調査研究通信
令和6年度調査研究(小・中)「私の学びを支える校内研修 ~教師として成長するために~」Web掲載について
令和6(2024)年度 小・中学校における教員の資質・能力の向上に関する調査研究(小・中)の成果物となる資料「私の学びを支える校内研修 ~教師として成長するために~」を、当センターWebサイトに掲載しました。
資料には、取材に協力いただいた学校の校内研修の様子や先生方の声、取材から見えてきたことなどを基にまとめた「校内研修が充実する5つのポイント」等を掲載しています。教員が資質・能力を向上させるためには、どのような学びが必要なのかを考える契機としていただきたいと思います。校内研修の企画・運営者だけでなく参加者も含めて、先生方一人一人が校内研修に前向きに取り組むための参考資料として、ぜひ御活用ください。
この調査研究は令和7(2025)年度も継続して行います。今後の調査研究通信でも、取組の様子を随時報告していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
令和6(2024)年度 高等学校における教科指導充実に関する調査研究 『理論編Ⅱ』『実践編』の公開について
今年度の調査研究の成果物となる資料、『教科における探究的な学習の充実~新しい時代に求められる資質・能力の育成を目指して~』の理論編Ⅱと実践編を、当センターWebサイトに公開しました。
「理論編Ⅱ」では、生徒の探究的な学習を充実させるツールとして「探究ルーブリック」に着目し、作成する際の考え方や活用方法、FAQなどを紹介しています。実践編では、「探究ルーブリック」を活用した7教科7科目(国語科、数学科、理科(生物)、芸術科(音楽)、外国語科(英語)、家庭科、情報科)の授業実践について、単元の指導計画や具体的な授業の展開、指導のポイントなどを掲載しています。
さらに、授業実践で活用した「ガイダンスプリント」、「探究ルーブリック」、「ワークシート」などの資料も掲載しています。新学期から始まる授業づくりのヒントや、授業改善の視点を与えてくれる資料がそろっていますので、ぜひご活用ください。
プログラミング教育調査研究Web掲載完了
研究調査部の情報教育支援チームが取り組んでいる調査研究「プログラミング教育の充実を目指して」の今年度の成果物をWebサイトに掲載しました。調査研究をまとめている以下のサイトからアクセスできますので、ぜひ御覧ください。
https://www.tochigi-edu.ed.jp/educenter/setting/調査研究/調査研究-研究調査部-
掲載内容は、「研究概要と成果物について」の他、三つの成果物①「育成すべき資質・能力の三つの柱とプログラミング教育モデルカリキュラムとの関係」、②「プログラミング教育モデルカリキュラム(育成を目指す資質・能力一覧表)」、③「プログラミング教育の授業事例(小学校編)」と、それぞれの活用の仕方を掲載しています。これらが、先生方のプログラミング教育の指導の参考となり、より充実したプログラミング教育が各学校で実施されることを期待しています。
令和6年度に取り組んだプログラミング教育の調査研究は来年度も継続します。今後の調査研究通信でも、取り組みの様子を随時報告していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
校内研修おじゃまします!(R6調査研究〈小・中〉) 取材記録⑩
○日光市立湯西川小中学校 2月27日(木)
上都賀教育事務所の指導主事を外部講師として招いた2回目の校内研修(授業研究会)が行われました。事前に撮影した理科の授業を10分ほどに編集した授業動画を見ながら語り合い、生徒の学びの様子を基にして指導支援の在り方を検討していく研修です。
動画が流れると、自然に先生方の語り合いが始まり、授業者にとって自身の指導支援を客観的に捉えられるよい機会となっていました。生徒の学びの姿を基にして、さらによい指導・支援の在り方についてたくさんの意見が出され、動画視聴も含めた対話の時間があっという間に過ぎていきました。
最後に、講師である指導主事から、「子どもの姿を動画で見て語り合うことで、有益な指導・支援の在り方について具体的に考えるきっかけになれば…」という話がありました。
※研修終了後も、動画で気になったシーンを再度確認しながら、先生方の話は続きました。先生方が、自分の担当している授業のときの生徒の様子なども付け加えながら、生徒理解を基にした、指導・支援について考える研修になりました。
校内研修おじゃまします!(R6調査研究〈小・中〉) 取材記録⑨
○大田原市立湯津上中学校 11月13日(水)
地域内において一小一中であることを生かし、全国学力・学習状況調査の授業アイデア例に沿った授業を小学校と中学校の先生が一緒に参観し、授業研究会を行いました。授業研究会では、先生方が授業についての振り返りをタブレット端末に入力して共有していました。アイデア例の展開をなぞるだけでなく、そこに示された教師と生徒のやりとりを参考に、実態に即した工夫が必要であることを確認しました。
○12月11日(水)
「子どもが自律的に学びを進める指導について」というテーマで、総合教育センターの指導主事を外部講師として活用した校内研修が行われました。研修担当者が、先生方に授業改善に取り組んで欲しいという管理職の願いをもとに企画した研修で、先生と生徒のモチベーションを高めることが学力向上につながるように内容が工夫されていました。
