向上を図る。 |
年度 | R03(2021) |
情報教育 |
資料 | |
---|---|
研究主題 |
対象 |
小 中 高 |
---|---|
研究内容 | 情報通信ネットワーク利用上の様々なトラブルや利用に関する実態、児童生徒の意識等を調査し、最新の情報を学校や保護者に提供する事で、情報モラル教育の更なる充実を図る。 |
年度 | R01(2019) |
情報教育 |
対象 | 小 |
---|---|
研究内容 | 小学校の新学習指導要領に位置付けられた「プログラミング教育」の捉え方及び授業づくりについての調査研究を行い、指導資料を作成することにより、各学校の「プログラミング教育」の充実に資する。 |
年度 | H30(2018) |
情報教育 |
対象 |
小 中 高 |
---|---|
研究内容 | タブレット活用事例についての資料を作成し、学校等に配布するとともに基本研修等での活用することにより、授業等におけるタブレット活用の促進並びに教員の授業力及び児童生徒の学力向上に資する。 |
年度 | H29(2017) |
情報教育 |
対象 |
小 中 高 |
---|---|
研究内容 | スマートフォン等の普及によって増加しているネット上のトラブルやSNSの利用実態に関する事例とその対処法の収集を継続し、情報モラル指導に関する児童生徒用指導資料及び保護者用資料を作成し、Web発信することにより、児童生徒の情報モラルの育成に資する。 |
年度 | H28(2016) |
情報教育 |
対象 |
小 中 高 |
---|---|
研究内容 | スマートフォン等の普及によって増加しているネット上のトラブルやSNSの利用実態に関する事例とその対処法を収集することにより、県内のトラブルの現状を把握するとともに、情報モラル指導に関する事例集と指導資料を作成し、Web発信することにより、児童生徒の情報モラル育成に資する。 |
年度 | H27(2015) |
情報教育 |
対象 |
小 中 高 |
---|---|
研究内容 | とちぎ教育振興ビジョン(三期計画)のなかで児童生徒の情報活用能力を育成できるよう、教員のICT活用指導力の向上を図ることが示されている。この施策を展開するために授業のICT活用事例についての資料を作成し、関係学校等に配布するとともに基本研修等で活用することにより、教員の授業力及び児童生徒の学力の向上に資する。 |
年度 | H26(2014) |
情報教育 |
対象 |
小 中 高 |
---|---|
研究内容 | パソコン、携帯電話、携帯ゲーム機等によるインターネットの利用に関するアンケートを実施することにより、県内児童生徒とその保護者の実態を把握するとともに、情報モラル指導に関する基礎資料を提供する。 |
年度 | H25(2013) |
情報教育 |