校内研修おじゃまします!(R6調査研究〈小・中〉) 取材記録⑧
○佐野市立吉水小学校 12月5日(木)
校内研修として、佐野市の学校教育指導員を交え、国語(4年生)、算数(2 年生、6年生)の授業公開及び授業研究会(第3回)が行われました。吉水小学校では一人一授業の公開が必須であり、全ての先生が授業者として研究授業に携わることになっています。
先生方は、自分の所属する学年ブロックにおいて事前の授業づくりから指導案検討に関わりました。放課後の授業研究会では、授業を参観したブロックごとに集まり、付箋を活用し指導案を検討した際の経緯も含め、設定した「授業参観の視点」に沿って授業を振り返りました。
次に全職員が集まり、各ブロックの授業研究会で話題になったことなどについて共有し、最後に学校教育指導員から、授業の全体講評と授業改善についての講話がありました。
校内研修おじゃまします!(R6調査研究〈小・中〉) 取材記録⑦
○日光市立湯西川小中学校 12月3日(火)
上都賀教育事務所の指導主事を外部講師として招いた校内研修が行われました。これは、日頃の授業改善を目的として30分で行う短時間の研修です。事前に撮影し10分に編集した授業動画を見ながら、子どもの学びの様子について自由に語り合います。
動画が始まるとすぐに先生方が話し始め、動画視聴も含めた15分の対話の時間があっと間に過ぎていきました。
最後に、講師である指導主事が、先生方の活発な話合いの素晴らしさを伝えていました。先生方が日常的に授業のことを話題にしたくなる契機となる研修となりました。
校内研修おじゃまします!(R6調査研究〈小・中〉) 取材記録⑥
○芳賀町立芳賀南小学校 11月20日(水)
芳賀町では、芳賀町学力向上推進事業として、6年前から町内全ての小学校で、大学教授を講師として招き、校内研修に取り組んでいます。この日は、芳賀南小学校で算数科(4年生と5年生)の授業公開及び授業研究会が行われました。授業参観では、参観する先生方が、特に注目して見取る子どものグループを決め、活動の様子をじっくりと観察し記録していました。授業後には、授業者と講師の先生で授業を振り返る時間が確保されており、放課後には全体での授業研究会が行われました。授業を参観した先生方が、授業参観の視点を基に充実した話合いを展開しており、最後に講師の先生からの指導助言もありました。
授業研究会では、付箋を活用しながら見取った子どもの姿を中心に話し合い、授業の振り返りが行われていました。気兼ねなく意見を言い合える和やかな雰囲気の中で、授業について真剣に協議する姿が印象的でした。
最後に講師の先生による指導助言がありました。授業の動画を共有しながら、そこで見取れる「深い学び」につながる子どもの姿について、先生方が目線を合わせて考えを深める時間となりました。
校内研修おじゃまします!(R6調査研究〈小・中〉) 取材記録⑤
○那須烏山市立南那須中学校 10月23日(水)
県の学力向上コーディネーター派遣事業を活用した校内研修が行われました。
国語、理科の2教科の研究授業と授業研究会を行った後、全体会で教科ごとの授業研究会の報告があり、最後に学力向上コーディネーターから指導助言がありました。
研究授業では、参観する教員が子どもの学びの事実に着目したり学力向上改善プランを意識したりできるように、参観シートの活用が工夫されていました。研究会では、子どもの学びの姿をもとにして協議をするので、専門外の教科担当の参観者も話合いに参加しやすくなっていました。
全体会の最後には、研修の振り返りとして、明日から自分が取り組んでみたいことを付箋に記入して黒板に貼ることで、先生方の学びを可視化して共有していました。
プログラミング教育先進自治体(相模原市)視察
研究調査部の情報教育支援チームが取り組んでいる調査研究「プログラミング教育の充実を目指して」の参考とするため、プログラミング教育に先進的に取り組んでいる相模原市を視察しました。相模原市立共和小学校と相模原市教育センターを、11月28日(木)に訪問しました。
〔午前〕
共和小学校では、4年生の算数の授業を見学させていただきました。四捨五入して百の位までの概数にしたとき200になる整数のうち、一番小さい数と一番大きい数をプログラムを作って求めていく授業でした。子どもたちは自分たちのタブレットを使って、友達と何度も繰り返しながら取り組んでいました。
〔午後〕
相模原市教育センターを訪問し、情報交換を行いました。相模原市では、すべての学校でプログラミング教育を計画して実施していますが、そのベースとなっているのが「相模原プログラミングプラン2020」(令和2年3月相模原市教育委員会教育センター)です。相模原市の課題は、「すべての学校でプログラミング教育を行えているからこそ、形式的な『プラン教育』にならないようにすること」とのことでした。そのために、より一層の教科のねらいの達成を考えていくことを大切にしているようでした。
〔感想〕
本県の場合は、相模原市と比べるとこのようなモデルプランはまだありませんので、まずはしっかりと「プログラミング教育」に取り組むことができるようなモデルプランなどの提示や周知が必要だと感じました。大変参考となる視察となりました。相模原市の先生方、大変お世話になりました。